夏はまだ終わっていない!

 こんにちは青木タカオです。これを読んでいただいている皆さんは、オートバイで目的や行き場所も決めず、ふらっと出かけたくなることってありませんか?

ボク(青木タカオ)愛車のカワサキ『W1SA』(1971年式)。所有して29年目となります。

▲ボク(青木タカオ)愛車のカワサキ『W1SA』(1971年式)。所有して29年目となります。

 ボクは年がら年中いつもそんな気持ちですが、仕事が忙しくてなかなかそんなことはできません。夏の間も、ずっと「バイクでどこかへ行きたいなぁ〜」と思いつつ、原稿の執筆や取材に追われていました。バイクには頻繁に乗るものの、“あてもなくブラブラ”という贅沢な時間は過ごせませんでした。

片岡義男の小説はボクにとって人生のバイブル。

▲片岡義男の小説はボクにとって人生のバイブル。

 夏になると、頭の中を埋め尽くすのが、大好きな片岡義男小説のフレーズ。『彼のオートバイ、彼女の島』(角川文庫)のカバーにて綴られた「夏は単なる季節ではない。それは心の状態だ。」というコピーはファンの間ではあまりにも有名ですし、『限りなき夏 1』や『夏から秋にかけての短編』(角川文庫)、『夏と少年の短篇』(ハヤカワ文庫JA)などタイトルにも使われるなど、“夏”は特別な季節です。

『WITHHARLEY(ウィズハーレー)Vol.16』(内外出版社/9月13日発売)の締め切りが終わったのは、9月上旬のことでした。睡眠不足が続き、精神面も含め疲労困憊(こんぱい)。徹夜明けで仮眠を少しだけ取り、お昼ごろに目を覚ますと、ボクは居ても立っても居られない状態となったのでした。

「夏は単なる季節ではない。それは心の状態だ。」

 そう、ボクの夏はまだ終わっていないっ!

エンジン始動はキックのみ。カワサキW1SA(1971年式)。

▲エンジン始動はキックのみ。カワサキW1SA(1971年式)。

 カワサキ『W1SA』(1971年式)のキックペダルを踏み降ろし、バーチカルツインエンジンを目覚めさせ、ボクはあてもなく走り出したのです。

仕事とは関係なく乗りたいボクのダブワン

 バイクライターであり、ハーレー専門誌編集長でもあるボク。メーカーやジャンル、新旧にも関わらずバイクには仕事で毎日のように乗りますが、自分の愛車に乗る時間は正直なところあまりありません。

昭和のレトロ自販機がならぶドライブイン「オートパーラーまんぷく」(埼玉県久喜市栗橋東)へダブワンで行ったときの写真。

▲昭和のレトロ自販機がならぶドライブイン「オートパーラーまんぷく」(埼玉県久喜市栗橋東)へダブワンで行ったときの写真。

 特に『W1SA』は完全プライベートでしか乗らないと決めています。なぜなら、取材や撮影などの待ち合わせなど、決められた時間に間に合わすために急かされて乗ると面白くないからです。

早く家を出ればいいじゃん……。

 そう言われてしまえば、それまでですが、ボクの大好きなダブワン。仕事とはまったく関係のないところで愉しみたいのです。

折り返すキッカケは道の駅

 というわけで、自宅から1時間か2時間かワカリマセンが、気がつけば国道4号線沿いにある『道の駅 ごか』(茨城県猿島郡五霞町ごかみらい)のバイク駐車スペースにボクはおりました。

国道4号線沿いにある『道の駅 ごか』。圏央道五霞インターチェンジのすぐ近くにあり、新鮮野菜に果物、花、お肉等を購入できる直売所もあります。

▲国道4号線沿いにある『道の駅 ごか』。圏央道五霞インターチェンジのすぐ近くにあり、新鮮野菜に果物、花、お肉等を購入できる直売所もあります。

 ずっと国道を走ってきたのではなく、昔から東京の東に住むボクは江戸川沿いを北上するのが好きで、ノンビリ走りつつ「どこかに立ち寄ろう」と、いつも心の中で思いつきでバイクを停めるのが、この道の駅なのです。

休日はバイクがたくさん集まる二輪駐輪スペース。ボクが訪れるのは、ほとんどが平日です。この日はバイクが1台だけ。

▲休日はバイクがたくさん集まる二輪駐輪スペース。ボクが訪れるのは、ほとんどが平日です。この日はバイクが1台だけ。

 あるときは深夜、またあるときは早朝であったり、自宅へ折り返す“キッカケ”とでも言いましょうか、早いハナシ、どこでも良いのです。

 ただし、今日に限っては「引き返したくない。もっと走りたい!」と思うボク。すぐに出発します。再び、あてもなく走り出します。

首都圏からほど近く、設備も整っている『道の駅 ごか』は利用しやすく、農産品のお土産物を買うのに便利とドライバーたちにも大人気。ボクはひっそりとしている平日に行くのが好きです。

▲首都圏からほど近く、設備も整っている『道の駅 ごか』は利用しやすく、農産品のお土産物を買うのに便利とドライバーたちにも大人気。ボクはひっそりとしている平日に行くのが好きです。

北の大地じゃなくてもあったセイコーマート

 急ぐ必要もないし、どこか決められた目的地にたどり着く必要もない。ただ、カワサキのバーチカルツインの鼓動を感じ、マフラーが奏でる音を聴きながら、さまようようにして走れば、なんて心地良いのでしょうか。至福のひとときです。

ボクは自由だ!

