LIST of ARTICLE
「カワサキ」 の記事一覧
-
車両情報
7か月で早くも次年度モデル! カワサキ「ニンジャ400」2026年型が11月1日発売
カワサキモータースジャパンは、並列2気筒エンジン搭載のフルカウルスポーツ「ニンジャ400」のカラー&グラフィックを変更し、2026年モデルとして11月1日に発売した。この4月に2025年モデルが発売されたばかりだが、早くもイヤーモデル更新だ。 ●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:カワサキモータースジャパン ダーク系カラーに異なる差し色 カワサキモータースジャパンは、ニンジャ250と…
-
車両情報
新鮮な「銀×赤」で大胆イメージチェンジ! カワサキ「ニンジャ250」の2026年モデルが11月1日に発売
カワサキモータースジャパンは、ちょうどいいスポーツバイクとして人気のニンジャ250の2026年モデルを発表した。黄色味の強いグリーンを差し色にしたダークグレーと、これまでにないシルバー×レッドが新たにラインナップされる。 ●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:カワサキモータースジャパン カーボングレーとシルバー×レッドの2本立て カワサキはニンジャ250の2026年モデルとしてカラー…
-
コラム&エッセイ
ジャパンモビリティショーではカワサキブースが見逃せない! なんと1966年初代W1が出てくる!!
活気づくバイクシーンが嬉しい! こんにちは、青木タカオです。この秋は、近年まれに見るニューモデルラッシュだと感じているのは、きっとボクだけではないはず。 スズキ「DR-Z4S」と「DR-Z4SM」が10月8日に発売されたのを皮切りに、10月30日にヤマハ「YZF-R9」、11月14日にホンダ「CB1000F」と続き、国内バイク市場が活発化しています。 いずれもメーカーが発表して以来、…
-
コラム&エッセイ
アナタの知らないOEMの世界【その5】~ 混血バイクもイロイロ! ~
大ざっぱに言って仕上がった車両をメーカー同士で融通しあうのがOEM(Original Equipment Manufacturing)……なのですが、クルマ界隈における商用車関連ならともかく、ブランドごとのこだわりこそが人気を左右するバイクの世界ではモロモロ難しい面も(^^ゞ。しかしながら、他社のエンジン(場合によってはシャシーまで)をうまく活用した成功例もあったりするのです! …
-
車両情報
個性が光る1990年代カワサキ250ccツインに注目〈エリミネーター&アネーロ〉
レーサーレプリカ・ネイキッド・アメリカン・ビッグスクーターなどなど、時代ごとに訪れたブームやトレンドに乗って星の数ほどのニューモデルが登場し、一部の人気車種を除けばその大半は記憶からこぼれ落ちてきたというのが歴史の実情だ。だが新車販売台数の多寡や中古車市場での人気の有無とは別に、個々のライダーには「思い出の1台」があるはず。そうしたこだわりの1台を探し出すのも、バイク乗りにとっては楽しみなものであ…
-
コラム&エッセイ
アナタの知らないOEMの世界【その4】~ 4ストMXマシンを共同開発! ~
オンロード、オフロードを問わず2ストロークエンジンが主役だったバイクレースの世界。しかし1990年代後半から環境への配慮が声高に叫ばれるようになり、白煙をまき散らす2ストマシンへの風当たりは強くなる一方に……。モトクロッサーにもかくいう流れがやってきたのを受けて、スズキとカワサキは手を握りつつ開発をスタートさせたのです……が!? アナタの知らないOEMの世界【…
-
レース
ジョナサン・レイが2025年末で引退へ! スーパーバイク世界選手権で6連覇の絶対王者「ほろ苦い気持ち」
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:YAMAHA Racing ワールドスーパーバイク選手権で6度の世界王者に輝いた北アイルランド人 ジョナサン・レイがついに引退へ──。 2024年にカワサキからヤマハへと移籍したジョナサン・レイが、2025年シーズン終了をもって競技から引退することを発表した。 2015年に前年までのホンダからカワサキに移籍したジョナサンは、この年から2020年まで世…
-
車両情報
初登場の赤!! カワサキ「W230」「メグロS1」の2026年モデルが登場、W230はメッキフェンダーも採用
カワサキモータースジャパンは、空冷単気筒エンジンを搭載したレトロ軽二輪モデル「W230」および「メグロS1(MEGURO S1)」の2026年モデルを2025年9月15日に発売した。 ●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:カワサキモータースジャパン コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新された。W230はカ…
-
車両情報
カワサキが「KLX230/KLX230 S」「KLX230SM」の2026年モデルを9月15日に発売!
