2024年11月2日(土)、3日(日)、群馬県北軽井沢の北軽井沢グラウンドにて、ツーリスト・オフローダー・ゲームス(以下:TORG)の第1回大会が開かれた。このTORGは、アドベンチャーツアラーのユーザーを対象とした「ツーリングセクション」×「スペシャルステージ」で構成されるオフロード系のイベント。今回が初開催となるが、近年バイクメーカー各社が力を入れているアドベンチャーツアラーのジャンルを対象としたイベントだけに今後は大きく盛り上がりそうだ。
アドベンチャーツアラーのライディングスキルの総合力を競う
このTORGは松井勉氏が長年構想を温めてきた企画で、その内容は“オフローダー・ゲームス”の名前の通り、BMWのGSシリーズをはじめとするアドベンチャーツアラーでオフロード系のライディングスキルを競うというもの。競技はタイム計測を行ういくつかの「スペシャルステージ」と、公道を使用する「ツーリングセクション」を組み合わせたラリー形式で、2日間かけて行われる。
ここでちょっと耳馴染みのない“スペシャルステージ(以下:SS)”について説明しておこう。このTORGにおけるSSとは、パイロンで作られたテクニカルなコースであり、ここで参加者は走破タイムとミスの少なさを競う。誤解を恐れずに言えば、ジムカーナ競技のオフロード版と思ってもらえればイメージしやすいだろう。ただジムカーナ競技との大きな違いは、走る路面が滑りやすい不整地路面であることと、競技車両が200kg超えのアドベンチャーツアラーのため、スピード競技というよりは低速域でのマシンコントロールに重きをおいていることだ。パイロンや8の字などでは、周回タイムはもちろんだが、前輪と後輪の通過位置を把握してパイロン接触を防ぐようなトライアル競技的なスキルも求められる。
しかも5台、10台とハイパワーなアドベンチャーツアラーが走れば、路面状況は刻々と変わり、前走車が作った轍やぬかるみを避けたりクリアするといった応用力も必要。低速コントロール技術だけでも、ハイスピードコントロール技術だけでも上位入賞は狙えず、総合的なマシンコントロール技術を競う内容となっている。
またこのTORGのSSの面白いところは、“足着きOK”や“スタンディングのみ”、“ゴールの認定方法”などのルールがSSごとに変わることだろう。例えば「パイロンを720°回って戻る」というお題が出された場合に、時計回りで3周するのが確実か? それとも入り方を工夫して反時計回りで2周するか? など、ルールの理解力を求めるような課題があったりする。
2日目は「オフロードセクション」と「ツーリングセクション」がメインに
TORGの2日目は、初日の土砂降りから一転して雲ひとつない快晴に恵まれることになった。この日のお題は、起伏のある「オフロードセクション」と呼ばれるSSを使ったハイスピード系の競技をメインに、雨の影響で中断繰り越しとなった1日目の競技の残りも並行して行われた。
両日とも、SSでの競技を終えたライダーは「ツーリングセクション」と呼ばれる林道ツーリングに出かける。本来は各々がスマートフォンでQRコードを読み取り、Googleマップのナビを頼りに「チェックポイント(CP)」を通過してくる。……というラリー要素が競技の条件として組み込まれる予定だったが、今回は1日目が台風直撃の予報だったこともあり「ツーリングセクション」への参加はライダーの任意とし、SSでの結果がそのままリザルトに反映されることになった。
今回、筆者もエントラントに混じって参加取材をしてみたのだが、すごいと思ったのは表彰式で公開される全員分のリザルトだ。自分の順位がわかるだけでなく、各セクションのタイムや減点項目が克明に記録されているため、自分に足りない要素や苦手項目が一目瞭然。もちろん、トップライダーやライバルとの差もしっかりわかる様になっていて自分の実力がしっかり把握できる。TORGは、BMWが主催するGSトロフィーの日本代表の選考会がベースになっているそうだが、リザルトから読み取れる自分の技量を分析し、弱点を強化したり、長所を伸ばすような練習を行えば確実なライディングスキルのアップができるというわけである。