 な〜んて、昭和の青春ドラマのような言葉を噛み締めつつ、スマホのナビアプリも時計さえも見ないで気ままに走り続け、次に停まってみようと思ったのが『セイコーマート』(古河駒羽根店)でした。

スマホのナビアプリや地図も見ず、ただあてもなくダブワンで走るのがボクにとっては最高に贅沢な時間。気になるものがなければ、そのまま走り続けて給油やトイレ休憩以外は一切停まらず1日中走るなんてこともあります。今回、停車したのは北海道ツーリングでお馴染みの「セイコーマート」でした。

▲スマホのナビアプリや地図も見ず、ただあてもなくダブワンで走るのがボクにとっては最高に贅沢な時間。気になるものがなければ、そのまま走り続けて給油やトイレ休憩以外は一切停まらず1日中走るなんてことも珍しくありません。

今回、停車したのは、北海道ツーリングでお馴染みの「セイコーマート」でした。

▲今回、バイクを停めたのは、北海道ツーリングでお馴染みの「セイコーマート」でした。

 ライダーの聖地、ツーリングで人気の北海道で広く支持されているコンビニエンスストアであることは、これを読んでいる皆さんならよくご存知でしょう。

 北海道へ行ったら、ボクは必ず『セイコーマート』で買い物をしたくなりますし、北海道のローカルコンビニというイメージです。

 しかし、なぜか遠く離れた茨城県、そして埼玉県にも少しあり、北海道から直送される牛乳や道南で愛される豚の“やきとり”などが売られています。

 大洗港から苫小牧へのフェリーが往復しているからとか、いろいろとその理由が考察されていますが、調べによると、茨城県の地場コンビニ『マミーチェーン』が、『セイコーマート』ブランドに切り替えたというのが本当のところのようです。とにもかくにも、茨城にはセイコーマートが多いのです。

ボンヤリ決まった目的地

 国道4号線をそのまま走り続ければ、宇都宮や日光、那須へと、それこそ引き返すタイミングを失いそうだったので、適当に交差点を曲がってウロウロしていたら見つかったのが『セイコーマート古河駒羽根店』(茨城県古河市駒羽根)でした。

そうか、ココは古河(こが)なのか……。

“茨城の小京都”と呼ばれ、古くは万葉集にも登場。江戸時代から徳川譜代大名の城下町で、日光奥州街道の要地として栄えた歴史ある宿場町です。渡良瀬川の渡し場として賑わってきました。

 大学は地理学科で、“地理&歴史オタク”でもあるボクはこういう情報の引き出しを頭の中にいっぱいしまっていまして、すぐにボクは東国一円の重要拠点であった古河の古い町並みを見たくなりました。

マニアックすぎる美術館へ

 たどり着いたのが、茨城県古河市中央町にある『篆刻(てんこく)美術館』です。下調べもしないで行ったので、ココが美術館であることなど知らずにダブワンを停めました。ただ、風情ある建物に惹かれたのでした。

茨城県古河市にある『篆刻美術館』。1920年(大正9年)に建てられた商家の石蔵を改修・利用している。

▲茨城県古河市にある『篆刻美術館』。1920年(大正9年)に建てられた商家の石蔵を改修・利用している。

 建物の前のスペースは自転車が置けるようになっています。見学の間だけ、ダブワンを駐めさせていただきました。

『篆刻美術館』の入館チケット。料金は一般200円で、開館時間は午前9時から午後5時まで。※最終入館 午後4時30分まで。

▲『篆刻美術館』の入館チケット。料金は一般200円で、開館時間は午前9時から午後5時まで。最終入館は午後4時30分までとなっています。

「篆刻」は“てんこく”と読み、篆書体(てんしょたい)の文字をハンコとして刻む書道芸術のひとつで、起原は中国にあります。材料に象牙や石、ツゲなどが用いられます。中学生のとき、美術の時間にボクも彫ったことを思い出しました。

 日本で初めての篆刻専門の美術館として、1991年春に開館。ボクは興味津々。入ってみました。

 館内は撮影禁止。旧城下町の石町通りに面し、展示室は当時の雰囲気を色濃く残しています。ムードが良く、入ってよかったと思いました。興味がある人は、ぜひ足を運んでみてください。

次回後編は新たな目的地へ

美術館の建つ町通りは、かつては「石町」と呼ばれたそうです。日光街道(日光道中)の宿場「古河宿」の時代から多くの商家が軒を連ねていました。

▲美術館の建つ町通りは、かつては「石町」と呼ばれたそうです。日光街道(日光道中)の宿場「古河宿」の時代から多くの商家が軒を連ねていました。

 おっと! ダブワン絡みのネタとなると長文になりがち。今回の古河ツーリングは、前編としてココまでとしておきましょう。

 今回も最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。後編もどうぞお楽しみにしてください!

SHARE IT!

この記事の執筆者

この記事に関連する記事