ダックスをもっとも強く特徴づけるパーツといえば、間違いなくT字型のフレームだろう。往年のダックスのイメージを受け継ぐため完全新規生産されたモノコックフレームは、丸みを帯びたカーブから溶接痕にいたるまで伝統工芸品のような仕上がり。その魅力を全方位から見つめてみたい! というわけで、さまざまな角度から激写しました。

●文:ヤングマシン編集部(宮田健一) ●写真:真弓悟史/編集部 ●外部リンク:ホンダ

ホンダ 新型ダックス125 フレーム:現代の最新設計で懐かしい味を再現

ダックスならではのアイテムとして現代に復活したプレス鋼板によるT字型のモノコックフレーム。生産性ではパイプフレームに置き換わってしまい、もはや「過去のもの」と思われていた製法をわざわざ蘇らせたのは、暖かみがあるダックス独自の世界観に、それが欠かせない要素であるからだ。

【’22 HONDA DAX 125】■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 123cc 9.4ps/7000rpm 1.1kgf・m/5000rpm ■107kg シート高775mm 3.8L ■タイヤサイズF=120/70-12 R=130/70-12 ●色:パールネビュラレッド パールカデットグレー ●価格:44万円

まるで伝統工芸品のような仕上がりを見せる新型ダックスの鋼板プレスフレームは、懐かしい外観とは裏腹に、その設計手法は極めて新しい。一つのCADデータをフレーム設計とデザイン双方の担当者が常時共有することで一元化して開発を進めたのだという。

その上で、2人乗りや125ccに求められる強度剛性となるよう、メイン部材となる鋼板には1.6mmの厚さを選定(部位により板厚は異なる)。張り合わせ構造についても、旧ダックスの2ピースから3ピースへ変えるなど完全新規としてイチから開発。その造形美を余すことなく伝えるためにワイヤーやハーネス類が目立たないよう最新の注意が払われている。ダウンフェンダーとしたのもフレームを綺麗に見せたいという思いからだ。

さらには現代における環境&安全基準をも満たすために、各種補機類を収めるフレーム内部レイアウトも完全に見直し。その過程においてはマスの集中化といったセオリーどおりの作業はもちろんのこと、フューエルタンクのマウントラバーにフレームの内側から一定のテンションをかける役割を持たせ、鋼板フレーム特有の音鳴りを抑える効果を狙うといった工夫も取り入れられた。

こうして誕生したダックス125のプレスフレームのネック部分には塗装された後に旧ダックス譲りの“首輪”グラフィックが与えられ、さらには昔はなかったクラシックウイングマークの立体エンブレムも燦然と輝く。まさに過去と現代が時を越えてひとつになった新しい姿と言えるのだ。

【強度剛性を狙った3ピース構成】旧型のフレームは上下を溶接で張り合わせたモナカ状2ピース構造だったが、新型では強度剛性を狙って底面にも鋼板を追加した3ピース構造。その底面部は凹ませた形状にしてワイヤーやハーネスなどを隠す工夫が。

ホンダ 新型ダックス125:鋼板フレーム解説

【強度と機能とデザインを統合して構築】2人乗りや125ccの動力性能に対応する強度や機能と、ライダーだけでなく家族にも笑顔で迎えられるような親しみやすいデザインの両立を目標に開発。T字型のシルエットが際立つよう補強部材やステーなどが表側から見えないような作り込みも行われている。

【表情豊かな立体感が魅力】ライダーから最も目に入る首まわりは、暖かい気持ちにさせる懐かしいレトロ感が、鋼板プレスの表情豊かな曲面と美しい溶接ビードで表現されている。その仕上がりはまさに新ダックスの真骨頂と呼べる部分だ。

【下部の絞り込みで剛性アップ】胴体部分は燃料タンクやエアクリーナーボックスをはじめ様々なパーツを高密度で収納しつつ美しさも追求。また下部の絞り込みで剛性確保にも余念がない。フレームのメイン部材には1.6mm厚の鋼板が用いられている。

ホンダ 新型ダックス125:鋼板フレームギャラリー

※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、著作上の権利および文責は提供元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。

WEB YOUNG MACHINE - NAIGAI PUBLISHING, Co., Ltd. All rights reserved.

SHARE IT!

この記事の執筆者

この記事に関連する記事