●文:[クリエイターチャンネル] 相京雅行

元バイクパーツメーカー勤務・低身長の特徴を生かしてダックス125をチェック

既にヤングマシン編集部によるダックス125の試乗インプレッション記事が公開されていますが、実は筆者もダックス125の試乗会に参加してきました。

【速報】というわりには特盛のヤングマシン編集部のダックス125試乗インプレッション記事を横目にみつつ、自分の身長や経験を生かして別視点でダックス125のインプレッションをお届けしたいと思います。

ダックス125で注目すべきはモノコックボディとタンデムステップ

プレス鋼板を使ったモノコックフレーム。

試乗前に開発陣からダックス125の誕生秘話や車体説明がありました。

モノコックボディ好きのスタッフが中心に様々な困難、課題を乗り越えて製品化されたというダックス125。

肝はやっぱりモノコックフレームが採用されている点です。外装とフレームを共用とするモノコックボディはメリットもありますが、量産スタート時のコスト高がポイントになります。

中小のバイクパーツメーカーでもパイプを加工した簡単なフレームであれば量産は難しくありません。ですがモノコックボディとなると複雑な金型が必要になり、初期投資が大きくなります。

当初はパイプフレームに樹脂カバーという案も検討された。

そのため、開発スタッフには「パイプフレームも検討せよ」と上層部から指示があったとの事ですが、結果的にモノコックボディで製品化までこぎつけたのは見事です。

型を作ってさえしまえば、量産は比較的安価にできるモノコックボディは、販売台数を増やせば初期投資を回収するのが難しくありません。

タイと日本のチームが合同で検討会を行った。

製造国のタイと日本合同で製品化にこぎつけた経緯からも、日本のユーザーのみならず、海外で通用する製品とすることでモノコックボディのダックス125を実現したに違いありません。

次に注目すべきはタンデムステップ。

125㏄の魅力の一つは二人乗りができることと考えるユーザーは少なくありません。実際筆者も妻や子供を乗せて125㏄スクーターで買い物に出かけることがあります。

タンデムの居住性を重視したステップ。

モンキー125発表時に一人乗りである点を残念に思った方も多いと思いますが、ダックス125に関してはタンデムステップを装備し、シートを縦に長くすることで二人乗り仕様としています。

こちらはスイングアームにマウント。

同じエンジンを採用したハンターカブやスーパーカブC125はタンデムステップを備えてはいるものの、スイングアームに直接装着されており、コスト重視の無理付け感があります。

ですがダックス125に関しては独立したタンデムステップ用のステーが採用されており、荷掛けフックやシートバッグのストラップをつけるためのステーも用意されています。

荷物の積載や二人乗りを快適にするための装備が採用されているのはありがたいポイントです。

身長164cmのダックス125 足着き

両足のつま先は接地。

日本人男性の平均身長は172cm前後なのだとか。筆者は平均より8cmも低く、おまけに残念な短足体系なのであります。

ソール厚2cmのライディングブーツを履いて跨ってみたところ、サスペンションが62kgの筆者の体重でもしっかり沈みます。

ですが足を下したところに右側はマフラー、左側はサイドカバーがあり、股が広がる形になってしまいます。

そのためシート高の数値は775mmとなっていますが、数値よりは足つきが悪く感じます。

筆者の身長で両足をつけようとするとつま先がなんとか着くぐらい、片足はお尻を大きくずらさなくても踵までべったりつけることができます。

車両重量は107kgと軽量なので、跨ったままでも取り回しするのは楽でした。

走りはスーパーカブC125とモンキー125の良いとこ取り

いざ出発!

