全銀河1京8198兆4649億2525万飛んで117人ForR読者の皆さん、ご無沙汰しております。往年の名(迷)車についてあれやこれやなコラムを書き連ねてきたオガワです。スズキ「インパルス」編が終わってヤマハ「セロー」編を予告しておきながら1ヵ月以上音沙汰なしでしたが、油冷好きがたたって高脂血症で入院していた……わけではなく宮城県は仙台市へ引っ越していたのです。そこはまさに異世界で……!? この感動を共有したいッ!

仙台大観音

●エヴァンゲリオン……ではありません。筆者が現在住んでいる街を慈悲深く見守っていらっしゃる「仙台大観音」様で、その高さたるや100m! こちらの拝観レポートはまた項を改めて……。いいでしょ? 仙台!(^^ゞ

 

 

インパルスという繰り返す衝撃【後編その2】はコチラ!

 

ジクサー250シン生活の前フリとなる【油冷夫婦】ネタはコチラ!

 

イヤハヤナントモ右も左も分かりま仙台! だが、それがいい……

 

「♬ひろせぇ~がわ~~ながれるきしべぇ~」と、TBSドラマ『2年B組仙八先生』で主人公・伊達仙八郎先生役を好演した、さとう宗幸さんの大ヒット曲『青葉城恋歌』の導入部分くらいしか灰色の脳細胞にデータのない、筆者にとってまったくもって見知らぬ大地……それがSENDAI!

青葉城の一部

伊達62万石の居城、仙台城(青葉城)……の一部。挨拶まわりの途中、ちらっと寄っただけなので何も書けません(^^ゞ。近いうち夜中に出掛けてライトアップされた伊達政宗公騎馬像と仙台の夜景を楽しみたいですね〜!

 

 

嗚呼それなのに「んじゃま、新しい事業所を作るから仙台赴任ヨロシク」と訪問マッサージ(←本業)の社長ジキジキに訓示を受け、「アイアイサー!」ヘリウムガスより軽く返事をしてから数ヵ月後

 

 

さすがに直前となって感じたいくばくかの不安と布団と着替えとスズキ「ジクサー250」を積んだハイエースがマイハウスのある神奈川県横浜市を出発して数時間後……、大雨の降り注ぐ宮城県仙台市へと不肖オガワが降り立ちました。

ハイエースに荷物満載

●社長がニ○ニ○レンタカーで借りてきた標準型ハイエースに、冷蔵庫や洗濯機など必要不可欠なものを載せたあと「ジクサー250」を積載。その後ヤマハ「PAS」もムリヤリ押し込めて透き間にコマゴマとした荷物を差し込んで……。もう一度同じ荷物でこの積み方をしろ、と言われても絶対に無理(笑)。それくらい奇跡的に収まってくれました。逆に考えれば筆者の人生はハイエース1個分ってか……!?

 

 

以降、ゼロから事業所を構築しながら関係各所へ書類を提出したり、仕事でお世話になる施設へ挨拶を行なうといった疾風怒濤な日々が始まった……のですが、

事務所初日

●ホントーに引っ越し当日は神奈川を出発してから社長と交代でハンドルを握りつつ、夜中に仙台のアジト(?)へ到着して荷物を運び込むまで丸一日、ず〜〜〜っと大雨でした。幸先いいったらありゃしない!

 

 

持ってきた「ジクサー250」で仙台市内&市外(のごく一部)を駆け抜けるにつれ、これまで長年過ごしてきた関東首都圏とはハッキリ異なる様々な事象へ驚くとともに深い感銘を受けていきました。

仙台の町並み

●仙台中心部を縦横無尽に貫く幹線道路には例外なく大きな大きな街路樹が立ち並んでおり、その見事さにしばし言葉を忘れてしまったほど……。仙台市のウェブサイトいわく、「杜の都の“杜”とは、山などに自然に生えている樹木や草花だけではなく、その街に暮らす人々が協力し合い、長い年月をかけて育ててきた豊かな緑のこと」とか。まさしく豊かな緑と人(街)とが共存している奥深さを感じましたネ

 

 

そこでかくいうベリーインタレスティングな数々を「ForR」に書き記しておかねば!と思い立った次第……。

愛子大仏

●大観音様がいらっしゃれば、大仏様もいらっしゃるのが筆者の勤務地……。佛國寺の「愛子大仏」(読めますか?)にも最初はドギモを抜かれました。仙台はまさしく驚きに満ちた大地なのです(知らなかった……)!

 

 

と、いうわけで不定期的にアップしていきたいと思いますので、しばしお付き合いのほどを m(_ _)m

 

 

あ、スズキ「インパルス」編以降もまだまだ続く、名(迷)車コラムもご期待ください!

