CB750 FOURって知ってる?」「超有名ですからモチロン!」「ではCB750Fは?」「バカにしているんですか、グンも乗ってた超人気モデルじゃないですかぁ!」「じゃぁCBX750Fって?」「う~ん、ダブル角目の不思議な顔してるやつかなぁ」「ではナナハンのCBRはどう?」「えっ、そんなバイクありましたっけ?」……後輩との問答で知る驚愕の歴代ホンダナナハン知名度。そして地味めなシビ子が生まれた!?

CB750_1995カタログ

●1995年型「CB750」カタログ表紙より。1992年2月のデビューから約3年半が経過した時点で初めてカラーリングが変更(「キャンディリバイヴレッド」を採用)された、端正なフォルムの空冷ナナハン“シビ子ちゃん”。驚きなのは、この次のマイナーチェンジ(2001年1月実施)まで約5年4ヵ月を要していること。「ホンダ自身も販売していることを忘れていたのじゃないかしら?」と勘ぐってしまうほどの放置プレイが続いた「CB750」モデルライフの前半戦……だったのですが、持って生まれた仕上がりの良さがファン層をゆっくり着実に増やしていきました!

 

 

CB750という地味めなシビ子【前編】はコチラ!

 

CB750という地味めなシビ子【後編】はコチラ!

 

令和となった現在も「CB750F」がらみの話題には事欠かない〜!

 

いやぁ、まさしく2024年3月22日(金)~24日(日)の3日間、東京はビッグサイトで開催された「第51回 東京モーターサイクルショー」にて、「CB750F」ソックリな可愛らしいモデルの提案があるとかで、筆者もイソイソと観に行ってまいりました。

エフモン73

●ハイ、こちらがTTRモータースさんの提案する「エフモン」(CBエフみたいなモンキー)です。このカラーリングはまさに『バリバリ伝説』で主人公、巨摩 郡が駆った「CB750FB」そのもの! SHOEIのグンヘルを被ってコイツに跨がれば注目度はバツグンだよなぁ〜と、ひと目見た瞬間から妄想が膨らみました

ダブルホーン

●よりCB-Fイメージをアップしてくれる角型ウインカーやダブルホーンは別売りオプションとして用意される予定とか!

 

 

そして参りました! 

 

 

あのタンクからテールカウル後端まですぅ~っと続く流麗な“インテグレーテッド・ストリームライン”が、見事に再現されているではないですか!

エフモンカバー外し

●タンクからテールカウル部までFRPで一体成型されたキットを上から被せるだけで、モンキー125がCB-Fに早変わり! 燃料タンクはそのまま使えるという算段になっているのです。ナイスアイデア〜

蓋

●ですので、磁石で留められたCB-FならではのゴージャスデザインなFRP製キャップを外せば、モンキー125本来のキー付きタンクキャップが出てくるということ。イイネ!

エフモンリヤ

●サイドカバー部に3本あるくぼみも跳ね上がったテール後端も見事に再現。塗装に関しては、あらゆる要望に対応することが可能だとか。もちろん銀×青ストライプの“スペンサーカラー”だってオーケー! テールランプやシートの仕様なども含めた具体的な価格は2023年4月末に発表されるということなので期待して待ちましょう

 

 

眼福、眼福。

 

 

そして、これまでも50㏄時代のモンキーやAPEなどを活用したなんちゃってCB-Fは数多く生み出されてきており、改めて「CB750F」が永遠(とわ)のバイクであることを再確認した次第です。

ここで偉大すぎる「CB750F」についてサクっと?おさらい……

 

前回でも紹介いたしましたが、ビッグバイク免許暗黒時代(?)の真っ最中でもあった1979年に国内デビューを果たした「CB750F」は、限定解除に成功したライダーの人気をほぼほぼ一身に集めたと言っても過言ではない大ヒット……いやホームランをカッ飛ばし、ホンダ開発陣も熱い支持に応えて毎年アップデートを敢行いたしました!

CB750Fボルドール2

●1981年、第4回 鈴鹿8耐でホンダ「RS1000」が優勝したことを記念して発売された限定150台のお宝モデルがこの「CB750F ボルドール2(CB750FBB)」(なお、ボルドールの「1」は1979年発売の「CB900F」と同じ赤色をまとった限定色の仕様を指すとか)。赤フレームと金ホイールがイケてますね! 当時価格は61万5000円

 

 

1979年型=「CB750FZ」、1980年型=「CB750FA」、1981年型=「CB750FB」(←グンのCB子ちゃん)、1982年型=「CB750FC」と細かい(時に大掛かりな)改良が施され、人気はさらに上昇!

