ブランド力だけで勝負できないことは、ハーレーダビッドソン陣営も重々承知だろう。世界的に見れば、X350/X500のミドルクラスはモーターサイクル市場における熱き激戦区。今後も需要高まるセグメントへ殴り込みをかけるカタチとなったわけで、実力を伴っていなければ生き残れず、ブランドにとってはマイナスになってしまうことも考えられる。つまり、競合に負けられないチャレンジ! さぁ、一体どんな走りを見せるのか!?
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ) ●写真:真弓悟史 ハーレーダビッドソンジャパン ●外部リンク:ハーレーダビッドソンジャパン
日本だけじゃない! 激アツ市場に本気の殴り込み!!
出来の良い正統派ロードスポーツだ! X350/X500ともに言えることだが、まずはX350からお伝えしよう。
ショートマフラーが奏でるザラついたハスキーなサウンドを耳にしながら、パラレルツインエンジンが元気よく回っていく。過不足のないスロットルレスポンスで扱いやすさが際立ち、アクセルを積極的に開けていける。中高回転域をキープすれば、ライトウェイトスポーツの本領発揮と言わんばかりに走りは軽快だ!
何よりまず、スタイルがいい。小ぶりなフューエルタンクやテールエンドに向かって跳ね上がるシートカウル、高めにセットされたワイドハンドルは、フラットトラック全米選手権で活躍するXG750Rや、その先代XR750を彷彿とさせる。
これまでハーレーに興味のなかったエントリー層をターゲットにしつつ、このフォルムはマニア垂涎もの。ダートトラックを駆けるH‐Dレーサーを知るコアファンらを魅了しつつ、若者たちの目には新鮮に映るに違いない。
そしてX500だ。兄弟車といえども、外装だけでなく、エンジン/シャーシ/足まわりのすべてが異なる。つまり、まったくの別モノとなっているではないか。
ストリートトラッカー然としたX350に対し、X500はカフェレーサーのようなクラシカルでシンプルなアメリカンロードスターとしてきた。
丸みを帯びたタンクはボリューム感があり、内ももで抑え込むニーグリップ部にエグリが入る。容量は13.1LでX350より大きく見えるが、スペックの数値上では400mlほど少ない。ダブルシートはクッションに厚みがあり、リアフェンダーはショートカットされたボバースタイル。マフラーは長くて太い。350がXR系のダートラスタイルなら、500はXLスポーツスターの流れを汲んでいる。
エンジンは全域フラットなまま、力強く滑らかに回り、上質さを持ち合わせた。よりワイドレンジで、もしX350と同じギア・速度で走るなら、1000〜2000rpmほど回転数を抑えて走ることができる。ピックアップが鋭く俊敏なX350に対し、パワーがジワーと潤沢に出てくるから、アクセルを大きく開けたときの加速フィールは、ドラマチックな盛り上がりを見せ、ビッグバイクらしい頼もしさも感じさせてくれる。
さて、両車の心臓部は、ハーレーダビッドソンとしては掟破りとも言えるパラレルツインだ。ミルウォーキーエイトのような、路面を蹴り飛ばすような太いトルクは持ち合わせていない。それは排気量の大きさだけに関わるものではない。
2つのシリンダーをV字に配置するVツインは、2つの燃焼室で起きる爆発タイミングが均等ではない不等間隔爆発となるため、「タタタンッ・タタタンッ」とスキップを踏むようなタメ(ズレ)のある独特なリズムを生み出す。
その一方、X350およびX500の並列2気筒は、360度クランクを採用し、左右2つのシリンダーで起きる燃焼が等間隔(同爆)で規則正しい。実直で扱いやすい出力特性としている。
サイドカムチェーン方式のDOHC4バルブエンジンは、トレリス構造のスチールパイプ製フレームに吊り下げられ、車体の剛性メンバーとしても機能する。
ボア径はX350が70.5mm(ストローク45.2mm)であるのに対し、X500は69mmでしかない。それでいながら147ccの排気量の差がある。つまりX350は、大胆なほど思い切ったショートストローク設計にした。X500のストロークは66.8mmあり、スクエア気味だ。
面白いではないか、先述した通り兄弟車と言いつつ、パワーユニットは完全なる別モノ。シャーシや足まわりを含め、それぞれで専用設計としている。
こうした多大なコストがかけられるのは、じつはベース車両の存在があるからだ。中国の2輪トップメーカーのひとつ・QJモーターが手がける、イタリア・ベネリブランドのTNT302S、そしてレオンチーノ500と、それぞれコンポーネントを共有している。
同社は、ハーレーダビッドソンの他にもMVアグスタといったハイエンドブランドとパートナーシップを組み、さらに複数のブランドを手がける。ロードレース世界選手権モトGPのMoto2クラスに参戦するなど、実力は折り紙付きだ。
欧州などで販売実績が十分にあるベネリをベースに、エクステリア/エンジンセッティング/ギア比などをハーレーダビッドソン専用とし、初期モデルから高い完成度を持ってデビューへと至った。
X350およびX500のセグメントは、世界的に見ても需要が高まる一方。スポーツバイクの販売増が見込める中国などアジアをはじめ、日本やオーストラリアのような目の肥えた熟成市場でも勝ち抜かなければならない。
実車に触れて感じるのは、競合に挑むからには渾身作で立ち向かうという強い意志であり、マーケットを征する心意気だ。灯火類はすべてLED化され、配線処理やスイッチボックスまわりなど、品質面でも妥協を許していない。メーターも新興国向けにありがちな小型液晶タイプではなく、上級機種がそうであるようにトラディショナルな丸型のアナログ指針式。エンジン回転数や時計など必要な情報は、埋め込んだミニ画面で表示する。
