新車購入時に「コレ一択!」と決めることもあるけど、自分なりの条件設定でライバル車を見定め、比較してから買うバイクを決める場合もある。ここでは購入の際に迷うユーザーが多いという、250クラスと400クラスの超売れっ子同士、レブル250とGB350を比較してみたい。

●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:ホンダ、真弓悟史 ●外部リンク:ホンダ

レブル250[59万9500円~] vs GB350/S[55万円~]

ホンダドリームを訪ねると、新車の購入時にレブル250とGB350で迷う方が多いという話を聞くことがけっこうな頻度である。GB350のライバルといえばヤマハSR400でしょう、とか、ロイヤルエンフィールド クラシック350なんじゃないか、と我々も含めて考えてしまいがちだが、本気で愛車を選ぼうという方々にとっては、カテゴライズされた区分けよりも実際の使い勝手や価格帯などが重要なのは言うまでもないだろう。

レブル250については、軽二輪(126~250cc)クラスで現行モデル唯一のクルーザーということもあって、カテゴリー的にはライバル不在と言って良いかもしれない。とはいえ、実際の使い勝手は“シート高が低く足着き性がとても良いネイキッドと捉えることもでき、同系エンジンを搭載するCB250Rなどが比較対象になりそう……に思えていた。

しかし、実際はレブル250とGB350で迷う人が想像以上に多いという。その理由としては、まず価格帯が近いことに加え、車検の必要があるGB350のほうがやや安いこと。それから、どちらもシンプルなバイクらしさを体現していて、丸眼1灯のクラシカルなスタイリング、そして扱いきれそうな車重といったあたりがポイントであるようだ。歯切れのいい単気筒エンジンを搭載していることも共通点(最高出力はレブル250のほうが優っている)だろうか。

一方で、違いが大きいのはシート高だ。レブル250は690mmと圧倒的に低く、コンパクトに見える原付二種のモンキー125よりも足着きはかなりいい。ベタベタに足が着く安心感は他に代えがたく、しかもシートまわりがスリムなので数値以上に地面が近く感じられるのだ。さらにレブル250にはクルーザー系にありがちな、ハンドルが切れ込むとかステップがやたら前方にあるといったクセのようなものがほとんどなく、取り回しは本当にネイキッド感覚に近い。

……と、これだけだと「ようはシート高で選べばいいのね」と結論付けてしまうところだが、なるべく両車を知ってから判断できるように、もう少し深堀りしてみたい。

レブル250は500/1100ともよく似たライディングポジションで、両足かかとまでベッタリと接地するので安心感は抜群だ。腕を前にまっすぐ伸ばしたあたりにハンドルバーがあり、グリップに手を添えると上半身は軽く前傾する。ステップ位置はクルーザーとしてはミドルポジションだが、ネイキッドと考えるとやや前方にある。タンデムシートは、どちらかというと非常用に近い印象。

GB350は上体が起き、リラックスしたライディングポジション。膝の曲がりも緩やかだが、サイドカバーが張り出していて股が開き気味になるため、足着きはそれなり。両かかとは浮くものの、足先はしっかり接地する。タンデムシートは座面が大きく、フラットで乗り心地は良好。ハンドルバーは両腕を伸ばした位置に自然にある。

※ライダーの身長は168cm

扱いやすいエンジンと自然なハンドリングのレブル250

レブル250は、それまでのクルーザー系とは異なるシンプルなスタイリングが持ち味。メッキパーツのたぐいはほとんどなく、不要な部分は切り落としたかのような“ボバー”スタイルとしている。発売前にはそれほど注目を集める存在ではなかったが、ライダーが跨ることで完成するクールなデザインやミニマルな機能、そして入手しやすい価格が幅広く受け入れられ、2017年4月の発売後は翌年から販売台数ランキングのトップを驀進。2020年までは倍々に近い勢いで販売数を伸ばし、翌2021年も断トツであった。