 

 

通ぶった私のようなオタクは車名“F”の後ろにモデルイヤーに対応したアルファベット1文字の機種コードを入れ込んで、「グンのエフビー(FB)っちゃ~、ブチかっこええのぉ~」「わやゆうなや、色も足まわりもめっちゃええエフシー(FC)で決まりじゃろぉが」と知ったかブリッコ(死語)な会話をバイク好きな悪友たちと暮れなずむ放課後の教室で延々続けていたことを思い出します(@山口)

オタク

●「オレはホンダ!」「ワシはカワサキ!」「ボクはヤマハ!」「拙者はスズキ!」……。悪友それぞれが各メーカーの(勝手な)代理人となり、終わることのない舌戦を繰り広げた高校時代。バイクは我らにとって完璧で究極で最強で無敵の“アイドル”だったのです

 

 

超人気モデルの常として特別仕様車も何度か登場しており、特に1981年……“FB”時代は「ボルドール2」人気も相まって年間で1万1000台以上(!)を売り切ったのは歴史的な快挙でもありました(繰り返しますが、ビッグバイク免許が取りたくても取れない時代の記録ですからね)。

CB750Fボルドール2フルカウル

●上で紹介した特別仕様車をベースに、当時はまだ認可されていなかったフルフェアリングとオイルクーラーなどをあくまで後付けオプションとしてショップが装着したあとオーナーへ手渡す……という手法を用いて販売された「CB750F ボルドール2(CB750F2BB)」。当時価格は84万9000円だったそうです

CB750Fインテグラ

●翌1982年8月、規制緩和を受け晴れてフェアリングの認可が降りたタイミングで、名前も一新して発売されたのが「CB750Fインテグラ(CB750F2C)」。当時価格は75万円(ちなみにSTDは64万円)でした

 

 

そして、バリバリ伝説グンの愛車……というフィクションの世界だけでなく、リアルなレースシーンにおいても大活躍したことが「CB750F」人気を不動のものとしたことは忘れてはならない側面でしょう。

 

 

中でも有名なのが米国で行われていたAMA(米国モーターサイクル協会)スーパーバイク選手権での活躍ぶり。

 

 

1970年代の後半からウェス・クーリー選手の駆るスズキ「GS1000S」エディ・ローソン選手が華麗に操ったカワサキ「Z1000J」などが繰り広げていたド迫力バトルは、参戦マシンのスタイリングが市販車に近いこともあってメーカーのイメージアップに直結!

Z1000R2

●1982年にエディ・ローソン選手がAMAスーパーバイク選手権のシリーズチャンピオンを獲得(2年連続!)したことを記念して、1983年に発売されたカワサキ「Z1000R2」。このスタイリングイメージが後の「ZRX」シリーズに投影されたことは、ご承知のとおりであります……

 

 

それは取りもなおさず、世界最大のバイクマーケットにおける販売戦略にも大きな影響を与えていたのです。

 

 

アメリカホンダも1980年からファクトリー体制で参戦を開始し、苦心惨憺したものの1982年、AMAスーパーバイク選手権のうちで最大級の注目を集めるビッグレース「デイトナ100マイル」において、若き天才フレディ・スペンサー選手の駆る「CB750F SUPERBIKE」が堂々の優勝を果たし(もっと言えば表彰台を独占!)、銀色の外装に青と紺のストライプをあしらった精悍なカラーリングは以降、俗に“スペンサーカラー”と呼ばれて大人気を博すことになりました。

スペンサー

●「CB900F」のパワーユニットをベースに耐久レーサー「RS1000」のパーツをふんだんに使い、AHM(アメリカ・ホンダ・モーター)ができうる限りのフルチューンを施した1016㏄エンジン+「NS500」のフロントフォーク+ダイマグ製16インチホイール+補強入りリヤスイングアーム+オーリンズ製リヤショックなどあらゆる最先端技術が惜しみなく注入されたスペシャルマシン! 今なおカスタムの手本にする人も多いですよね。なお車名が“ナナハン”なのは、当時アメリカでは日本と同じく「CB750F」しか販売されていなかったため

 

 

