そんなに目新しいことはないだろう……。取材前はそう感じていたのだが、ホンダコレクションホール(モビリティリゾートもてぎ内・栃木県)で開催されている、「二輪世界グランプリ Garage Collection」の特別展示会場に足を運んだ筆者は、予想外の迫力に圧倒されることとなった。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:富樫秀明 ●取材協力:ホンダコレクションホール
取材を忘れて、見入ってしまう迫力
モビリティリゾートもてぎ内のホンダコレクションホールでは、2023年7月22日からMotoGP日本グランプリの決勝レース日となる10月1日まで、「二輪世界グランプリ Garage Collection」を開催している。この特別展示のプレスリリースには、“1977年以降のロードレース世界選手権に参戦した、MotoGP、GP500、GP250、GP125のマシン、45台を展示します”と記されていて、正直言ってその文面を見た段階での僕は、コレといった感情は抱かなかった。
2002~2019年のGPマシンは3階に。
と言うのもホンダコレクションホールでは、定期的な入れ替えを行いつつ、普段から多くのGPレーサーを展示しているのだ。だから特別展示と言っても、過去に何度も同館を訪れた身としては、新鮮さを感じなかったのだが……。
最近のレプソルカラーも細部を見比べるとけっこう違う。
8月末に取材としてホンダコレクションホールを訪れた僕は、事前の予想を完全に上回る特別展示の力にたまげることとなった。その理由は圧倒的な台数で、2輪と4輪の展示スペースを結ぶ通路にズラリと並んだ歴代GPレーサーを前にして、僕を含めた取材陣はしばらく撮影に着手できず、“おーっ”とか“うーむ”などという唸り声をあげながら、全員が各車の細部に見入ってしまったのである。
特別+一般で、約80台のGPレーサーを展示
一般展示の常設マシンも見逃せない。
前述したように今回の特別展示は45台だが、一般展示スペースには1960年代のロードレース世界選手権で活躍した空冷RCシリーズを含めて、30台以上のGPレーサーが並んでいる。それらを含めれば、現在のホンダコレクションホールには約80台のGPレーサーが展示されているのだ。
2ストローク時代を圧倒的な支配で締めくくったNSR500。
改めて考えると、ここまで多くのホンダGPレーサーがイッキに観察できる機会はめったにないのだから、当記事を読んで興味を抱いた方は、会場に足を運んでみてはどうだろうか。そしてそのきっかけになれば……という気持ちで、今回から数回に分けて、特別展示の車両を紹介したい。
左上にはRC-Vのデビュー前に製作されたプロトタイプも!
館内の特別展示スペースは、2F:1979~2001年と3F:2002~2019年に分かれている。そして一般的な視点で考えるなら2Fの目玉は、ホンダV4の原点となったNR500、1983年のGP500ccチャンピオンマシンであるNS500、数々の栄冠を獲得した歴代NSR500シリーズだが、それらと共に数多くのNSR250が並んでいたことが、僕を含めた取材陣にとってはかなりのツボだった。というわけで、ちょっと偏った視点のような気はするけれど、目玉は次回以降で取り上げるので、今回は6台のNSR250を紹介しよう。
ワークスNSR250の変遷
車名の末尾にRが付かないワークスNSR250の歴史は、大雑把に表現すると、1軸90度Vツインを搭載する1986~1991年(NV1)、Vバンク角を75度に改めた1992~1997年(NV2)、そして2軸110度Vツインを選択した1998~2001年(NV3)の3種に分類できる。この中で最もNSR250が活躍したのは1軸90度Vツインの時代で、6年間で4回(前身と言うべき1985年型RS250Wを含めると7年間で5回)の王座を獲得。ちなみに、1軸75度Vツインは6年間で2回、2軸110度Vツインは4年間で1回だった。
1991 NV1J ルカ・カダローラ
1991年のNSR250は、シリーズランキング1~5位を独占。チャンピオンはヤマハから移籍したルカ・カダローラで、5位には清水雅広が入った。1985/1986年型では75psだった最高出力は、この時代には87ps以上に到達。
ブレンボのフロントブレーキマスターは、1990年頃から普及が始まったラジアルポンプ式。グリップラバーは近年のワークスレーサーでも採用車が多いRS500用。
1989~1991年型は左右非対称のガルアームを採用。鋳造材+押し出し材で“への字”を作る公道用NSR250Rとは異なり、ワークスはプレス成型材をモナカ合わせ。
1994 NV2D 岡田忠之
1993~1996年の世界GP250は、“ヤマハの原田哲也 vs アプリリアのマックス・ビアッジ”という様相を呈していたものの、NSR250が低迷したわけではない。1993年はロリス・カピロッシ、1994は岡田忠之、1996年はラルフ・ウォルドマンが、最終戦まで逆転優勝の可能性を残していたのだ。
ガソリンタンクを貫通する2本のインテークダクトは、同時代に登場した4スト750ccのRVF/RC45に通じる雰囲気。NSRシリーズでは非常に珍しい構成だ。
1992~1997年型NSR250は、片持ち式のプロアームを採用。この構成はリアタイヤ交換の容易さではなく、チャンバーの配置とバンク角を考慮した結果である。
1996 NV2H ラルフ・ウォルドマン
1996年は6ポイント差、1997年は2ポイント差で、ランキング2位になった、ラルフ・ウォルドマンの愛機。PVMの前後ホイールとサイレンサーに貼られたLASERのステッカーは、ドイツ人ライダーならでは。
1997 NJ2J マックス・ビアッジ
1994~1996年にアプリリアで3連覇を達成したマックス・ビアッジは、ライダーとしての技量を証明するため、1997年になるとホンダに電撃移籍。NSR250を駆って、自身の連勝記録を4に伸ばすこととなった。
1999 NV3B 宇川 徹
各部の改革をイッキに行いすぎたためか、1998年にデビューした第3世代のワークスNSR250は、当初はトラブルが多発。ただし大幅な軌道修正が図られた1999年は、宇川 徹がシリーズランキング2位、ロリス・カピロッシが3位を獲得した。
2001 NV3D 加藤大治郎
ワークスNSR250の最終年となった2001年は、アプリリア軍団の猛攻を抑え、加藤大治郎が全16戦中11勝を挙げてシリーズチャンピオンを獲得。熟成が進んだ2軸110度Vツインの最高出力は、歴代最強の95ps以上。
NSR250がラジアルマウント式フロントキャリパーを採用したのは1999年から。なお兄貴分のNSR500は、1年遅れの2000年からだった。
第3世代のスイングアームは両支持式。構造は左右非対称で、左にはチャンバーを避ける凹みが設けられているものの、1989~1991年のガルアームとはまったく異なるデザインだ。
二輪世界グランプリ Garage Collection 開催概要
開催日時 2023年7/22(土)~10/1(日)
開催場所 ホンダコレクションホール 2階・3階中央エリア(モビリティリゾートもてぎ内)
開館時間 9:30~18:00(季節や曜日によって異なる場合があります)
料金 無料(モビリティリゾートもてぎの入場料・駐車料は別途かかります)
モビリティリゾートもてぎ ■〒321-3597 栃木県芳賀郡茂木町桧山120-1 ■Tel: 0285-64-0001(代表)
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
WEB YOUNG MACHINE - NAIGAI PUBLISHING, Co., Ltd. All rights reserved.