近年、様々な企業が親子のバイク教室を開催している。10~20代でバイクに乗っている子に聞くと、「家族もバイクに乗っている」「昔、親の後ろに乗っていた」「今は乗ってないけど、親が昔乗っていた」という答えが高確率で帰ってくる。
80~90年代のバイクブーム世代の子どもたちが、いまバイクに乗り始めているのだ。こうした若年層に、どうやったらバイクに乗り続けてもらえるのか? これは、今後10~20年を見据えた大きな課題だ。
そのためにも、小さな頃からバイクに触れられる環境があるということは、とても大きい。自転車だけでなく、バイクにも乗っておく。こうした原体験が免許取得やバイク乗車の動機、その根底にあることは間違いないからだ。
Contents
ホンダが取り組む「親子でバイクを楽しむ会」
そこで今回は、ちょっと変わった親子のバイク教室を紹介したい。それは、ホンダが数十年前から続けている取り組みで、その名も「親子でバイクを楽しむ会」だ。名称からではわからないが、その中身はかなり独特で、なかなかに衝撃的だった。今回は一番最初のコース(段階)である「ファーストステージ(バイクの正しい扱い方と基本的な乗り方を身につける)」を取材してきた。まずは、その特徴を簡単にまとめておく。
「親子でバイクを楽しむ会」の特徴とは?
特長1. 親御さんもバイクに乗るよ
この会では、お父さんお母さんも一緒にバイクに乗る。お子さんの前を先導して走ったり、お子さんと並走したりといったことも頻繁にある。一番初めのコースからこうした取り組みがあることは珍しいことだ。単に、子どもにバイクの乗り方を教えるのではない。ルールやマナーを守ることの大切さをお父さんお母さんから伝えていく中で、親子の絆やコミュニケーションの大切さも学んでいく場なのだ。
特長2. 先生はお父さんお母さんだよ
この会では、お手本を見せてくれるのはインストラクターだが、一緒に練習したり、教えてくれるのはお父さんお母さんだ。インストラクターは親子2人の練習の様子を見て、親御さんにもお子さんにもアドバイスをくれる。実際のところ、親御さんの教え方が上手だと、お子さんの上達も早いと感じた。
特長3. お片付けもするよ
一日の講習が終わった後に待っているのは、洗車、給油のほか、自分たちが使っていたヘルメットやプロテクターといった道具のお片付けだ。子どもたちにとっては、ちょっとしたライダー気分、バイクライフ気分を味わえたようで楽しそうだった。
給油では、ガソリンスタンド(コースの一画に設置してある)までバイクを押して行って、インストラクターさんにガソリンを入れてもらう。人生で初めての、自分で入るガソスタなのかな。
会の始まりは、オリエンテーションから
3つの特徴をさらっと見ただけでも、普通の親子バイク教室とは違った内容だとわかっていただけるだろう。なお、会のスケジュールは朝9時からのオリエンテーションに始まるが、建物もとても大きくてキレイ。自動車教習所と同じくらい(それ以上?)の設備が揃っている。
というのも、実はこの会自体が、ここ、モビリティリゾートもてぎ内にある「交通教育センターもてぎ」、鈴鹿サーキット内にある「鈴鹿サーキット交通教育センター」、HSR九州内にある「交通教育センターレインボー熊本」と、全国で3か所しか開催されていない。
他の親子バイク教室が、大きな公園や販売店の駐車場などで“移動教室”のように開催されることもあるのとは違い、整った設備の中で行なわれるのがこの会の特徴でもある。でないと、最後に洗車や給油なんてこともできないだろう。
さて、オリエンテーションでは、お子さんはもちろんのこと、インストラクターやお父さん、さらにはカメラマン(なぜに僕www)まで、自己紹介をした。ちなみに、大人は「名前、住所、所有バイク、今日の目標」を聞かれていたが、所有バイクという所にこの会のなんたるかを感じた次第。もちろん「今は乗っていない」「乗りたいけど買えない」なんていう切実な意見も聞かれていて、ちょっと親近感わいちゃうよね、これ。
また、お子さんには「名前、好きな遊び、今日の目標」なんかが聞かれていて、今日の目標を設定するというのはとても良いことだなと感心した。
大切な「おやくそく」とは?
オリエンテーションでは、時間割り(今日1日のスケジュール)と「おやくそく」についても説明がある。お約束は次の4つだ。
1. せんせいのいうことをきく
2. まわりにめいわくをかけない
3. きめられたふくそうでバイクにのる
4. つかれたらいう
4番目の「疲れたら言う」というのはすごく大切なこと。運転中はヘルメットをかぶっているので、夏場は熱中症の危険もある。子どもが「疲れた」と口に出した時には、もう遅いことも多いそうだ。だから早めに言って休むことが大切とのこと。また、水分補給についても説明があって、練習中にも休憩のたびに「水を飲むように」と促されていた。
なお、インストラクターの説明中にトイレに行った子がいたが、その間、聞けなかった説明については、遅れた分をすぐに取り戻せるような教え方もされていた。ちょっとしたことかもしれないが、そうしたノウハウのスゴさも実感できた。親御さんもインストラクターも、お子さんの状態や行動を気づかいながらカリキュラムが進んでいくのだ。
さて、ここまで、概要とオリエンテーションについて紹介した。後編では、実技講習の様子について紹介したい。