残念ながら当の「CB750F」国内仕様にこのグラフィックが施されることはなかったのですけれど、後の「CB400SF」「CB1300SF/SB」今回の主役「CB750」

2007_CB750スペシャルエディション

2007年3月13日〜4月10日の期間限定受注(上限300台)として3月22日に発売が開始された「CB750・スペシャルエディション」。デジタルシルバーメタリックの車体に特徴的なネイビーとブルーのストライプが施されており、サイドカバーとタンクに入る車名のロゴも往年を彷彿させる袋文字を採用。リヤサスのスプリングを鮮やかなファイティングレッドに塗るなど芸の細かい仕上がりが自慢でした。税抜き当時価格は76万円(消費税5%込み価格79万8000円)。

 

 

果ては「モンキー」にまで採用されていったのは有名な話ですね(アレ? 思ったよりは少ないかな……(^^ゞ)。

スペンサーモンキー

●2004年12月3日から2500台限定で発売された「モンキー・スペシャル」。税抜き当時価格は20万円(消費税5%込み価格21万円)。全長1365㎜にシート高が660㎜に車両重量は63㎏……50㏄キャブレター時代の「モンキー」はとにかく小さくて軽いですな! 参考までに「エフモン」のベースとなる「モンキー125」は全長1710㎜にシート高が776㎜に車両重量は104㎏。最新モデルの税抜き価格は40万円(消費税10%込み価格44万円)ナリ……

 

V型エンジンを強力に推していた1980年代のホンダ! その陰で

 

そんなダッダ~ン、ボヨヨンボヨヨン(知ってる?)と大人気が爆発した「CB750F」ですけれど、ある意味で生まれた時代が悪かった……とも言えるのです。

 

 

世はまさに1980年代☆狂乱のバイクブーム

 

 

HY戦争も最高潮だった時代でもあり、ホンダはシェアナンバーワンを絶対維持するため、ありとあらゆるアイデアを具現化して市場へ投入していきました。

モトコンポ

●乗用車「シティ」のトランクルームに収納できる原付バイク……として1981年に登場した、みんな大好き「モトコンポ」。ちなみに翌1982年、ホンダは春から年末にかけて毎週1〜2モデル、トータルで45車種もの新製品を市場へ投入したとか! 今となっては信じられないホントのオハナシ。そんな二輪界の“カンブリア爆発”があったからこそ「モトコンポ」のような車両が世に出たのです……

 

 

後ろなんて振り向くな! 最新こそ最良!

 

 

という風潮のなか、当時、世界GPを戦っていた「NR500」と技術的な接点も多い水冷V型エンジンこそが新時代を告げるハイパフォーマンスバイクの象徴として重要視され、それを証明するかのようにAMAスーパーバイク選手権を筆頭に国内外のレースシーンへ「VF/VFR」シリーズが続々と投入されていったのです。

VFRレースシーン

1982年にフレディ・スペンサー選手が「CB750F SUPER BIKE」でAMAスーパーバイク選手権の目玉レース「デイトナ100マイル」を制したのち、翌年からホンダはマシンをV4エンジン搭載車へスイッチ。シリーズチャンピオンを獲得しまくることで技術の優位性をアピールし、好印象を販売へ直結させていったのです(図版は2019年型「VFR800F」カタログより抜粋)

 

 

市販車においても国内市場の1982年だけ(!)「VF750セイバー」、「VF750マグナ」、「VT250F」、「VF400F」、「VF750F」を矢継ぎ早にリリース。

 

 

テイスティでノスタルジック……という牧歌的雰囲気さえあったV型エンジンのイメージを根底から覆す圧倒的な高性能ぶりを見せつけて、好調なセールスも記録していきます。

VFR750R(RC30)

●レースに直結したV4ナナハン、伝説のマシンが1987年8月31日に148万円、限定1000台で発売された「VFR750R(RC30)」でしょう。チタン合金製コンロッドやクロームモリブデン浸炭鋼製カムシャフトを採用したカムギヤトレーン748㏄水冷4ストV型4気筒DOHC4バルブエンジンは、最高出力こそ77馬力/9500回転(海外フルパワー仕様は112馬力)ながら、最大トルクは7.1㎏m/7000回転を発生。シート高785㎜、FRP製カウリングの採用などで車両重量は201㎏。当時のカタログデータやリフレッシュプランの話がテンコ盛りな公式ウェブサイトはコチラです!

