ヤマハは欧州で、フレームの設計から見直しモデルチェンジした新型「MT-07」を発表した。MT-09に続いてオートマチックのY-AMT仕様をラインナップし、倒立フロントフォークや5インチTFTディスプレイなど装備も一新。デザインもMT-09と共通イメージの顔を中心に生まれ変わっている。

●文:ヤングマシン編集部(ヨ)

2気筒にもオートマチック『Y-AMT』を投入!!

ヤマハは欧州で新型「MT-07」を発表した。先行して登場している最新MT-09と同様に、クラッチ操作とシフト操作を必要としない『Y-AMT』仕様をラインナップするのが最大のトピックだが、車体もフレームとスイングアームを再設計し、倒立フロントフォークを採用するなど全身に大掛かりな変更を受けている。

Y-AMT(ヤマハオートメイテッドマニュアルトランスミッション)は、通常のMT機構をベースとしながらクラッチ操作とシフト操作を電動アクチュエータに任せるオートマチック機構の一種。クラッチレバーとシフトペダルは廃止されているが、左手元のレバースイッチで手動シフトも可能だ。タイムラグのないギアシフトでスポーツ性の高い走りを実現する一方で、ビギナーやクラッチ/シフト操作がしにくい事情を持った方にモーターサイクルの門戸を開くメカニズムでもある。

Y-AMTの採用にともない、シフトダウン時のブリッピングを可能とする電子制御スロットル(YCC-T=Yamaha Chip Controlled Throttle)を投入。さらにY-AMT仕様にはクルーズコントロールも実装される。

左はクラッチレバーが見えるMT仕様、右がクラッチレバーとシフトペダルを廃したY-AMT仕様だ。MT-09の日本仕様では価格差11万円だが、スマートキーの追加装備もあった。MT-07ではどうなる?

2段階のトラクションコントロールシステムと3つのパワーモード(ストリート/スポーツ/カスタム)を持ち、YRC(Yamaha Ride Control)によって任意のセッティングが可能だ。さらに、ライダーが自分の意思で制御できるMTモードとオートマのATモードを切り替え可能なY-AMT仕様では、ATモードでD/D+の2モードを設定可能とし、スロットルレスポンスとトラクションコントロール、シフトタイミングの全てを一括して制御する。

ヤマハがCP2と呼ぶ270度クランクの並列2気筒エンジンはユーロ5+に適合しただけでなく、エアクリーナーまわりや吸気コンポーネントの形状とレイアウトを最適化したことでライダーに望ましい吸気音を聞かせる。特にスロットル半開までのコーナー脱出時に気持ちのいい音を響かせるという。

外装デザインはシャープさを増した最新MT-09のよう

外装まわりは完全に新設計され、バイファンクショナルLEDヘッドライトの採用によりMT-09似の新フェイスに。新しい吸気音増幅ダクトを追加しているにもかかわらずコンパクトな燃料タンクと新しいテールユニットによって、スッキリとした外観を実現した。

メーターは5インチTFTフルカラーディスプレイが新作になり、速度と回転、燃料残量、平均燃費、気温、ギア段数などを見やすく表示するだけでなく、無料のガーミン製アプリをインストールしたスマートフォンと連携することによってフルマップまたはターンバイターンのナビゲーションを表示することも可能だ。

これに合わせ、スイッチギアも新世代のものにアップデート。最新のMT-09と同様に、ウインカースイッチを軽くタッチすると3回だけ点滅するモードや、バイクが150m以上走ると15秒後に自動的にオフになるオートキャンセル機能も手に入れた。このほか急ブレーキを検知すると自動でハザードランプが高速点滅するエマージェンシーストップシグナルも採用している。

ライディングポジションも刷新され、シート高は805mmながら絞り込まれたシート形状で様々な体格のライダーに対応。ハンドルバーは幅が18mm広く、22mm低く、9.3mm後方に移動した。また、ステップは10mm低くなったことで膝の曲がりを緩やかにしている。

バイファンクショナルLEDヘッドライトと、ツリ目の2眼LEDポジションライトが最新MTシリーズの表情を形作る。

倒立フロントフォークとラジアルマウントブレーキ採用!

