TWが火付け役だけど、種火はHondaにあり!!

1990年代後半から盛り上がり、2000年代に入って一気に火がついたのが「ストリートバイク」ブーム。今やすっかり落ち着いた感があるが、あの熱狂はなんだったのだろうか?

1980年代後半からはじまったレーサーレプリカブームによる性能至上主義から、バイク本来の魅力を取り戻すべくオーソドックスなスタイリングと必要にして十分な性能で、多くのライダーにバイクの楽しさ・かっこよさを再認識させたのがゼファー400/750/1100やCB400/1000SFなどのネイキッド。さらにスティード400が、ハーレーのロー&ロングスタイルを安く、しかも普通二輪免許(当時は中型限定免許)で楽しめると人気を獲得。

つまり1990年代は、行き過ぎた性能よりも、バイクが本来持つかっこよさ……不良性やワイルド感などに魅力を感じるライダーが増えてきた時代。そんななかにあって、スタイリング重視の極みともいえるのが、まさに「ストリートバイク」だといえるのだ。

YAMAHA TW225

YAMAHA TW225。もとは角目ヘッドライトにオフ車らしいライトバイザー、前後タイヤももっとゴツゴツしたブロックタイヤだったものが、「トレール→ストリートバイク」という前代未聞(?)のユーザーによるジャンル変更を受けて、ご覧のように丸目ヘッドライトやロードノイズの少ないタイヤなど、オシャレな仕様にモデルチェンジをしていったのだ。

 

では、ストリートバイクとは一体何か? じつはコレ、定義があって、ないようなもの……。

そもそも、ブームの火付け役はTW200(のち225)だと言われているのだが、TWはトレールモデル、つまりオフ車だ。もともとはストリート(=街中)を流すようなバイクではない。

だけど、東京・原宿や大阪・アメ村あたりの“早い”お兄さんたちが、TWのファットタイヤに目をつけて、「コレ、なんかイケてるね!」と言ったかどうかは知らないが、ともかく、バイザーライトやシートカウルを取り払い、丸目のヘッドライトやフラットシートなどを装着し、軽快なスタイルで街中を流し始めたのが、ブームのはじまり。

それが、ネイキッドでもアメリカンでもない、新たな“かっこいいバイク”の1ジャンル=トラッカーとして、あっという間に広まったのだ。

でも、よくよく考えると、TWのカスタムって全然ダートトラックレーサーとは違うもの。それがなんで「トラッカー」という名で広まったのか? じつは、“早い”お兄さんたちが原宿あたりでTWに乗る前、“もっと早い”お兄さんたちが乗っていたバイクがあるというのだ。

HONDA FTR250

Honda FTR250。1986年に発売されたが、当時、日本でダートトラックはほとんど知られていなかったため、本格的なスタイリングや旋回性能を併せ持つにもかかわらず、ヒットにはならず。今でも中古市場で見かけることはほとんどない。

 

そう、それがFTR250。ストリートバイク人気は、TWが火をつけたのは確かなこと。だけど、もともとはFTR250がその源流にある(らしい)のだ。

つまり、FTR250に目をつけた“もっとも早い”お兄さんたちを見た“早い”お兄さんたちが「自分もあんなクールなバイクに乗りたい!」と思うも、すでに当時から中古車両はほとんどなかったために買えず。そこで個性的なファットタイヤを持つTW200に、さらに個性的なカスタムを施して乗り出した……というのが、ストリートバイクの起源なのだ。

HONDA FTR(223)

Honda FTR。ストリートバイク・トラッカーバイク人気を受けて、2000年に発売。SL230譲りの空冷単気筒223ccエンジンをシングルクレードルフレームに搭載。車体の軽さや扱いやすさもウケて、大ヒットとなった。

 

その証拠に、2000年9月にホンダはFTR(223)を発売し、TWを凌ぐほどの人気を獲得。さらに各アフターパーツメーカーからもたくさんのカスタムパーツが発売された。バイク=カスタムが当たり前というのも、ストリートバイク人気の大きな特徴だといえる。

カスタムバーニング

僕が編集のイロハを学んだのが「カスタムバーニング」という、ストリートバイクやカスタムをメインにした月刊バイク雑誌。これは僕が担当した最後の号(2008年5月号)。

 

ちなみにFTR(223)が発売された当時、僕はバイク雑誌「カスタムバーニング」編集部に入ったばかりの編集1年生。当時の副編集長が発表されたFTRを見て「フロントは19インチホイールじゃねーのかよー!! ダートトラッカーといえば、フロントは19インチじゃないとぉ……」と、ひとりでボヤいていたのを、今でもよく憶えている(笑)。

 

トラッカーとストリートバイク……その違いは?

さて、ここまで書いてきて、読者のなかには「トラッカーとストリートバイクは同じ?」と疑問を抱いた人もいるのではないだろうか。

ストリートバイカーズ

初期のストリートバイカーズは僕の宝物。トラッカーはもちろん、カフェレーサーやボバーなど、その名のとおり、街中に映えるバイクを取り上げてきた雑誌である。当時、カスタムバーニングとよく比較されたが、バーニングはカスタム誌、ストバイはカルチャー誌だったように思う。

 

じつをいうと、ここがなかなか難しいところで、もともとは「トラッカー」という新たなジャンルのカスタムバイクが、(ワインディングや郊外のツーリングルートではなく)都会の街中を走る足としてもてはやされるようになった……ということで「ストリートバイク」と呼ばれるようになった。そのため、ほぼ同義といってもいいのだが、なかにはとてもトラッカーとは呼べないようなカスタムも現れて、のちにトラッカーやそれに類似するカスタムバイクの総称としても「ストリートバイク」という言葉が、使われるようになった。

雑誌「ストリートバイカーズ」の存在も、ストリートバイクという言葉を広める大きな要因になったことは否めない。トラッカーを扱っていたストバイが、誌面でカフェレーサーやボバー、時にはカワサキ・Zなどを扱うことで、「ストリートバイク」がどんどん広義の言葉として広まっていったといえるだろう。

また、ストリートバイクの流行と切っても切り離せないのが「ファッション」。それまでのライダーがバイクの性能を重視したり、ドレスアップを施すにしてもバイクを中心にしてカスタムしたのに対し、ストリートバイクに乗る若者たちはバイクをライフスタイルの一部として捉えていた。バイク中心ではなく、自分自身を中心に捉え、ファッションや生活に合わせてバイクを選び、カスタムをしていったというのが大きな特長なのだ。

TW200カスタム

YAMAHA TW200をベースにしたトラッカーカスタム。ボトムマウントの小ぶりなヘッドライトやフラットシート、ダウンマフラーにトラッカーバーが定番のスタイルだ。ちなみに写真の仕様は木村拓哉さんがドラマで乗っていたTWカスタムを再現したもので、当時、街中ではこの「キムタク仕様」の方が純正TWよりも見かけることが多かった。

 

つまりストリートバイクとは、トラッカーカスタムを中心としつつ、明確な定義のないサブカルチャー的要素を多分に含んだバイクジャンルなのである。
後編に続く

>スマホのカメラが壊れた!! ツーリング中に起きた悲しい話

SHARE IT!

この記事の執筆者

この記事に関連する記事