 

 

片やなんとなく傍流へ追いやられたカタチとなったホンダ並列4気筒勢力ですが、開発陣は「空冷インライン4でやれることはまだある!」とばかり、コンパクト&メンテナンスフリー化方向へと傾倒

 

 

「CB750F インテグラ」がデビュー(1982年8月)してから、たった4ヵ月後の同年12月に「CBX650カスタム」をリリースして新時代のミドル並列4気筒をお披露目し、きっかり1年後となる1983年12月に、650版の先行市販で得られた知見もしっかりフィードバックしたナナハン版ハイテク空冷エンジンを積む「CBX750F」が晴れて発売されました。

CBX750F

●公式リリースで謳われるキャッチコピーが「軽量で精緻なメカニズムのスポーツバイク」だった1983年12月13日に発売の「CBX750F」。新開発747㏄空冷4スト並列4気筒DOHC4バルブエンジンは当時の馬力自主規制最高値である最高出力77馬力/9500回転と、最大トルク6.5㎏m/7500回転という実力の持ち主。シート高795㎜、車両重量238㎏、燃料タンク容量22ℓ、60㎞/h定地走行燃費は36.0㎞/ℓなので理論上の満タン航続距離は792㎞! 当時価格69万8000円で発売され、国内での年間販売予定は8000台でありました。今見るとメチャクチャカッコよく思えるのですが、リリースされるや筆者周辺のバイク(ホンダ)好きから大ブーイングを受けていた記憶が……

 

 

新設計された747㏄のパワーユニットは狭角バルブ配置の採用や、ピストンの頭部形状などの改良により燃焼室のコンパクト化を実現。

CBX650C図版

タペットの隙間調整が不要油圧式バルブクリアランス自動調整機構の採用により、整備性向上と機械ノイズ低減を高い次元で両立。また、エンジン後背部へ配置した強制空冷式ACジェネレーター(ブラシレスのコンパクトタイプ)や、コンパクトタイプの油圧クラッチ、プライマリーシャフトを使わない動力伝達機構などでパワーユニットのコンパクト化と幅狭化を計りつつ、同時にエンジンを車体前方よりに配置することで最適な前後重量バランスまで実現させていたのです(図版は「CBX650カスタム」のもの)

 

 

さらに吸入効率の高いバイスターター式キャブレターの装着や油圧式バルブクリアランス自動調整機構の採用などによって当時の馬力規制値上限の77馬力/6.5㎏mを余裕で生み出すとともに、60㎞/h定地燃費で36.0㎞/ℓという燃料経済性や高い整備性まで並び立たせるという素晴らしい出来映えでした。

 

 

フレームや足周りにも最新&最良のものが惜しげもなく導入され、実際に試乗した大先輩によれば、走りも一級品で申し分なかったと。

一休さん

一級品……と言えば、誰が何と言ってもアニメ『一休さん』の主催歌「とんちんかんちん一休さん」でしょう(分かるアナタは同志

 

時代をちょいと先取りしすぎた!? ナナハンの「CBX」シリーズ

 

ただ……そのスタイリングが多くのライダーにとっては、なかなか理解しづらかったようです

 

ライダーを走行風から守る風防がようやく解禁されたことを受けて、燃料タンクと一体デザインのボディマウントフェアリングを採用し、流れるようなラインを描きながらサイドカバー~テールカウル後端までをひとつなぎ(デカールもそれを強調)。

CBX750F赤

●ホンダ好きだった私の悪友は「エアクリーナーとキャブレターを結ぶ通路に施された、エアファンネル風のダミーカバーが気にいらんっちゃ〜!」と憤っていました。機能美の塊であるバイクに、そんななんちゃって飾りは不要!!とめったにない勢いで怒っていた姿を今でも思い出します

 

 

スタイリングの構成要素自体は、つい2ヵ月後に出て空前絶後の超特大場外満塁ホームランを放った2代目「VT250F(MC08)」と何ら変わるところはありませんのに、一方は大絶賛もう一方では微妙な反応をされてしまった……つくづくバイクビジネスというのは難しいものでございますね。

VT250F

●ホームランもホームラン、1982年6月から1985年3月までというたった3年弱で販売累計10万台を達成した「VT250F」。その偉業を記念して1985年4月に5000台限定かつ45万9000円で発売されたのが、いわゆる“タイガースカラー”としても知られる写真の「VT250F(限定車)」(←マジでこれが正式名)でした。しつこいようですが、筆者にとってVTと言えば漫画『BE FREE!』の笹錦洸センセが真っ先に頭へ思い浮かびます