エンジンはCBR250Rに端を発する水冷DOHC単気筒で、スタンダードなモデルとしては26psとパフォーマンスも十分。振動が少なく高回転キープも苦にしない特性を持っており、高速道路の120km/h巡航もこなす(風は容赦なく当たる)。街中ではトルクフルで扱いやすく、万能ぶりが光っている。

ワイドなフロントタイヤやボバースタイルとしながら、ナチュラルなハンドリング。

車体構成は、フロントフォークを30度に寝かしつつ実際のキャスター角は28°00’とする“スランテッドフォーク”を採用し、見た目から想像するほどのクセはない。前後16インチのタイヤを履き、太めのフロントにはやや独特のフィーリングがあるものの、普通と言える範疇だ。高速道路の直進安定性もよく、ワインディングではスポーツネイキッド(例えばCB250R)に比べればミドルポジションのステップなどによりフロント荷重を掛けにくい面もあるが、不安になるような場面は一切ない。クラッチ操作の軽さやABSを装備するブレーキのコントロール性もなかなかのもの。

左からレブル500/250/1100。デザインイメージは見事に統一され、乗り味も全て延長線上の相似形。

2020年にはマイナーチェンジしてLED×4灯の個性的な顔をゲットし、マフラーの内部構造など細かい部分にも手が入った。ビキニカウルなどを装備したSエディションもあり、こちらは+3万8500円の63万8000円とされている。

471ccの並列2気筒エンジンを搭載する兄弟分のレブル500と比べても、軽量な車体による好バランスや購入&維持費の安さなどにより人気では大きく水をあける。2021年に登場したレブル1100については、こちらも大型二輪クラスでトップのZ900RSに迫る大人気になっており、レブル大好き派にとってステップアップ先が用意されているのも嬉しいところだ。

鼓動感あふれる空冷エンジンと長旅適性のあるGB350

2021年発売のGB350は、ボア・ストロークが70.0×90.5mmというこだわりのロングストローク設定とした空冷単気筒エンジンが最大の特徴。最高出力は20psと大したことないように思えるが、低速域からトルクフルで、凝ったつくりのバランサーによって振動は軽減され、爆発(正しくは燃焼)による鼓動感のみが強調されている。

マフラーから聞こえるサウンドはハスキーで野太く、シングルエンジンならではのパルス感が濃厚だ。アイドリング中にアクセルをわずかにあおるだけでも楽しく、信号待ちでのストップ&ゴーの時間すら楽しめる。一方でクラッチ操作はとても軽く、ホンダセレクタブルトルクコントロール(トラコンに相当)の装備により路面状況を問わず安心感もある。

そんなエンジンでありながら、高速巡航も意外と苦にならない。きれいに振動が打ち消されているため、120km/h巡行ができる高速道路でほぼ全開のまま走り続けていても常に信頼を置くことができるのだ。味わいという部分ではやや素っ気なく感じられることもあるだろうが、だからこそ気軽に付き合っていくことができそうだ。とはいえ、風防はないので風は容赦なく当たるし、小気味良いサウンドは長時間になるとやや“音疲れ”するというユーザーも。

ワインディングロードでの楽しさとともに、一部ユーザーに『大きなスーパーカブ』とも言われるような扱いやすさも併せ持つ。

車体は、前19/後18インチというトラディショナルなホイールサイズを採用してはいるものの、サスペンションやフレームのしっかり感は完全に現代のマシン。ロングホイールベースかつあまりピッチングしない設定で、ワインディングでもヒラリヒラリと寝かしていく面白さがある。一方でバンク角や旋回性はそれほどでもなく、あくまでも“ほどよいスポーツ性”の範囲に収まっている。

スポーティ仕様のGB350Sもラインナップし、こちらは後輪を太めの17インチタイヤに換装し、サイドカバーやシートなどのデザインも差別化。ステップ位置などライディングポジションにも手を入れられていて、乗り味はけっこう異なっている。価格はGB350が55万円、GB350Sが59万4000円だ。

2本のバランサーとオフセットシリンダーを組み合わせ、高効率で低振動のシングルエンジンとした。右はリアホイールに内蔵されるハブダンパーで、駆動側と戻し側の容量を50:50にすることで駆動パルスを感じやすい特性に。

足着きをクリアしたら、あとはカッコいいほうを選べ!?

