8月19日といえば“バイクの日”。毎年この日には全国各地で安全運転講習会などのバイクイベントが開催されています。最も知られたところでは、日本自動車工業会二輪車委員会らによる首都圏での「バイクの日」イベントがあります。
近年は東京・秋葉原を開催地としていて、2025年8月19日(火曜日)も当地のイベントスペース「アキバ・スクエア」(秋葉原UDXビル1F)を貸し切って大々的に行われたので、その模様を来場者の声に焦点をあててお伝えします。
Contents
そもそも“バイクの日”って何でしたっけ?

▲開会式での記念撮影。前列左から警視庁交通部交通総務課の砂田課長、自工会の江坂常務理事、自工会二輪車委員会の設楽委員長、日本二普協の髙橋専務理事、内閣府交通安全対策担当の山崎参事官、後列は自工会二輪車委員会に所属する国内二輪4社の委員 ※写真:MOTOINFO
毎年8月19日がバイクの日というのはご存じの方も多いと思います。ここだけ見たら記念日でよくある語呂合わせ(819=バイク)ですね。「バイクの日」は1989年に政府総務庁(現在の内閣府)交通安全対策本部が交通事故の撲滅を目的に制定しました。

▲警視庁の白バイ展示は毎年人気。今年は新型のNT1100P(写真奥)にもまたがることもできた
国が決めたことですから、前述したように8月19日には全国各地の警察等も安全運転講習会などを開催しているんです。なので、「バイクの日」イベントでの出展ブースやステージイベントの内容も交通安全、安全運転の啓発・訴求といったものになっています。

▲ウェアメーカーのヒョウドウプロダクツはエアバッグベスト「HYOD AIR-BOOST FORCE 01」の展開体験も実施

▲ステージイベントの多くもバイクの安全運転、交通安全、事故防止に関する内容です。
今年のイベントは、なんと夜の8時まで開催!
本「バイクの日」イベントは毎年同日に開催されていますが、今年のイベントがいつもと違ったのは夜遅くまで行われていたということ。これまでは夕方5時くらいには終わっていたのですが、今年はステージイベントにも昼の部と夜の部が設定されて、日が落ちて暗くなってもまだ盛り上がりを見せました。
秋葉原って若者の街、サブカルの街みたいなイメージがありますが、近年は外国人が訪れるインバウンドの街、さらにはオフィス街としての認知も定着しつつあります。

▲20~30代くらいの若いビジネスパーソンの姿も目立ちました
ということで、平日の開催であるならば、会社帰りのビジネスパーソンにもイベントを見てもらおうとの狙いもあって夜8時までの開催となったのです。
実際、夕方5時くらいから徐々に、Yシャツ姿にビジネスバッグといういで立ちの来場者が目立つようになり、6時30分頃には場内は会社帰りのビジネスパーソンでいっぱいとなっていました。
平日の夜! 皆さんは何しにバイクイベントへ?

▲埼玉県小鹿野町などバイク・ライダーウェルカムの自治体による展示も行われ、かなりの人気でした
出展ブースやステージイベントの詳しい内容はコチラの公式チャンネルからご覧いただくとして、筆者は気になった来場者にいろいろとお話を伺ってきました。平日の夜、皆さんは何しにバイクイベントへ?
二輪免許はないけど小旅行が趣味なんです
●東京都多摩地区在住・30代後半男性
退勤後、一度自宅に帰ってから電車で来ました。クルマの免許はあるけどバイクの免許は持っていません。それでもバイクに興味があるのは、趣味の小旅行(ひとり旅)に出かけるたびに「バイクがあったら行きづらかったところにも足を伸ばせそう」と考えているからです。ブースを出している埼玉県・小鹿野町にも行ったことがあります。
そういった理由でバイクにはずっと憧れていて、3月の東京モーターサイクルショーにも行きました。バイクについてはどういうタイプがいいのか考えながら見ていますが、最低限高速道路に乗れれば十分です。また電動バイクにも興味があるので、インフラが整えば乗りたいですね。
日本橋の会社から同僚2人で来ました
●先輩:東京都在住・30代半ば(写真右)
バイクはスズキ ハヤブサ、スズキ DR-Z400SM、ヤマハ セロー250と原付を所有しています。イベントのことは北海道ツーリング中に知って、会社が日本橋で近いので、同じフロアの同僚と来ました。こういうイベントに参加したことがなかったので行ってみようかなと。個人的にはケミカルやヘルメットのメーカーにも出展してほしいかなと思いました。
●後輩:東京都在住:20代半ば(写真左)
6月に普通二輪免許を取ったばかりで、いまはホンダ スーパーカブ110に乗っています。父が昔カブに乗っていたり、弟がバイク好きだったりで、家族にはライダーが多かったんですが、自分は最近ライダーになりました。先輩は、同じフロアに男性が少ないこともあって、一緒にバイクを見に行ってくれたり相談に乗ってくれたりとよくしてくれます。(スズキ ハヤブサにまたがっていましたが…)いまは中型を満喫したいなと思っています。※このあと先輩が「大型二輪免許は体力のあるうちに取っておいたほうがいいぞ」とすぐさまアドバイス!
会社が近いので同僚のツーリング仲間と来ました
●先輩:埼玉県在住・20代男性
会社がすぐ近くですしバイクが好きで乗ってる(BMW S1000R)ので、同僚のツーリング仲間と見に来ました。同じ年代でバイクに乗る人は少なくて、普段は1人か2人で箱根や日光などにツーリングに行っています。バイクの日のイベントには去年も来ましたし、今年も新しいバイクを見たいと思って。
(ヤマハ XSR900の前で2人で熱心に話していましたが…)私がXSRのデザインが大好きなんですよね。(バイクに乗ったきっかけは?という質問に)友人が乗ってて楽しそうだなって。(バイクに乗ってて思うことは?という質問に)都市部に駐輪場がないんで困ってます。バイクで出かけても駐められなくて。駐輪場がもっとたくさんあればバイクで出かけるのにって思います。
●後輩:東京都在住・20代女性
普段乗ってるバイクがハーレーダビッドソン フォーティーエイトなので、こういったバイクは馴染みがなくて新鮮味を求めて来ました。思ったよりバイクの数が多いし、レースのバイクやハイブリッドもあったりとか、普段お店では見られないバイクを見られて興奮しました!
(いいバイクありましたか?という質問に、カワサキ Ninja 1100SX SEを見ながら)やっぱり憧れているのはこういうカウルのついたスポーツバイクで、いつか乗ってみたいなって思います。でも、バイクにはアナログ的な感じとかロマンを求めているので、なんでもかんでも電子化、自動化とかはあんまり興味がないです。メーターもアナログタイプが好きですね。(バイクに乗ったきっかけは?という質問に)もともと両親が乗っていたので、その影響です。
東京のど真ん中で、会社帰りにバイクに触れられる

▲夜の部のステージイベントでは、シンガーソングライター・花野(かの)さんのライブも行われ盛り上がりました。
「バイクの日」イベントの様子と来場者の声をお届けしました。会社帰りに大好きなバイクに触れられた、興味はなかったけど初めてバイクを間近で見たら興味がわいてきた、電動だけじゃなくストロングハイブリッドもあることを知った、来場者からはこんな声が聞こえてきました。
都心のオフィス街や繁華街にバイク販売店はほとんどありません。今回のイベントは、日常生活のなかでバイクに触れられる、バイクを間近に見られる、ノンユーザー(バイク無関心層)にとってもワクワクするようなタッチポイントとなったことでしょう。来年以降もまた、趣向を凝らしたイベント内容に期待しましょう!