何かと話題の電動キックボードを含む新モビリティ「特定原付」が'23年7月1日から解禁され、16歳以上なら無免許でも乗車可能になった。乗り味や特性など、同じ公道を走るライダーとして無視できない存在だ。試乗で見えてきたものとは……!?
●取材協力:ヤングマシン
Contents
免許とヘルメットなしで乗車できる特定原付
一定の条件を備えた電動モデルが「特定原付(特定小型原動機付自転車)」として認められ、16歳以上なら無免許でも乗車可能になった。また、ヘルメットは努力義務で、着用しなくても罰せられることはない。ご存じのとおり従来の原付一種(ガソリンエンジン50cc以下、モーター定格出力600W以下)は、免許とヘルメットが必須。特定原付は非常にハードルが低いのが特徴だ。
果たして一体どんな乗り味なのか。レンタル拠点を拡大しているLuup(ループ)の特定原付=電動キックボードを試してみた。
その前に特定原付について簡単におさらいしておこう。
まず誤解されがちなのだが、出力やサイズなどに条件があり、電動キックボードが何でも特定原付として認められるわけではない。
モーター定格出力600w以下で、最高速20km/h以下に制限した電動モデルが前提。サイズは長さ1900mm、幅600mm以内に収まるのが条件だ。この条件を超えると従来の原付一種である「一般原付」と同じ扱いとなる。
バイクのように国土交通省から型式認定を受ける必要があり、前照灯、ウインカー、尾灯などの保安部品、ナンバープレート、自賠責保険も必須だ。
国内に流通している電動ボードは、グローバル規格の海外製品が多い。日本の法規を遵守しておらず、「公道走行できる」と謳った電動ボードが実は保安基準を満たしていない事例も。また、多くの保安部品を後付けしても特定原付として認可されず、製造段階での設置が前提となる。認可申請中の製品もあるが、実際に認可された特定原付はまだ少ないのが現状だ。
「特例」特定原付なら歩道を走ってもOK!
特定原付は車道走行が基本。一番左側の車線を道路左側に寄って通行するのが原則。以前行われた社会実験では小回り右折が可能だったが、二段階右折が基本だ。
さらに特殊なのが、一定のモデルは歩道走行までOKという点。上限6km/hの歩道モードを備えるモデルは「特例特定原付」として歩道が走行できるのだ。ただし「普通自転車等及び歩行者等専用」の標識がある歩道に限定。路側帯も走れるが、2本の白線で区画された歩行者用路側帯は通行禁止だ。
いよいよ試乗、登録してテストを受ければ乗車OKだ
試乗してみた特定原付の電動キックボードであるLuupはレンタル限定。他メーカーからは一般販売されている電動ボードもある。
まずレンタルするために手続きが必要だ。スマホとクレジットカードが必須で、アプリをダウンロードすることからスタート。クレジットカードを登録し、免許などの身分証明書をスマホのカメラで写して送信する。
その後、10問の交通ルールテストが行われる。これに合格しないと利用できないのだ。テストがあるのは良心的とは言えるが、全く交通ルールを知らない学生などに「たった10問のテストで公道を走らせていいのか?」と少々疑問が残った。
登録は30分程度で済んだ。その後、車両が置いてある「レンタルポート」に出向く。大都市圏ではレンタルポートが拡大しており、見たことがある人も多いのではないだろうか。テストした台東区はかなり密にカバーされていて、数分歩けば見つかるほど多かった。
レンタル基本料金は50円。1分ごとに15円が加算される(一部地区で異なる)。
[○]意外と安定感があり、安心して加速できる
レンタルできたので、さぁ走り出そうと思ったら……進まない!? 同行した編集者に聞いたら、足で地面を蹴ってボードに勢いがついた状態でなければ加速しないという(よく見ると、目前のメーター下側に「地面を蹴り、初速をつけてPush&Goを押してライド開始」と書いてあった笑)。
蹴り出してレバーを押すと無事、発進できた。筆者は電動ボードはおろか、キックボード自体が初体験。最初はちょっとフラフラしたが、車速が乗ると安定。10分も乗ると慣れてきた。
もっと不安定かとイメージしていたが、想像以上に安定感がある。車体はシッカリ剛性感があり、ステップボードに足を載せやすい。
モーターは速度上昇が穏やか。特定原付の最高速度である20km/hに到達するとリミッターが作動し、それ以上加速しないが、実際の速度より体感速度は速い。加減速でギクシャクすることなく走りはマイルドで、やや唐突に加速するゾーンはあるものの、基本的に動力性能は穏やかだ。また、前後ブレーキも効力がマイルドで扱いやすかった。
そして「歩道走行モード」が自分には新鮮だった。モードを切り替えるには一度、完全停止してからハンドルのスイッチを押す。すると緑色のウインカーが点滅し、上限6km/hのモードになる。ゆったり歩くよりは若干早く、成人男性の歩行速度と同じ程度のスピードで一定の歩道を走れる。
バイクではありえない状況だけに少しドキドキしたが、観光地などでは実に便利だろう。乗る前は「歩道を走ったら歩行者に危険では?」と思っていたが、かなり遅い。人が密集していなければ、危険性は少ないと感じた。
[△]交通量が多く、平均速度が速い道路は走りにくい!