今回の試乗は木更津で行われました。千葉方面にはあまりツーリングに来ないので土地勘がない中であちこち走りましたが、信号が多い三井アウトレットパーク木更津周辺を走っている時に停車時からの加速が鋭く都市部での走りやすさを感じました。

兄弟車両のスーパーカブC125、グロム、モンキー、ハンターカブの4台は前者2台が走りが元気系、後者はゆったり走るのが気持ち良い系だと思っています。

走り出しの加速感だけでいえば、元気系2台に勝るとも劣らない印象があり、信号が多い都市部ではストップ&ゴーを快適にすることができます。

ですが三井アウトレットパーク木更津から少し離れ、制限速度60km/hぐらいの道を車に合わせて走っていると別の一面が見えてきます。

元気よく走り出してギアをあげていくと中速以降に関しては少し加速が鈍くなり、モンキー125の様なゆったりした走りになってくるのです。

モチーフはダックスフンド。初代「ダックスホンダ」は駄洒落も含む。

胴長のダックスを表すようにホイールベースが長く、サスペンションは柔らかくしなやかにストロークするため乗り心地は良好。

シートは前後に長くポジションを変えやすいので1時間30分の試乗時間をフルに楽しみましたが、お尻が痛くなることもありませんでした。

125㏄クラスは街中のコミューター中心の使われ方なので、1時間以上試乗しているとお尻が痛くなる車両もありますが、ダックス125は週末のツーリングも快適にこなせそうです。

Uターンが楽々でタイトなコーナーを走るのが楽しい

タイトな連続コーナーが楽しそう!

ハンドルは切れ角が大きく取り回しが楽ですが、自動遠心クラッチはエンストの心配がないのでバイク初心者でもUターンが楽々できます。

シフトポジションインジケーターがついていないので、ロータリーギアに慣れていない人はギア迷子になりがちですが、信号待ちで4速スタートしたとしても意外と普通に走り出せます。

後ろに車がいたとしたら「前のバイク遅いな」と思われてしまうかもしれませんが、10km/hぐらいからはしっかり加速することができます。

試乗時間が終わるギリギリぐらいに、集合場所付近でタイトなコーナーが続く道を見つけたので4,5回グルグル走ってみましたが、楽しく走れます。

クラッチレバーを備えていない自動遠心クラッチの車両はギアを下げるときに回転を合わせるブリッピングができないと勘違いする人も多いですが、ペダルを踏んでいる間はクラッチが切れています。

あまり意識しなくてもアクセルを煽りながらペダルを踏めばブリッピングの感覚はつかめるので、コーナー手前でギアを下げてブレーキングしながら走行することが可能。

サスペンションが柔らかいのでクイックに旋回する感じにはなりませんが、設置感があり安心してコーナーに入ることができます。

個人的にはスピードに乗ったコーナーよりもタイトで連続したコーナーの方が楽しく走れるような気がしました。地元神奈川県ならヤビツ峠あたりで走ったら楽しそうです。

通勤も週末のツーリングも楽しめる1台

燃費測定の時間がなかったのは残念……。

スーパーカブ、クロスカブ110がモデルチェンジしてシフトポジションインジケーターや燃費計が追加されました。価格的にも上位モデルのダックス125にこれらがついていないのは正直残念でした。

ただ走りに関しては通勤や通学、週末のツーリングも楽しく走れる仕様になっています。

特に感心したのは、何も意識せずに4速で走っているとピタッと60km/hぐらいに収まっているということ。

スピードが出すぎることなく、制限速度ぐらいでピタッと収まるので細かいことを考えずにゆったり走ることができました。

今回の試乗会では時間が限られたので燃費を測定することができなかったのが唯一の心残りでした。モノコックボディ内にギッチリ必要なパーツを収めているのでガソリンタンク容量は3.8Lと少なめ。

週末のツーリングを見据えるなら連続で200kmぐらいは走れると安心感がありますが、機会があれば次回はダックス125の燃費計測をしてみたいと思います。

当日動画を取りながらインプレッションもしています。記事ほど言葉がまとまっていませんが、一発撮りの臨場感は伝わると思います。よろしればご覧ください。


※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

WEB YOUNG MACHINE - NAIGAI PUBLISHING, Co., Ltd. All rights reserved.

SHARE IT!

この記事の執筆者

この記事に関連する記事