最近ではLEDヘッドライトが純正品で採用されたり、カスタムパーツでの販売もされるなど一般的になってきました。LEDはコストが高いのが難点ですが、省電力&高効率、長寿命で良いことずくめです。

一方で小排気量をはじめとしてまだまだ採用車が多いのがハロゲンバルブ(ヘッドライトバルブ)です。

ハロゲンバルブは長期間の点灯によってフィラメント(タングステン)が切れて寿命を迎えます。いわゆる球切れというやつです。

バルブ交換が前提となっていますので、実はメンテナンスに馴染みの無い人でも簡単に交換できるようになっていることが多いです。

ここでは、ヤマハVmax1200のヘッドライトバルブ交換の手順を解説したいと思います。

国産ネイキッドモデルでH4タイプのバルブを採用する丸型ヘッドライトの場合は、概ね同様の方法で交換できるはずです。※機種によって手順が大きく異る場合があります。

ヘッドライトバルブの交換手順

ヘッドライトバルブを交換するにはまずレンズ一体のヘッドライトリムを取り外します。取付ビスは左右2箇所(車種によって違うことも)にありますが、リム部分のビスは光軸調整用になるので触ると光軸が狂ってしまいます。

必ずヘッドライトケース(釜)の部分のネジを緩めるようにしましょう。

左右2本を緩めます。

ビスの紛失に注意!

ヘッドライトのビスは先端部分にネジ山の無い特殊なのものが使われています。これはビスを差し入れてヘッドライトリムの雌ねじに位置決めしやすいようにするためです。紛失した場合、専用のネジが必要となってくるので無くなさないように注意しましょう。

ビスが外れたらヘッドライトリムがフリーになります。リムには上部に爪があるので、上部を支点に下側を手前に引いて、そのまま全体を下に下げて外します。

無理に外すと爪や爪の受け部分が破損することもあるので注意します。

リムが外れたら、ヘッドライトのコネクターを外します。H4バルブの場合3ピンになります。写真のコネクターは引き抜くだけで外れますが、コネクターの両サイドにロックの爪がある場合もあります。その場合、指先でロックを押さえながら引き抜きます。

バルブには防水カバーが付いています。カバーには上下の向きがあるので、外す前に確認しておきましょう。

バルブのロックがあるのでこれを解除します。Vmax1200の場合は、ロックリングを回転させて解除する方法でした。反時計回りに緩めて解除します。

針金のような留め金具が採用されている例も多いです。こちらは金具のロック部分を押し込んで解除します。

ロックが外れればバルブを取り出すことができます。

バルブのガラス部分を素手で触らないように注意!

バルブが点灯しない場合はフィラメントを確認します。一般的にバルブ先端側のロービームの方が点灯時間が長いので先に切れます。

フィラメントを拡大してみるとロービーム側の方が劣化しているのが良くわかります。

ハロゲンバルブはガラス部分を手で直接触らないように注意しましょう。ガラスに手の脂分が付着すると放熱性が悪くなり、寿命が短くなることがあります。

取り付けは逆の手順で行います。

分解時にも記述しましたが、車体復元時は防水カバーを忘れずに装着します。防水カバーには向きが記されていることも多いので、指定に従って組み付けます。

ドライバー1本で交換可能!

Vmax1200をはじめとして、ほとんどのネイキッドバイクのヘッドライトバルブ交換はドライバー1本で作業できます。※六角ボルト(キャップボルト)が使われていることもあります。

ただ、自身で作業が難しいと感じた場合にはショップに持ち込んでプロに交換してもらいましょう。

ロービームが切れた時の応急処置

ロービームが点灯しなくなってハイビームのみで走行しなければならない場合、応急的にヘッドライトレンズの上半分をガムテープで覆ってしまえば、前方を走る車や対向車への配慮となります。

SHARE IT!

この記事の執筆者

この記事に関連する記事