段差がなく、交通量が少ない道路では実に快適。路地などの道を走り抜けるには小回りが利いて走りやすかったと言える。一方、郊外やバイパスなどの幹線道路のようにクルマの交通量が多く、他車の平均速度が速い状況ではなかなか厳しい。
原付で経験されている人も多いと思うが、同じ車線を横からクルマにビュンビュン抜かれて怖い。上限30km/hの原付でも抜かれまくるのに、上限20km/hの特定原付ならなおさらだ。これはミラーが非装備で後方確認しにくいのも要因だろう。
また、車道がクルマで渋滞し、路側帯にある自転車通行レーンを走るシチュエーションでは後続の自転車やバイクの障害物になってしまった。
そして何よりバイクのような一体感がないのが気になる。普段バイクに乗っているだけに車体を足でホールドできないのがこれほど頼りないとは……と思ってしまった。加えて足を前後に並べて乗るため、コーナリングで体重移動してリーンする動作がバイクに比べてやりづらい。
その上、タイヤが10インチと小径。フロントにのみサスはあるが、路面からの衝撃がかなりダイレクトに伝わる。路面に大きな凹凸があったり、路肩から歩道への段差などは転倒の可能性もあるだろう。
特定原付はヘルメットが努力義務だが、試乗時はヘルメットにジャケット、ライディングジューズというバイクに乗るのと同じ装備で臨んだ。バイクと同様、あるいはそれ以上に事故や転倒の危険性が常にあからだ。自分としては大正解だったと思う。
[△]立ちっぱなしで足の力も要るため、意外と疲れる
都内で撮影しながら実質的に乗っていたのは2時間未満だったが、乗車後にかなり疲れていることに気がついた。
当然ながら立ちっぱなしだし、路面からの衝撃も強い。さらに完全停止する手前でバランスが崩れやすく、再度発進するには足で地面を蹴る動作が必要。こうした一連の動きが地味に疲れてくる。短時間なら大丈夫だろうが、特にストップ&ゴーが多い都市部で長時間乗ると、私のようなオジサンにはシンドいはず。ただし今後、他社から自転車のようにシートに座れる特定原付も登場予定。このタイプならもっとラクかもしれない。
また、親指でスロットルレバーを押すのだけど、全押しのほか、チョイ押しなどの微妙な操作もあるため、次第に右手の親指が疲れてきた。
そして何より渋滞した都心では後続車へ常に気を遣う。ミラーがあればだいぶ違ったかもしれないが、これが疲労の大きな原因だと思う。
一方でバイクはラクだなと痛感した(笑)。ライダーとしてのひいき目もあるかもしれないが、座ったままスロットルを捻るだけで進むし、衝撃吸収性や安定感など乗り心地が格段にいい。乗ったのが原付スクーターだとしても尻と足元が車体に触れ、くるぶしなどで車体をホールドできるのも安心だ。
また、最高速が上限30km/hなのも大きい。特定原付と比べ、たったの+10km/hと思いきや、この差は大きな違いだ。
とはいえ、特定原付がお手軽なのは確かだ。目的地が公共交通機関から離れており、クルマの少ない街中や住宅街を走るなら、いい交通手段だろう。また、歩道走行モードは街中の散策に重宝する。さらに一度登録してしまえば簡単に利用できるし、料金もリーズナブルだった(利用時は1時間無料キャンペーン中だったこともあり、3時間20分利用して2100円だった)。
なお一般販売しているボードは10万~20万円程度で、クルマへの積載も簡単だ(折りたたみ機能付きが多い)。ガソリンが高騰しているだけにランニングコストはガソリンエンジンの原付より抑えられるかもしれない。
個人的には特定原付にも免許とヘルメットは必須であるべき。安全性に関してもまだまだ改善の余地があると思う。とはいえ、移動手段の選択肢が増えるのは歓迎。用途次第ではまた利用すると思う。
ただ今回試乗してみて、改めて従来の原付バイクのよさを思い知った。電動ボードがあってもいいけど、原付バイクの快適さと安心感、利便性には及ばない。自分ならやっぱり従来の原付を乗りたいなと思う。