 

 

生き馬の目を抜くような首都圏とは、何もかもが大違いな杜の都!

 

 

さて仙台市……。

 

 

宮城県のほぼ中央に位置する東北地方で唯一の政令指定都市109万人強の人口を持つ、押しも押されもしないビッグシチー(笑)。

 

 

独眼竜政宗の異名で知られる戦国武将、伊達政宗公が仙台藩初代藩主として開発に尽力した自然豊かな都市の姿は、美しき“杜(もり)の都”として世界的にも賞賛を集めている……というのは皆さんもご存じのとおりですよね。

むすび丸

●仙台・宮城観光PRキャラクター「むすび丸」くん。道端で頑張って労役しているところをたまに見かけます(笑)。豊かな色と文化に恵まれた宮城を「おにぎり」で表現し、伊達政宗公の兜の飾りを付けて擬人化したゆるキャラ?さんとかで、一瞬でファンになりました。スポーツバージョンなどもあるよ!

 

 

プロ野球なら「東北楽天ゴールデンイーグルス」、サッカーなら「ベガルタ仙台」の本拠地があり、お笑いコンビ・サンドウィッチマンの故郷で、ずんだ餅牛タン萩の月で知られるワンダーランド(情報が偏っている点についてはご勘弁ください)。

ずんだ餅

●Twitter(現X)で「ずんだ餅」を紹介したら意外なほど知らない人がいて驚きました。農林水産省さんがレシピを用意してくれていますので、作ってみましょう!?

 

 

そんな市の中心部……事業所開設諸手続のため宮城県庁すぐ隣にある仙台市役所青葉区役所などへ何度となく通ったのですが、まずそこでガツンとファーストインパクトを受けました。

 

 

「街を走るライダーたちがスリ抜けをしていない!」

 

 

……少なくとも私が経験した範囲内 ~約1ヵ月間、毎日「ジクサー250」でチョコチョコ走行したなか~ ではビッグバイクの皆さんのみならず原付(二種)スクーターに乗る人たちでさえ、キチンと車列の間に挟まって粛々と前へ進んでいくではないですか!

渋滞イメージ

●こういった渋滞時でも路肩を突っ走るワケでもなく、クルマとクルマの間を縫っていくワケでもなく、テールランプを正面に見ながら淡々と流れに沿って進んでいく……。いやもちろん、ルール上はそれが大正解なことは分かっているのですけれど、自分が知っている関東首都圏の路上バトルロワイヤル状態との落差があまりにも大きく……(^^ゞ

 

 

少しでもスキあらば車道に現出する隙間という隙間を見つけて勇猛果敢に猪突猛進していく……という関東首都圏(特に通勤時間)では当ったり前の風景が、ほぼほぼ皆無なことにメチャクチャ驚かされたのです。

 

 

仙台を走るライダーたちは、いつも“悟りモード”なのか?(←違う)

 

なぜだろうなぜかしら?

 

 

政令指定都市の中心部だけに朝夕のラッシュアワー時には結構な混み具合ですし、路肩や車間スペースが狭すぎるわけでもありません(いや、むしろ広いくらい)。

仙台駅前

●写真を撮影したのは休日の仙台駅前ですが、道幅も広いし路肩に余裕がないわけでもないのです……

 

 

郊外に目線を移しても同じで、例えば首都圏ベッドタウンから東京都心へ向かう朝の幹線道路なんて、とこもかしこもガテン系(死語?)のアンちゃんからスーツを着込んだ企業戦士まで「モトGPの予選かよ!」とツッコミを入れたくなるほどスロットル全開にてミラー幅ギリギリのスペースを爆走していくのがフツー。

レース……馬だけど

●イラストは競馬ですが(^^ゞ。偶然居合わせた同じ方向へ向かう通勤ライダーと、なんとなく張り合って少しずつ“熱く”なっていく経験は筆者にもございます……生き物としての業!?

 

 

ちょっと先で信号が赤になれば、右へ左へハンドルを切って止まっているクルマをやり過ごし、ノソノソと停止線までたどり着いたらブルーシグナルが点灯すると同時に再び猛ダッシュ……というのが日常茶飯事な光景だったりします。

あおり運転

●「バックミラーが軽くぶつかった」「おちょくられた気分がした」「先へスイスイ行くヤツらが許せない」……。バイク対バイクだけでなくバイク対クルマ、クルマ対クルマで煽り煽られリアルバトルに発展する例を何度となく見聞きしました。激昂、ダメゼッタイ!

