CB750フォアを尖兵に、ホンダ/ヤマハ/スズキ/カワサキの日本4大メーカーが世界の頂点に君臨する時代が幕を開ける。大排気量空冷マルチエンジンを搭載した公道の王者たち、その勇姿をご覧いただこう。本記事では、国産の量産車として初めて水冷エンジンを導入したスズキの”水牛”GT750を取り上げる。

●文:ヤングマシン編集部 ※ヤングマシン特別号『青春単車大図鑑』より転載

スズキ GT750 概要:対CBフォアの愛称“ウォーターバッファロー”

マッハⅢに対抗するかのように、並列3気筒を選び、なおかつ750ccの大排気量と水冷を採用したのがスズキのGT750である。しかし、パフォーマンス志向の強いマッハⅢとは打って変わり、GT750のキャラクターは“ジェントル”そのもの。開発目標は「最高出力67ps、最高速度180km/hで低速から高速までフラットなトルクを生み出す」ことだった。つまり最高速度よりもツーリングバイクとしての余裕に重きを置いたということだ。

水冷の採用もパワー向上のためというより、ウォータージャケットでピストンまわりを覆うことでメカニカルノイズの低減を実現するためのもの。また、空冷だと中央シリンダーの熱が問題になると予想されたため、冷却の確実性を求めたという側面もある。

水冷は国産の量産車として初の試み。当時は空冷全盛で、水冷の採用には慎重だった時代。その中であえて水冷に挑戦したのは、スズキならではの技術への探究心の表れだ。

初といっても安全性への配慮には怠りはない。例えば転倒時にウォーターポンプが破損して、ライダーが熱湯を浴びることがないように、ポンプをクランクケース中央部に配置してホース類を短くし、車体中央近くに配置させるといった具合だ。

ちなみに、グランツーリスモとして名を馳せた「紳士」だったが、レースでは一転して猛々しさを剥き出しに。’72年デイトナでは暴れ回って、底力を見せ、マニアたちに軽快な重量車=スーパーバイクとしての印象を植えつけることに成功している。

【’71 SUZUKI GT750】■水冷2スト並列3気筒 ピストンバルブ 738cc 67ps/6500rpm 7.7kg-m/5500rpm ■235kg(乾) ■タイヤF=3.25-19 R=4.00-18 ●価格:38万5000円

【上質だった水冷2スト3気筒】重量増を嫌って、他社が消極的だった水冷エンジンを採用。多気筒/大排気量/高出力の先駆けだ。性能よりも上質さを追求してのことだったが、北米では力強い印象の「ウォーターバッファロー(水牛)」という愛称がつけられた。

もっとも目立つメーターの中央上部に水温計を配し、水冷エンジンであることをアピール。キロメーター表示の速度計で80km/hから目盛りが赤いのは国内仕様だけだ。

GTはグランドツーリングの意。性能一辺倒ではない上質な性格を表した車名だ。

スズキ GT750の系譜

【’73 SUZUKI GT750 [K]】初期型のツーリーディング式ドラムブレーキから油圧式のダブルディスクブレーキに変更。

【’77 SUZUKI GT750 [B]】最終型はB。それまでにCVキャブレターの採用やマフラーエンドコーン廃止など小変更が行われた。

スズキ GT750 兄弟モデル

【’72 SUZUKI GT380】兄貴分の750/550と同様の2スト3気筒エンジンを搭載するが、その性格はツアラー的なもので車格もやや大柄。シリンダーヘッドには走行風を積極的に取り入れて冷却するラムエアシステムを備え、3気筒ながら採用された4本出しマフラーも堂々とした印象を与えた。’75年10月に中型限定免許(当時)が施行されると、再び人気が上昇。4スト2気筒の軽快なGS400と並んで、’70年代のスズキを代表する珠玉の中型マシンだ。

【’72 SUZUKI GT550】GTシリーズ最後発のミドルクラスで、初期型からディスクブレーキを採用。GT380と同様の空冷3気筒を搭載。

※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、著作上の権利および文責は提供元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。

WEB YOUNG MACHINE - NAIGAI PUBLISHING, Co., Ltd. All rights reserved.

SHARE IT!

この記事の執筆者

この記事に関連する記事