車体は、新たに追加された装備によって総重量が4.5kg増加するところを、むしろ183kgと従来モデルよりも1kg軽量に(Y-AMT仕様でも186kg)。これはバネ下を合計で480g軽量化するスピンフォージドホイールの採用や、バッテリー、アルミ製トリプルクランプなどによる600gの軽量化をはじめとした、多くの部品をグラム単位でダイエットした恩恵だ。このほか外装でも600gの軽量化を達成しているという。

これまでMT-07は正立フロントフォークを採用してきたが、第4世代となった新型ではφ41mm倒立フロントフォークとラジアルマウントキャリパーを新採用。剛性アップに合わせてフレームとスイングアームも再設計されており、リアショックとリンケージも最適化された。

倒立フロントフォークの採用と外装デザインの一新で大幅なイメージチェンジを果たした。

ちなみにフレームの重量は従来型と同じ約14.8kgだが、ねじれ/縦/横の剛性は12~13%向上したという。見た目は大きく変わっていないものの、パイプ径と厚みは全体的に変更され、補強ブレースも改良されている。これらの結果、荷物を積載したときの安定性も向上したというから興味深い。

クラッチにはアシスト&スリッパークラッチを採用したことで、クラッチレバーを引くために必要な力を22%軽減。シフトダウン時の過度なバックトルクを逃がすことで、リアホイールの無用なホッピングも防いでくれる。

価格や発売時期は欧州各国の仕向け地によるとされるが、今のところ未発表。車体色はMTとY-AMTで共通の3色をラインナップする。日本でのデビューも心待ちにしたい!

YAMAHA MT-07 Y-AMT[2025 EU model]

YAMAHA MT-07 Y-AMT[2025 EU model]Ice Storm

YAMAHA MT-07 Y-AMT[2025 EU model]Icon Blue

YAMAHA MT-07 Y-AMT[2025 EU model]Tech Black

YAMAHA MT-07[2025 EU model]

YAMAHA MT-07[2025 EU model]Icon Blue

YAMAHA MT-07[2025 EU model]Tech Black

YAMAHA MT-07[2025 EU model]Ice Storm

以下、欧州ヤマハ公式ページのスペック表には車重184kgと記載されているが、プレスリリースの内容から183kgが正しいと思われる。

車名 MT-07
全長×全幅×全高 2065×780mm×1110mm
軸距 1395mm
最低地上高 150mm
シート高 805mm
キャスター/トレール 24°20′/93mm
装備重量 183kg【186kg】
エンジン型式 水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ
総排気量 689cc
内径×行程 80.0×68.6mm
圧縮比 11.5:1
最高出力 73.4ps/8750rpm
最大トルク 6.9kgf・m/6500rpm
始動方式 セルフスターター
変速機 常時噛合式6段リターン
燃料タンク容量 14L
WMTCモード燃費 23.8km/L
タイヤサイズ前 120/70ZR17
タイヤサイズ後 180/55ZR17
ブレーキ前 φ298mmダブルディスク+4ポットキャリパー
ブレーキ後 φ245mmディスク+1ポットキャリパー
価格 未発表
色 灰、青、黒
発売日 未発表
※諸元は欧州仕様 ※【 】内はY-AMT仕様

MT-07のディテール

新デザインのフロントフェイスと5インチTFTディスプレイを採用。燃料タンク上面には吸気サウンドを増幅するグリルが設けられた。

新しい5インチTFTディスプレイを採用し、トラクションコントロールをはじめとしたライディングモードなども設定可能。ガーミンのアプリをインストールしたスマートフォンと連携すればナビ機能も使えるようになる。

φ41mm倒立フロントフォークの採用にともないラジアルマウントキャリパーを採用。リアサスペンションもリンケージなどが見直された。

マニュアルトランスミッション仕様もスイッチギアは十字キー付きの新作になった。エンジンは電子制御スロットルを新採用。

MT-07 Y-AMTのディテール

レバー式のシフトスイッチを設けた専用スイッチギアはMT-09 Y-AMTと共通か。親指で押してシフトダウン、人差し指で引いてシフトアップだが、人差し指で弾くようにしてシフトダウンすることも可能だ。

フルLEDの灯火類も新作。フロントはクラッチレバーを廃したことでハンドルまわりがスッキリした印象に。

エンジンはクラッチレリーズの部分とシフト軸の部分にアクチュエータを設け、ECUで制御する。

左ステップのところにシフトペダルがない。Y-AMT仕様の専用装備としてクルーズコントロールも採用している。

【動画】2025 Yamaha MT-07: Dawn of a New Darkness


掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。

WEB YOUNG MACHINE - NAIGAI PUBLISHING, Co., Ltd. All rights reserved.

SHARE IT!

この記事の執筆者

この記事に関連する記事