オフロードの枠を超えた扱いやすさNo.1モデルとして幅広い支持

セローの発端は1980年代に2ストロークのDTシリーズに遅れを取っていたXTシリーズの立て直しだった。その時、2ストにスペックで対抗するのではなく4ストならではの特徴を生かした「マウンテントレール」というコンセプトが提唱され、1985年にセロー225がデビューした。

二輪二足で山に分け入るマウンテントレールのセローは、転んでも足を着きながらでも山を登っていけるという、それまでにないオフロードの楽しみ方ができるモデルとして開発された。そのために扱いやすいエンジンや軽量な車体、低シート高を実現し、現在でも受け継がれるハンドルスタンディングなど異色の装備も採用されている。

その後セロー225は、1989年にセルスターターを装備することで人気が爆発。低シート高で扱いやすいことから女性からの支持も獲得している。また通勤通学など幅広い用途に使われるようになり、1993年にセロー225Wでリアをディスクブレーキ化。1997年のセロー225WEはリアタイヤをチューブレス化するなど、日常、非日常を問わずマルチに使えるようにしたことで国民的人気モデルに数えられるようになったのだ。

セローは、日常使用でも便利になるように改良を重ねつつも、開発当初のコンセプト「マウンテントレール」を貫いたことがブランドイメージの確立に繋がり、35年も渡るロングセラーに結びついたのだろう。

1985年にデビューした初代セロー225。タンクのシカの角は写真のように枝分かれしていたが、セローのイメージとなったカモシカは真っ直ぐな角だったので、後に改められた…というのもよく語られる逸話だ。

後期のセロー250は、よりツーリング性能を高めた好バランスモデル

セローシリーズの大きな転換点は2005年で、排気量を従来の223ccからフルスケールの249㏄に拡大。軽量な鍛造ピストンや放熱性の高いメッキシリンダーを採用し、信頼性を向上させている。フレームはダイヤモンドからセミダブルクレードル型式に変更し、この当時解禁された高速道路二人乗りにも必要な走行性能を確保している。それでもセローのコンセプトを守るため、細部に至るまで軽量化にこだわり重量を従来から4㎏増に留めている。

その後も環境規制に対応するため2008年にフューエルインジェクション(FI)を搭載するなど熟成を進めたが、2017年に一時的に生産終了。写真のモデルはこの世代にあたる2014年型だ。FI第一世代にあたる2008年型は、平成19 年排出ガス規制に対応。最高出力は21 →18PSとなったが、吸気ポート形状変更などでトルク感が向上。また、キャスター角とトレール量を変更して操安性を高めている。

そして、1年の開発期間を経て最後のモデルチェンジとなった2018年型は、平成28年排出ガス規制に対応するためにカムシャフトや圧縮比、ECUなどを改良。さらにテールランプをLEDに変更した。最終の2020年型ファイナルエディションは、初代で赤と緑に着色されていたフレームカラーを再現したことが特徴で、燃料タンクには初代のカモシカロゴを配したエンブレムが貼られている。ヤマハを代表するロングセラーモデルだったが、35年にわたる歴史に幕を下ろすことになった。

セローの長い歴史の中でFI第一世代と言うべきDG17Jの2012年型。この年式からワイズギアの大型スクリーン&リアキャリアなどを装備したツーリングセローも用意された。

2005年に250ccの新エンジンをセミダブルクレードルフレームに搭載。2008年でFI化され出力は歴代で最低の18PSとなるが、セッティングの行き届いたエンジンは圧倒的な扱いやすさを誇る。

メーターは軽量化に貢献するシンプルなデジタル式を2005年から採用。右上に時計が表示されているのはありがたい装備だ。

2005年以降は丸目の小径ヘッドライトを採用。ライト下とシート後端左右に装備されるのがハンドルスタンディングで、引き起こし用のグリップとなる。歴代セローで一貫して採用されたアイデンティティと言える装備だ。

タンクは9.4L。2005年のキャブ仕様は9.6Lなのでわずかに減っている。セロー250最終型はキャニスターを装備するために9.3Lに変更された。ちなみに1997年のセロー225WEが10Lでシリーズ最大だ。

リアは18インチ&ディスクブレーキにチューブレスホイールを225WEから踏襲する。チューブレス化は一般的にはパンク、山道では空気圧の減圧対応と両方のメリットがある。フロントは21インチホイールにチューブタイヤとなる。

2012年型セロー250主要諸元

・全長×全幅×全高:2100×805×1160mm
・ホイールベース:1360mm
・シート高:830mm
・車重:130kg
・エンジン:空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 249cc
・最高出力:18PS/7500rpm
・最大トルク:1.9㎏f・m/6500rpm
・燃料タンク容量:9.6L
・変速機:5段リターン
・ブレーキ:F=ディスク、R=ディスク
・タイヤ:F=2.75-21、R=120/80-18
・価格:44万円(税抜当時価格)

ライバル車紹介

ホンダXR230は2005年~2009年にかけて発売された空冷単気筒223ccのオフロード入門モデル。セローが250になったタイミングに230で登場し、FI化されずにラインナップから姿を消した。

CRF250Lは、XR230に代わって2012年にホンダからかデビューしたオフロードモデル。CBR250Rベースの水冷単気筒エンジンを低中速よりにリファインして搭載している。

WR250Rは、同門のライバル車。オフロードのR1を目指して開発された最高峰モデルで、アルミフレームやチタンバルブなど他車にない装備を誇っていた。2016年型を最後にラインナップから姿を消している。

こちらも同門のトリッカー。セロー250と同じプラットフォームを採用し、前年の2004年にデビューした。フリーライドプレイバイクをコンセプトとし、BMXのような自由な楽しみ方を提案した。

同門の兄弟車・XT250Xは2006年デビュー。こちらもセロー250と同じプラットフォームを採用しており、前後17インチホイールの装備でモタード化されたモデル。角型ライトやLEDテールランプなど独自の装備も特徴だった。

スズキのジェベル200は、SXをベースとする粘り強いOHC2バルブエンジンを採用して2003年にデビュー。大型のハロゲンヘッドライトや13Lの大容量タンクなどでツーリングライダーに人気だ。

カワサキからはガチのライバル・スーパーシェルパが発売された。KLX250の水冷エンジンを空冷化した250ccのハイスペックと低シート高で対抗した。1997~2007年までラインナップされた。

カワサキのKLX250は、1993年に「闘う4スト」というコンセプトで2ストローク車に対抗してデビューしたKLX250SRが元祖。いち早く水冷DOHCエンジンを搭載していた。写真の最終型は2008年にデビューし2016年で終了した。

SHARE IT!

この記事の執筆者

この記事に関連する記事