さて、実際にどちらを選ぶかとなると、エンジンの出力特性は排気量が異なることもあってかなり違うものの、カバーする速度域や普段の使い勝手については共通するものがある。価格帯も、車検なしで少し高いレブル250に対し、車検ありで少し安いGB350といったように甲乙つけがたい。

シート高は実に11cm差だが、全体の大きさではそれほど大きな差はない。シート形状の違いにも注目だ。

ではスペック上で何が決め手になるかというと、話は一周回って、やはりシート高だよねという話になってくる。レブル250はなんの問題もないが、GB350はシート高800mmと気安い感じではない。もちろん車重は180kg程度なので、多少の経験があれば身長の低い方でも不安はないだろうが、初めてのバイクとして考えた場合には、やや体格を選ぶところがあるかもしれない。

全長や全幅については大差なく、車重も劇的に違うわけではない。なので置き場所や取り回しのしやすさについてはおおよそ同等と見ていいだろう。

また、長距離ツーリングにおける快適性では、尻に体重が集中しがちなレブル250よりも、GB350のほうが疲れにくいといえそう。燃費とワンタンクでの航続距離については、WMTCモード燃費34.1km/L×タンク容量11Lのレブル250が航続距離375.1km、WMTCモード燃費41.0km/L×タンク容量15LのGB350は航続距離615kmと、かなりの違いがある。

足着き安心で扱いやすいレブル250か、街乗り快適&長距離ツーリングも視野に入れたGB350か……。そうした特性を踏まえたうえで、デザインの好みで選んでもいいんじゃないだろうか。最後には『自分の愛車がいちばんカッコいい!』という気持ちに勝るものはないのだから。

レブル250/SエディションとGB350/GB350Sのスペック比較表

なお、いずれも新車の需要に対して供給が追い付いておらず、新車価格を超える高値で中古車が販売されている。また、ホンダは2022年7月6日に日本国内向け二輪車に対して2022年11月生産分より「令和2年排出ガス規制」が適用(※)されることに伴い、現行モデルの注文が生産計画に達した場合、受注を一時停止する発表した。

【受注一時停止機種(2022年8月1日時点)】・Rebel 1100、Rebel 500、Rebel 250、CRF250RALLY、CRF250L、フォルツァ、ADV150、グロム、モンキー125 、CT125・ハンターカブ

※令和2年排出ガス規制 適用開始時期:新型車 2020年12月、継続生産車 2022年11月(第一種原動機付自転車にあっては、2025年11月)

HONDA REBEL 250 / S Edition

ホンダ レブル250 ●マットジーンズブルーメタリック ●59万9500円 ●2020年3月19日発売

ホンダ レブル250 ●マットアーマードシルバーメタリック ●59万9500円 ●2020年3月19日発売

ホンダ レブル250 ●マットフレスコブラウン ●59万9500円 ●2020年3月19日発売

ホンダ レブル250S Edition ●パールスペンサーブルー ●63万8000円 ●2022年1月20日発売

ホンダ レブル250S Edition ●マットアクシスグレーメタリック ●63万8000円 ●2021年3月8日発売

HONDA GB350 / S[2022]

HONDA GB350 ●マットジーンズブルーメタリック ●55万円 ●2021年4月22日発売

HONDA GB350 ●キャンディークロモスフィアレッド ●55万円 ●2021年4月22日発売

HONDA GB350 ●マットパールモリオンブラック ●55万円 ●2021年4月22日発売

HONDA GB350S ●パールディープマッドグレー ●59万4000円 ●2021年7月15日発売

HONDA GB350S ●ガンメタルブラックメタリック ●59万4000円 ●2021年7月15日発売

※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、著作上の権利および文責は提供元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。

WEB YOUNG MACHINE - NAIGAI PUBLISHING, Co., Ltd. All rights reserved.

SHARE IT!

この記事の執筆者

この記事に関連する記事