 

 

同じエンジンにシャフトドライブを組み込んだツアラー「CBX750ホライゾン」のほうが後世、中古車市場では数多く流通していた……という印象まで残っているほど。

CBX750ホライゾン

●「CBX750F」発売から約3ヵ月後にリリース(1984年3月1日)された「CBX750ホライゾン」。エンジン性能は“F”と同じでシート高780㎜、車両重量231㎏、燃料タンク容量16ℓ。当時価格は68万5000円、国内年間販売予定は2000台ナリ。ある意味、非常に端正かつスタイリッシュなデザインで意外なほど街で見かけましたね〜

 

 

1985年5月には「CBX750F ボルドール」が追加で発売されますが、

CBX750Fボルドール

●1985年5月17日から2000台限定で発売された「CBX750F ボルドール」。エンジン性能と燃費はシリーズで変わらず。シート高800㎜、車両重量247㎏、燃料タンク容量22ℓ、当時価格は75万円! エアファンネル風ダミーカバーは健在……(^^ゞ

 

 

「CBX750F」自体は一度もマイナーチェンジやカラー変更を受けることなく、地味~にラインアップへ残り続けました。

 

 

そうこうしているうち、世はまさにレーサーレプリカ時代へ突入!

 

 

当時まだバリバリのレーサーレプリカ路線を「VFR400/750R」へ任せることにしていたホンダは、並列4気筒のモデル群を“近未来フォルムのスーパースポーツバイク”として訴求していくことを決断し、空力抵抗の低減を強く狙ったフルカバードボディを「CBR400R」に採用……これが1986年7月のこと。

CBR400R

●うまく仕上がって殻がツルンと剥けたゆで玉子さえ彷彿とさせる「CBR400R(NC23)」。これまたスタイリングに途轍もない賛否両論が巻き起こったことは今なおハッキリ記憶に残っております。新設計されたカムギヤトレーン採用の399㏄水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブエンジンは当時の400㏄馬力自主規制最高値である最高出力59馬力/1万2500回転と、最大トルク3.8㎏m/1万回転を発揮! そちらを“目の字”断面構造のアルミ製ツインチューブ・ダイヤモンド式フレームへ搭載し、集合マフラーも採用されていました。シート高765㎜、車両重量184㎏、燃料タンク容量16ℓ、60㎞/h定地走行燃費は43.0㎞/ℓ。当時価格は66万9000円でリリースに記された国内年間販売予定は2万4000台! 

 

 

なお、同年4月に出た「CBR250FOUR(MC14)」はハーフカウルでしたが、7月にアンダーカウルを装備した特別仕様車が追加され、翌1987年3月にはタイプ追加扱いとなる「CBR250R(MC17)」へフルカウルを導入……と、ウルトラセブンの変身シーンよろしく矢継ぎ早にカウリングを身にまとっていきました。

 

“CBR-スーパーブラックバード”のご先祖様がついに登場〜!

 

そんな右往左往中のホンダ並列4気筒スーパースポーツ軍団に、強力なイメージリーダーが現れたのは1986年の初冬、西ドイツで開催されたケルンショーでのこと。

 

新開発された998㏄の水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブエンジンをよりエグくなったフルカバードボディに搭載する「CBR1000F(SC21)」が鮮烈なアンベールを飾り

CBR1000F

●「CBR1000F」……ホンダ史上初めてとなったリッタークラスの水冷4スト並列4気筒エンジンはフルパワー仕様で最高出力132馬力/9500回転最大トルク10.5㎏m/8000回転を発揮! 車両重量248㎏、燃料タンク容量21ℓ 

CBR1000F透視図

●フルカバードボディの中身は快適なハイスピード巡航を支えるメカニズムがミチミチに詰め込まれていました。ライト直下、2つの孔から入った走行風はオイルクーラーへと導かれ、エンジンを取り巻く吸排気系も立体パズルのような取りまわし。センタースタンドまでしっかりカバーされているところにはホンダ開発陣の執念すら感じます

 

 

その衝撃も冷めやらぬ1987年2月に、“センエフ”とほぼ同様の姿とまとって日本市場へと登場したのが「CBR750スーパーエアロ(RC27)だったのです! 