話を戻そう。ショートストロークエンジンのX350は、高回転重視で低中速トルクが頼りないのでは? 試乗前にはそんな不安が頭をよぎったが、心配はいらなかった。クラッチミートに気を使う必要はないし、早めにギアを上げてもトルクはしっかりと出て、神経質さは皆無。ノロノロ走ってもギクシャクせず、せわしないシフトチェンジもいらない。
ローギアの総減速比を大きくし、発進時や低速走行での扱いやすさを持たせつつ、高回転まで引っ張り上げれば「ブィーン」とビートを効かせつつ、爽快に伸びていく。アクセルを積極的に開け、吹け上がりのいいエンジンを活かしつつ、アグレッシブにライディングしたくなる。
足まわりは両車とも前後17インチで、ハンドリングはクセがなくニュートラルなもの。倒立式フロントフォークのインナーチューブ径は、X350が41mm/X500は50mmとし、4ポットキャリパーをX500はラジアルマウントにしているから驚く。
カチッとした節度のあるタッチとコントロール性の良さを感じるブレーキフィールで、フロントフォークの踏ん張りも効く。よりハイグレードで、しっとりとした前後サスペンションを備えるX500は、落ち着いたステアリングフィールにしている。
ただし、X350の足まわりが大きく劣るかといえばノー。しっかりとした剛性があり、ブレーキの操作性やストッピングパワーに不満は感じない。
バックステップで前輪荷重をより大きくかけることができ、フロントタイヤを路面に押し付けての接地感もしっかりと得られる。ステップでイン側へ入力すれば、コンパクトな車体がスムーズに寝て素直に向きを変えていく。
コーナーの立ち上がりで、アクセルをためらうことなく大きく開けていけるのは、ギクシャクせず唐突にトルクを出すことのない繋がりの良いエンジンのおかげで、身のこなしの軽い車体も相まって、ライダーに自在に操れる爽快感を与えている。
X500のフットレストはミッドポジションで、ゆったりとした乗車姿勢となり、こうしたところでも差別化が図られていることがわかる。
走行距離の短い新車状態で走り出した当初は、前後サスペンションの動きに硬さを感じたものの、リバウンドアジャスターを緩めて走り込むうちに、滑らかに動くようになったことも報告しておきたい。
シャーシの剛性が出しゃばりすぎることはなく、車体と扱いやすいエンジンのマッチングも目を見張るものがある。
これまでのハーレーを基準に考えれば異質かもしれないが、日本製のオートバイに乗ってきた人なら違和感なく乗れ、スポーツライディングを満喫したり、ツーリングに出かけるのもいいだろう。ハーレーオーナーの2台目としても最適で、バイクライフがより豊かになるはず。
強烈なほどにクセが強く(褒めている)、個性豊かな大排気量Vツインがある一方で、幅広い層に馴染みやすく受け入れやすいX350/X500をラインナップに加えたことは、ハーレーダビッドソンにとって大きな一手であり、10年後/20年後の将来に振り返った際も、カンパニーにとってエポックメイキングなモデルであったと位置づけられそうだ。
試乗を終える頃には「もっともっと、乗っていたい!」と、欲しくてたまらなくなってしまった。そして、いつの間にやら「買うならどっちだ?」と自問自答を繰り返す。「やっぱりフラットトラックスタイルのX350か」「カラーはどれだ?」「本命のオレンジ」「黒か白、いいやシルバーもいい」と、頬を緩めながら考えている。
返却の時間。イグニッションからキーを抜いたが、返したくない。
「どうでしたか?」
そう問いかけてくれるハーレーダビッドソンジャパンの担当者に返したコトバは「買います」だった。即決。
ウィズハーレー編集部ではX350の購入を決め、本稿を書いている2023年12月上旬、すでに新車が手元に届いている。
「欲しい!」と純粋に感じたからで、スポンサードされた企画でメーカーから貸与されたり、譲り受けたのではない。すぐに正規ディーラーへ足を運び、予約を入れたのだった。甲乙つけがたいところであったが、選んだのはX350のオレンジ! 言うまでもないが、じっくりと付き合っていこうと思う。
挑戦のはじまり
米国ハーレーダビッドソン社が2018年7月30日に発表した経営成長計画「More Roads to Harley-Davidson」は、衝撃的な内容であった。新たなセグメントへの参入とし、アドベンチャーツーリング「パンアメリカ1250」や新ストリートファイターモデル(975cc)を2020年に発売するなど、このとき明かしたのだが、同時に、日本を含むアジア市場を中心とする次世代ライダー育成を強化し、より手頃な排気量250ccから500ccのモーターサイクルをインドを皮切りにアジアで生産/販売すると発表。デザインスケッチも公開された。
ハーレーダビッドソン本社CEOが「X350」および「X500」の日本導入可能性について初めて報道陣を前に明らかにした歴史的瞬間!
詳しい動画はコチラ↓
報道関係者のみしか見ることのできないハーレーダビッドソンジャパンによるX350/X500メディアローンチの模様をじっくりとご覧ください!
「X350」および「X500」の価格発表!
「X350」および「X500」日本導入までの語られなかったウラ話! ハーレーダビッドソンジャパン野田一夫社長への直撃で明らかに!!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
WEB YOUNG MACHINE - NAIGAI PUBLISHING, Co., Ltd. All rights reserved.