さて、キャンプツーリングの必需品と言えば、容量60~80Lの大型シートバッグだ。一般的なソロキャンプであれば全てのキャンプ用品が収まってしまうから、とても使い勝手がいい。ここ数年で複数の用品メーカーが参入してバッグのブランドも増え、売り場もずいぶんと賑やかになった。

大型シートバッグは便利だけど、リュック派には厳しい

ただし、ひとつ問題がある。それはリュック(デイパック)を背負った場合にリュックの座りが悪くなってしまうこと。大型シートバッグは高さがあるので、背負ったリュックが上に持ち上げられて首や背中を後ろから押してしまうのだ。しかもカーブでバンクする度に、リュックがぐらっと傾いてしまい運転にも集中できない。

いや、ふつうのリュックならまだいい。「ツーリング先での登山やハイキング用にカッパや下着が入っています」くらいなら、多少座りが悪くても気にしないで走れる。

問題は、カメラリュックを背負う時だ。デジタル一眼レフカメラと数本のレンズ、さらにストロボなどの周辺機器が入っていると、ズシリとなかなかの重さになる。この重さが首や背中にのしかかってくるのだ(下写真)。しかも、カメラ類は精密機器なので、走っている時にどうしても気になってしまう。精神衛生上もよろしくないというわけ。
キャンプツーリングが人気になってからは、雑誌やWEBの仕事でやたらと「キャンプに行ってください」という依頼が増えてきた。しかも、一人で撮影に行くことが多いので、キャンプ道具満載の上に、さらにカメラバッグと三脚を積まなければいけない。

「これはいかん、首が死ぬぞ…」という危機感が増したのだ(笑)

意外とない!? 横型のカメラリュックで問題解決!

てなわけで、いやぁ、探した、探した。で、理想的なアイテムを見つけたのだ。それが、ケンコー・トキナー社のオシャレなブランド「aosta(アオスタ)」にラインナップしている「FONTANA PRO ショルダーL」だ。
こちらの商品、一見普通のよくあるショルダーカメラバッグに見えるけど、とんでもない(ほめてる)! 付属のリュックベルト(下写真)を装着すれば、あっという間にカメラリュックに変身! しかも横型。いまいちその凄さがわからない方に説明すると、横型のカメラバッグでリュック化できるものと言えば普通はウエストバッグ程度(カメラ本体+レンズ1~2本)のサイズが主流で、ここまで大きなものはほとんどない。だからとても貴重なのだ、希少種なのだ。いつまでもラインナップしてほしい…(本音)。
●FONTANA PRO ショルダーLの収納力(例)
・一眼レフ2台
・レンズ8本
・15インチまでのノートPC
・アクセサリー等

収納力を見れば、まさしく本格的なカメラバッグだ。気室は2つに分かれており、上段はメインで広々としており、パーテーションでアレンジも可能、200~500mmの望遠レンズ+テレコンバーターを装着した一眼レフもそのまま収納できる設計となっている。

また、下段には交換レンズが4本収納できるスペースがあり、上段と下段は開口部とその方向が別なので、互いに干渉せずに出し入れできる設計だ。
今どきのカメラバッグらしく、ノートPCを収納する専用スペースもあるので、PCに接続してのカメラ撮影などプロカメラマンのお仕事にも大活躍。SDカードやモバイルバッテリー、スマホなどを収納できるポケットも豊富なので、整理下手な人でも心配なし! さらに、レインカバーも内蔵しているので、万が一の雨天走行でもカメラ機材に浸水する心配もない。もう、至れり尽くせりだ。

さて、実際に使用してみたインプレッションについて。これまで、縦型のカメラリュックを使っていた時は、取材後3~4日間は背中や肩、首に痛みを感じていたのだが、このカメラバッグにしてからは背中や首の疲労感が明らかに減った(下写真)。リュックがぐらつくような不安感もないので、取材中のメンタルもラク! これがあれば、キャンプツーリング取材も心置きなく続けられそうだ(モトツーリング誌を見てネ!)。さあ、写真愛好ライダーの皆さま、ぜひ、お試しあれ!
■ アオスタ フォンタナ PRO ショルダーL
価 格:18,800円(税込)※公式オンラインショップ掲載価格(2021.8.31時点)
サイズ:外寸/500×285×220mm、内寸/420×100+145×180+20mm
足入れ全高:29.5cm
容 量:16L
重 量:1,480g(リュックベルト含まず)
カラー:グレー(ヘアライン柄の生地)
問合せ:株式会社ケンコー・トキナー
TEL:0120-775-818(携帯・PHS・IP電話からは03-6840-3389)
HP:https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/aosta/camera_bags/fontana/4961607571996.html

 

 

SHARE IT!

この記事の執筆者

この記事に関連する記事