CBR750スーパーエアロ

●これまた新設計されたカムギヤトレーン採用の748㏄水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブエンジンは最高出力77馬力/9500回転と、最大トルク7.0㎏m/6500回転の実力。そちらをスチール製ツインチューブ・ダイヤモンド式フレームへ搭載し、フルカバードボディで包み込みました。シート高770㎜、車両重量224㎏、燃料タンク容量21ℓ、60㎞/h定地走行燃費は38.1㎞/ℓ。当時価格は78万9000円でリリースに記された国内年間販売予定は8000台。よ〜く見比べると上の“センエフ”とはリヤウインカーほかの細部が異なっていたりしますね〜

 

 

“Hurricaneハリケーン……正確には北大西洋、カリブ海、メキシコ湾および西経180度より東の北東太平洋に存在する熱帯低気圧のうち、最大風速が約33m/s以上になったものを指す。まぁ台風の仲間です)という以降しばらく続いたペットネームを大々的に打ち出したのも、このナナハンCBRから

 

 

ホンダの十八番“カムギヤトレーン機構”を採用して新設計された748㏄水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブエンジンは77馬力の最高出力なんて当然、最大トルクも7.0㎏mという空冷CBXナナハンとは段違いの力強さを獲得!

 

……していたのですけれど、レーサーレプリカ旋風が吹き荒れる真っ只中だった世相では、このフルカバードな“近未来フォルム”の魅力はなかなか受け入れられず、翌1988年4月のマイナーチェンジを機に名前まで「CBR750」と変更しての再出発を果たしたのですが、進化はそれで終了

CBR750

●1988年4月1日からシンプルな名前「CBR750」で発売が開始された最終型。前輪には新たに大径(φ296㎜)フローティング・ダブルディスクブレーキが導入され、グラフィックも欧州で人気を得た“センエフ”イメージを踏襲。写真の「スターライト・シルバーメタリック×ブルー」なんて、爽やかすぎてハンバーグ……いや涙が出そう

 

 

“ナナハンのCBR”は、後にも先にもこのフルカバードなモデルのみで役目を終えてしまいました。

 

 

ちなみに兄貴分に当たる「CBR1000F」のほうは世界的なヒット作となり、モデルチェンジを繰り返しながら1999年型まで生産されるという堂々のロングセラー車へと成長し、1993年~1995年モデルは国内仕様まで登場するほど!

CBR1000F国内仕様

●1993年型「CBR1000F(SC31)」国内仕様の勇姿! 最高出力93馬力/9000回転と、最大トルク8.7㎏m/6000回転とエンジンのパフォーマンスこそデチューンされたものの、先進の前・後輪連動ブレーキを備えるなど魅力は十分! 500台→300台→200台と限定台数こそ減っていきましたが、すべて完売したと聞いております。シート高780㎜、車両重量273㎏、燃料タンク容量22ℓ、60㎞/h定地走行燃費は22.0㎞/ℓ。税抜き当時価格は95万円(消費税3%込み価格は97万8500円)

 

 

1996年に発表された「CBR1100XXスーパーブラックバード」へしっかりバトンを手渡すとともに、

CBR1100XX

●実は2001年型のみですが「CBR1100XX」として登場していた国内仕様がありました。1996年の登場時、欧州フルパワー仕様で164馬力を絞り出していた“超黒鳥”の1137㏄インライン4は100馬力まで最高出力を落とされていましたが、180㎞/h速度規制のある日本では必要にして十分すぎる実力。ハザードランプやゴールドチェーン、マグゴールド塗装のブレーキキャリパーなどの国内専用装備や手厚い保証という面を優先するライダーに広く支持されました。シート高810㎜、車両重量256㎏、燃料タンク容量24ℓ、60㎞/h定地走行燃費は21.0㎞/ℓ。税抜き当時価格は110万円(消費税5%込み価格は115万5000円)

 

 

1992年に登場した「CB1000スーパーフォア」の見栄えのいいエンジン、そのベースとなるユニットを提供するなど、“センエフ”は掛けられた投資分をしっかり回収する活躍を見せたように思えます。

 

 

なお、ホンダの社内では「CBR750RR」が開発されていたのですが諸般の事情でお蔵入り。

 

しかし、そちらが転じて、あの「CBR900RRファイアーブレード」が生まれた……というお話は、また項を改めてお届けしてまいりましょう。

 

ネイキッドブームのアオリを受けてホンダのナナハンは再び空冷へ!

