好調な走りを保つには、チェーンの潤滑状態に気を配ることが重要。そしてチェーンの「遊び(張り)」を規定内に保つことも必要となります。

できれば、給油のタイミングごとにチェーンの遊びを点検するのが理想的です。難しいようであれば、少なくとも1000kmに一度くらいはチェーンの注油と遊びの点検を実施したいものです。

チェーンの遊びが多すぎると、走行中にチェーンが暴れてジャラジャラと異音が出たり、摩耗を早めたりします。最悪の場合、チェーンが外れて後輪に巻き付いてロックしたり、クランクケースを破損させる可能性があります。

また、遊びが少なすぎるのも問題。スイングアームやリアショックの動きを阻害したり、チェーンが破断する原因となります。

チェーンの遊びの確認方法

まずはメーカー規定値を確認

チェーンの遊びは車種ごとに定められており、取扱説明書か、チェーンケースやスイングアーム付近に貼られているコーションステッカーに記されています。CT125ハンターカブはチェーンケースに貼ってありました。記載されている「たるみ」=「遊び」です。

チェーンは上側だけでなく下側にも振れる!

チェーンの遊びを点検するのに、チェーンの真ん中辺りを指先で持ち上げるだけの人がいますが、チェーンは上だけでなく下にも振れるので、必ずチェーンを摘んで上下に振って遊び量を点検します。

CT125ハンターカブの場合は、センタースタンドを立てた状態でチェーンの中央部を手で上下に動かして遊びを確認します。既定値は30mmです。

必ずチェーンの数カ所で遊びをチェック!

チェーンやスプロケットは偏摩耗するので、チェーンに「張る部分」と「緩い部分」が出て、張りムラが発生します。

張りムラを確認するためにもチェーンの遊びは必ず複数箇所でチェックし、もしも張りムラがあれば最も張りがきつい部分で適正な遊びになるように調整します。緩い位置が遊び幅を超えている場合は、チェーン交換となります。

CT125のチェーン調整手順

アクスルシャフトを緩める

チェーンの遊びは、リアホイールの車軸(アクスルシャフト)を緩め、ホイールを前後に動かすことで調整できます。ホイールを前へ移動すると遊びが大きくなり、逆だときつくなります。

アクスルシャフトを緩めます。必ずナット側を緩めましょう。使用する工具は19mmのメガネレンチです。

反対側は14mmのメガネレンチで回り止めをしておきます。

チェーンアジャスターで調整を行う

スイングアーム後端にあるのがチェーンアジャスターです。

2つのナットは後ろ側がロックナットで、スイングアーム側がアジャストナットです。

12mmと10mmのレンチを使用して

ロックナットを緩めておきます。ナットが固着している時は、事前に浸透潤滑オイルをスプレーしておきます。

ロックナットが緩んだらチェーンアジャストナットを締め込んでチェーンを張っていきます。

スイングアームには目盛りが刻まれています。これが左右で一緒になるように確認しながら張りを調整します。

「目盛りが左右で違う=ホイールの整列が狂っている」ということになるので、確実に左右で目盛りを合わせます。

目盛りが読み取りづらいという時は、金尺やノギスを使うのもおすすめです。

リアアクスルの締め方に要注意!

左右のチェーンアジャスターの目盛りを合わせたら、リアアクスルシャフトのナットを締め込みます。

リアアクスルはチェーンとスプロケットのあいだにT字レンチやウエスを挟んだ状態で締め込みます。

これにより、リアアクスルが前方に押し付けられ、チェーンアジャスターのガタを解消することができるのです。

リアアクスルを締めるとチェーンの張りは若干変わってくるので、再度チェーンの遊びをチェックし、適性でない場合はもう一度調整作業を行います。

リアアクスルを締めたら、最後にチェーンアジャストナットを増し締めしてロックナットを確実に締めます。

最後にホイールを回転させて、動きが渋くないか? 異音が出ていないか? をチェックして、作業は終了です。

実は難易度の高いチェーン調整

CT125のチェーン調整には19、14mmのメガネレンチ、10、12mmのスパナを使用します。チェーンにはさむのはTレンチ(もしくはドライバー)を利用します。

チェーン調整は緩めるボルトの数も少ないので、自分でも挑戦しやすい作業ではありますが「交換」ではなく「調整」なので、適正に合わせるのは実は難しいものです。

プロメカニックでも一回の作業で完璧に調整できるものではなく、2~3度やり直して適正な張りを探っていきます。

作業に慣れないうちは、時間をかけてじっくり確実に調整を行いましょう。

SHARE IT!

この記事の執筆者

この記事に関連する記事