LIST of ARTICLE
「3ない運動」 の記事一覧
-
コラム&エッセイ
埼玉県の高校生講習! 教育委員会と警察本部は何を伝えているのか?
高校生のために県が開催するバイク講習会 2019年に三ない運動から交通安全教育に転換した埼玉県。埼玉県教育委員会(県教委)主催による講習会「高校生の自動二輪車等の交通安全講習 」も6年目を迎えている。講習内容は昨年度から大きな変更はなく踏襲する形となったので、ここでは詳しい説明はしない。気になる方は昨年の掲載記事を読んでほしい。【昨年度(2023年)記事】5年目を迎えた埼玉県の高校生講習! …
-
コラム&エッセイ
カーボンニュートラルと電動コミューターが高校生の移動課題を救う<後編・実践論>
2050年カーボンニュートラル(以降、CN)の実現を推進するにあたり、パーソナルモビリティの選択肢として電動バイクもあるわけですが、特に電動コミューター(スクーター)が普及することで多くの社会課題を改善できるのではないかということをコチラ前編・理論編で書きました。 電動コミューターが改善しうる社会課題 1. 電車やバスなど公共交通の衰退2. 2024年問題による人手不足と交通・物流の減退3. …
-
コラム&エッセイ
カーボンニュートラルと電動コミューターが高校生の移動課題を救う<前編・理論編>
三ない運動と駐車問題という二輪・モビリティ市場の2大課題があります。この2つを改善すれば業界・市場内の多くの問題が根底から改善されるんですね。私自身、コンサルタントとしての立場のほかジャーナリストとしても執筆することが多いテーマなんですが、今回はこうした既知の問題と将来課題である地球温暖化に備えるためのカーボンニュートラルを掛け合わせた取り組みについて紹介します。 カーボンニュートラルとモビリテ…
-
コラム&エッセイ
改善が目立つ3年目の高校生向けバイク交通安全講習〈埼玉県〉
●文:ヤングマシン編集部(田中淳磨) 埼玉県の講習会が始まった 埼玉県教育委員会による「令和3年度高校生の自動二輪車等の交通安全講習」が’21年も始まった。埼玉県は、’19年4月に三ない運動を撤廃し交通安全教育へと転換、公立高校の生徒は学校への届け出制によりバイクに乗れるようになった。三ない運動の思いがそうであったように、バイクに乗車する高校生の命を守るための本講習は、県内の5地域6か所で順次…
-
コラム&エッセイ
“思い出の愛車”をプレイバック! 17歳の夏をピカピカにした、ホンダVT250F。
「3ナイ運動」に負けず、手に入れたチューメン 僕がチューメン(普通自動二輪免許)を取得したのは17歳の夏。1984年のことだ。16歳の夏に原付免許を取り、スズキRG50Γ(ガンマ)でギア付きバイクの運転を覚えた僕は「もっと大きいバイクに乗りたい!」という欲望を抑えきれず、バイトで貯めた金をはたいて教習所の門を叩いたのだった。 当時は「3ナイ運動」(バイクの免許を取らせない、買わせない、運転させ…
KEYWORDS
人気のキーワード
- 2024年モデル
- 2023年モデル
- ニューモデル
- バイクの仕組み
- スーパーカブ110
- CRF250L
- CT125ハンターカブ
- ビギナーお役立ち
- レッドバロンユーザーの利点
- 那須MSL
- バイクのソレなにがスゴイの!?
- ウィズハーレー
- 試乗インプレッション
- 日本一周
- バイク旅
- 西日本制覇
- ニンジャ
- ハーレーダビッドソン
- 女性ライダー
- SUZUKI
- ROM
- キャンプツーリング
- クロスカブ
- MT-09
- KAWASAKI
- オフロード
- ハーレー
- メンテナンス
- HONDA
- ハンターカブ
- CT125
- 那須モータースポーツランド
- カスタム
- ヤマハ
- トライアンフ
- BMW
- ドゥカティ
- Ninja
- スズキ
- 原付二種
- YAMAHA
- カワサキ
- Z900RS
- 爽快ロード
- SR400
- 旅めし
- キャンプ
- ツーリング
- ホンダ
- スーパーカブ