’80年代――あの頃のバイク文化は、レースの文脈と切っても切り離せないものだった。本記事では、当時のライダーを熱狂させたレーサーレプリカモデルから、現代にも続くホンダのパリダカマシン、アフリカツインを取り上げる。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。

●文:ヤングマシン編集部

500台限定で登場したチャンピオンレプリカ〈ホンダ アフリカツイン〉

年末、あるいは正月にフランスのパリをスタートし、アフリカ大陸を走破してセネガルのダカールを目指す「パリ・ダカールラリー」(’09年からはコースを南米に移して開催)。’78年に始まった当初はラリー好きのフランス人による“壮大なイベントレース”だったが、’81年にFIA(国際自動車連盟)とFIM(国際モーターサイクリズム連盟)の公認を獲得してからは各メーカーのワークスチームも参戦するようになり、世界中から注目されるメジャーレースとなった。

ホンダは、第4回大会の’82年に単気筒のXR500をベースにしたレーサー XR500Rで優勝したが、’83年にBMWが投入した800㏄(後に1000㏄)水平対向2気筒のファクトリーマシンは、’85年まで3年連続優勝という強さを示す。パリ・ダカはスピード競争になっていて、重くても大排気量のツインのほうが有利だったのだ。

そこでホンダは、XLV750Rの水冷SOHC3バルブ45度V型2気筒を4バルブ化して搭載したワークスレーサーのNXRを開発。初めて投入された’86年から、ライバルのBMW/ヤマハ/カジバほか、後に加わったスズキと激闘を繰り広げ、’89年まで4年連続で優勝するという快挙を成し遂げた。

そして’88年、そのNXRの技術をフィードバックした市販車 アフリカツイン(欧州名XRV650)が発売される。さすがにその大きさから国内では限定車扱いだったが、モデルチェンジを繰り返して’00年まで販売された。

【’88 HONDA AFRICA TWIN[RD03]】ロードスポーツのブロスと同じ水冷52度Vツインを角断面ダブルクレードルフレームに搭載。大容量24Lの燃料タンクと一体にデザインされた大型フェアリング、アルミ製アンダーガードがNXRのスタイルを彷彿させる。■空冷4ストV型2気筒 SOHC3バルブ 647cc 52ps/7500rpm 5.7kgm/6000rpm ■195kg ■タイヤサイズF=90/90-21 R=130/90-17 ●当時価格:74万9000円 

’86 ホンダ NXR750:パリダカ4連覇の伝説的マシン

’84年秋にプロジェクトチームが結成され、’86年の優勝を目指して開発されたワークスマシン。エンジンはダートトラックレーサーRS750Dのノウハウを生かしたもので、’89年型では最高速度177km/hをマークした。

【’86 HONDA NXR750】■空冷4ストV型2気筒 SOHC4バルブ 779.1cc 75ps/7000rpm以上 8.29kgm/55000rpm ■128kg以下 ■タイヤサイズF=19(21) R=18 ●競技専用車 

ホンダ アフリカツインの系譜

’90 ホンダ アフリカツイン[RD04]

【’90 HONDA AFRICA TWIN[RD04]】’90年に排気量を647→742ccにアップするとともに、フェアリングを大型化。写真の’92年型はデジタルトリップメーターを装備する。

’93 ホンダ アフリカツイン[RD07]

【’93 HONDA AFRICA TWIN[RD07]】フレームやサスペンションを新設計するとともにデザインも一新した’93年型。’95年にはカウルとスクリーンの形状を変更している。

※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

WEB YOUNG MACHINE - NAIGAI PUBLISHING, Co., Ltd. All rights reserved.

SHARE IT!

この記事の執筆者

この記事に関連する記事