 

 

かくいうセサミストリート……いや荒みストリートなカオス状態に慣れ切ってしまった筆者にとって、仙台の整然とした混合交通シーンはあまりにも清浄で美しく、まばゆいばかりに光り輝いて見えました。

まぶしい

●闇が深ければ深いほど、普通のことでさえ眩しく感じてしまうものなのDEATH……

 

 

仕事先で知り合った地元民ライダーに聞いてみたら、「へ? それが普通でしょ」と取り付く島がないくらいの真っ当なご反応。

 

 

いや確かにそうなのですそうなのですけれどね……ハイ。

 

マーベラスに過ぎる土地柄、人柄、仕事柄にナイアガラ……!?

 

というわけで、摂食衝動ばかり発達した筆者灰色の脳細胞で、仙台のライダーたちがスリ抜けしない理由を今一度ネチネチ考えてみると、これはもう仙台という土地柄が作り上げた人柄によるもの、という仮説にたどり着きました。

みんなで和気藹々

●いや、「1ヵ月しか仙台に住んでないヤツが何を分かるんだ」と言われれば返す言葉もないのですけれど、少なくとも筆者は良い人にしか出会っておりません(美人さん率も高い!)

 

 

杜の都と謳われるだけあって、郊外のみならず都心部まで美しく育てられた巨木が立ち並んでいることには感銘を受けるほど。

 

 

目から入っていくる葉の瑞々しさと、そこから発散されるアロマやマイナスイオンはイライラを解消し、心身ともにリラックスさせてくれるセラピー効果も満点

仙台郊外

●仕事のため通っている場所から10分も走らないところに、こんな癒やされスポットが……。もっと先へ分け入りたい衝動にかられましたけれど、最近は杜の中でクマさんに出会っちゃう可能性が高くなっているようなので自嘲、いや自重しました。クマのような体型と家族から揶揄される筆者ですけれど、リアルベアーとタイマン勝負したら勝ち目は皆無ですので(^^ゞ

 

 

気候も東北他県と比べれば雪が少なく穏やかで、米どころ(水がうまい!)であり、三陸沖からは豊かな海の幸も届くという住みやすさが仕事でもプライベートでもセカセカ&イライラしない「おおらか」な気質を形作っているのかな……と。

田んぼ

●少々見づらいですけれど奥にはサギ系の大きな鳥が数匹。どこの田んぼへ行ってもフツーにいるので、これまたビックリしました。仙台へ来る前はちょっと心配でしたが、“水が合った”ので病気にもかからず日々働けております。感謝感謝……

 

 

朱に交われば赤くなる。

 

 

気が付けば筆者も近ごろスリ抜けをしなくなりました

 

 

もとより法規上もグレーゾーンな上にリスクの高い行為ですので、ここはひとつ鷹揚な仙台ライダーを見習って安全運転にて陸奥を存分に楽しんでいきたいと思うっちゃ!

秋保大滝

●仙台市から山形市へ向かう二口街道沿いにはナイアガラの滝……ほど幅はないものの、非常に美しい立派な滝「秋保大滝」(読めます?)がございました。ここも仕事帰りにプイッと「ジクサー250」で行けてしまう観光地なのですからタマランですなぁ〜。早く仕事を軌道に乗せ、時間を見つけて長距離ツーリングもエンジョイしたい!

 

 

【仙台バイクライフ、ちょっとイイ話】仕事の合間を縫ってのプチツーリング時、ドライブレコーダーのインジケーターが突然オレンジ色に輝いて異常を通知。

レッドバロンドラレコ

●オレンジ色に輝くLEDライトと、その上にある青色LED(写真では消灯中)の点滅具合でシステム状態が分かる機構が持たされている、レッドバロン、JVCケンウッド、あいおいニッセイ同和損保の3社が共同開発した「ROM ONESドライブレコーダー」。今回、「ジクサー250」に取り付けたものがリセットするたび0.5秒間隔で点滅を5秒間行うようになったため確認していただいたのだ

 

 

取りあえず通りがかったレッドバロン仙台で立ち寄って相談すると、店長と工場長がツートップでしっかり対応してくれ、SDカードの不具合が原因であることが速攻で判明。すぐに近くの電気店で新品を購入して事なきを得ました。こんなとき全国300店舗超を誇るレッドバロンのネットワークは本当に助かるもの。小さなトラブル発生時にも実感できました!

 

インパルスという繰り返す衝撃【後編その2】はコチラ!

ジクサー250シン生活の前フリとなる【油冷夫婦】ネタはコチラ!

SHARE IT!

この記事の執筆者

この記事に関連する記事