 

さて、世の中というのは本当に生々流転かつ諸行無常でございまして、“ナナハンCBR”を葬り去ったとも言えるレーサーレプリカ旋風も1990年代に入った途端に沈静化へと向かい、代わって大きな、大きな、大きすぎる勢力となっていったのが、カワサキ ゼファー(元祖となる400㏄版は1989年4月に登場)シリーズの巻き起こした“ネイキッドブーム”でした。

ゼファー

●1989年に発売されたカワサキ「ゼファー」。ZEPHYR=西風を意味する英語を車名としつつ頭文字に“Z”を置いて、連綿と続く川崎重工業謹製スポーツバイクの血脈を受け継ぐ1台であることを示していました。……いやホントにデビュー時は数あるバイク雑誌も諸手を挙げてガンスルーという雰囲気だったのですけれど、等身大のバイクを求めていたユーザーのほうが「発見」したという意味でも画期的なモデルだったのです

 

 

ゼファー軍団の手のつけられない勢いに、ホンダのみならず他メーカーもいいようにされた1989年、1990年、1991年……。

 

その1991年も押し迫ってきた10月末、第29回 東京モーターショーでようやくホンダは「PROJECT BIG-1」という巨大な花火を打ち上げて「CB1000スーパーフォア」への渇望感を演出することに成功!

cb1000sfスケッチ

●単なる懐古主義ではない。しかし、CBの伝統を感じさせるスタイリングを求めて、デザイナーは細かな修正を重ねたとか……

 

 

まだか、まだかとじれるファンに対して1992年4月に全くのノーマークだった「CB400スーパーフォア」が登場して二輪ギョーカイ全体が沸騰した、という話はコチラで述べたとおりですが、実はその直前……1992年2月に今回の主役である空冷ナナハン「CB750(RC42)」がデビューしていたのですよ~!

CB750

●1992年2月21日から発売が開始された「CB750」。ベストバランスを求めて再構築された鋼管ダブルクレードルフレームに搭載されたCBX750シリーズをベースとする747㏄の空冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブエンジンは最高出力75馬力/8000回転、最大トルク6.5kgm/7500回転を発揮。シート高790㎜、車両重量は233㎏、タイヤサイズはフロントが120/70R17、リヤは150/70R17。燃料タンク容量が20ℓで、60㎞/h定地燃費が27.0㎞/ℓなので理論上の満タン航続距離は540㎞。税抜き当時価格は68万9000円(消費税3%込み価格は70万9670円)。しかしナゼに……こんなに地味な色でスタートしたのでしょうかね(もう1色も紺)。400も1000もハデハデだったのに。初っ端からスペンサーカラーでもブチかましておけば、リリースにあった年間販売計画2000台という数字は数倍跳ね上がっていたのではないか……と素人考えをしてしまいます

 

 

なお、本丸「CB1000スーパーフォア」1992年11月にリリースされて400とともに快進撃をスタート

CB1000SF

●この赤白のめでたさ全開なカラーリングも「CB1000SF」のロケットスタートを支えたことに間違いはないはず。そう考えると、車体色ってのは本当にバイクの売れ行きを左右するものなのですね……

 

 

大ヒット作の間に挟まれたカタチとなりましたが「CB750」も、その完成度の高さゆえ見識あるライダーたちから着実な支持を取り付けていき、ロングセラーへの道を歩み始めます……。

 

 

では次回、“セブンフィフティ”の変遷について、お届けしてまいりましょう!

CB750カタログ

●ホンダ開発陣のなかで何かが吹っ切れた2004年モデル(^0^)/。ここから“セブンフィフティ”の逆襲?が始まったのです……

 

 

あ、というわけでホンダが時代ごと全力を尽くして開発した「CBX」シリーズや「CBR」シリーズは排気量を問わず完成度は一級品! 縁があれば狙ってみるのアリですし、豊富なタマ数のなかからじっくり……というのでしたら「CB-SF」シリーズ&「CB750」がうってつけ。どちらにせよアフターサービスも万全なレッドバロンなら、安心の中古車ライフを送ることができますよ~!

 

 

CB750という地味めなシビ子【後編】はコチラ!

 

CB750という地味めなシビ子【前編】はコチラ!

 

SHARE IT!

この記事の執筆者

この記事に関連する記事