カワサキモータースジャパンは、2025年モデルでフレームから再設計したKLX230/KLX230S/KLX230SMにニューカラーを設定し、2026年モデルとして2025年9月15日に発売した。同時発表のKLX230シェルパS、KLX230 DFと合わせ、一挙に5機種が発売された。 ●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:カワサキモータースジャパン 2025年モデルの登場から間もないニュ…
-
車両情報
旅する4スト! カワサキ新型モデル「KLX230 DF」登場、シェルパに後輪チューブレスやエンジンガード、リアキャリアを追加
カワサキモータースジャパンは、KLX230シェルパをベースに各種装備を追加したブランニューモデル「KLX230 DF」を2025年9月15日に発売した。シート高は2025年モデルのシェルパと同等となり、新登場のKLX230シェルパSがさらに低シート高になったことで棲み分けはさらに細分化している。 ●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:カワサキモータースジャパン まるで自衛隊用?! アー…
-
コラム&エッセイ
アナタの知らないOEMの世界【その3】~ S&K 補完計画の進捗は!? ~
2001年8月29日にスズキとカワサキが共同発表した、二輪車の業務提携に関する基本合意へ基づく相互OEM供給は2002年の2月から無事にスタート! スズキは主にスクーターを、カワサキは250㏄クラスの並列4気筒ネイキッドとモタードモデルをメインに相手方へと提供し、Win-Winの関係はこれから幾久しく続く……と思われていたのですが!? アナタの知らないOEMの…
-
車両情報
最強ヨンヒャクがさらに進化! カワサキ「Ninja ZX-4R SE/RR」2026年モデルが発売
圧倒的な高性能で400ccクラスを席巻するカワサキ「Ninja ZX-4R」シリーズの2026年モデルが9月1日に発売された。1年きっちりでのモデルチェンジとなる。ラインナップは、引き続き「Ninja ZX-4R SE」と「Ninja ZX-4RR」の2グレード展開だ。 ●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:カワサキモータースジャパン ニューカラーにスマートフォン接続機能が進化 20…
-
車両情報
クラス唯一の4気筒250ccがさらに深化! カワサキ「ニンジャZX-25R」2026年モデルはSE&RRの2本立てで登場
250ccクラス唯一の4気筒モデルとして、圧倒的な存在感を放つカワサキ「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。2025年10月1日発売予定で、今回からラインナップがSEとRRの2グレードに絞られる。スタンダードモデルの販売予定はない。これはZX-25Rのキャラクターが、より明確に高性能モデルへとシフトしたことを意味するといえそうだ。 ●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部…
-
レース
バイクに駆けろ!サーキットの娘【LAP13】予選でトラブル!?Ninja Team Green Cup 2025に参戦!
2025年6月16日、岡山国際サーキットで開催された「Ninja Team Green Cup 2025」に参戦してきました!今回で2度目の出場、気合も充分!だったのですが…まさかのトラブル発生!?果たして無事に決勝を走りきることができたのか――!? レース当日の様子を臨場感たっぷりにお届けします!ぜひバイク情報番組『Like a Wind』のYouTube動画も合わせてご覧ください♪ 決勝当…
-
コラム&エッセイ
アナタの知らないOEMの世界【その1】~ コスト削減の切り札!? ~
ズバリ「OEM」とはOriginal Equipment Manufacturing(またはManufacturer)の略で、日本語にすると「相手先ブランド名製造」や「納入先商標による受託製造」などと訳されたり……。まぁ、つまりはスズキの「ワゴンR」がマツダでは「フレア」として売られているというアレです。実はバイクの世界でも意外なほどに実例がありまして~!? …
-
コラム&エッセイ
Ninja ZX-14Rという万能旗艦【その9】~ 200馬力マシンが林立!~
200馬力とは……ウマ娘が200人! ではなく往年の世界GPレーサーをはるかに凌ぐとんでもない最高出力です。それが一般市販車でも堪能できるようになった2010年代、「Ninja ZX-10R」、「Ninja ZX-14R」で次々と大台を突破したカワサキは2015年に驚くべき第三の矢を放ちます。それがスーパーチャージドエンジンを搭載した「Ninja H2」シリーズでした! &n…
-
ニュース
嘘だろ? 新刊「あの道がそう言った 片岡義男ロード・エッセイ、50年の軌跡」に青木タカオがダブワンと載っている!?
ウソだろ!? 片岡義男氏の書籍に自分の写真が!! 見本誌が届いて、思わず「嘘だろ、信じられない! 夢のようじゃないかっ!! でもこんなに大きく、たくさん載っているなんて……」と、ボクは独り言をもらしました。こんにちは青木タカオです。 このような大役を仰せつかったこと、身に余る光栄です。 新刊『あの道がそう言った 片岡義男ロード・エッセイ、50年の軌跡』が2025年7月14日、JAF…
-
コラム&エッセイ
〈不滅の国産車黄金伝〉カワサキ ゼファー[1989-2009] 全年式/全色アルバム(2バルブ編)
4気筒400ccネイキッドモデルの復活が噂される中、ネイキッドというジャンルを確立させた立役者・カワサキ ゼファー(400)の軌跡を振り返ってみよう。まずは1989年に登場した初代・2バルブエンジン搭載の全年式/全色を紹介する。(ヤングマシン2024年12月号より転載) ●文:伊藤康司(ヤングマシン編集部) ●写真:カワサキモータースジャパン/YM Archives [1989] ZR400-…
-
コラム&エッセイ
〈不滅の国産車黄金伝〉カワサキ ゼファー[1989-2009] いま振り返る“西風”の進撃(2)
400ccクラスに4気筒のネイキッドモデルが復活する…とヤングマシンでは予想している。そうなれば、1990年代に巻き起こった400ネイキッドブームが再燃するかもしれない。そこでブームの立役者となった「ゼファー」を今一度振り返りたい。はたして何が革命的だったのか。本誌秘蔵アーカイブによる当時の熱気とともにプレイバックしよう。 ●文:沼尾宏明(ヤングマシン編集部) ●写真:YM Archives …
-
コラム&エッセイ
〈不滅の国産車黄金伝〉カワサキ ゼファー[1989-2009] いま振り返る“西風”の進撃(1)
400ccクラスに4気筒のネイキッドモデルが復活する…とヤングマシンでは予想している。そうなれば、1990年代に巻き起こった400㏄ネイキッドブームが再燃するかもしれない。そこでブームの立役者となった「ゼファー」を今一度振り返りたい。はたして何が革命的だったのか。本誌秘蔵アーカイブによる当時の熱気とともにプレイバックしよう。 ●文:沼尾宏明(ヤングマシン編集部) ●写真:YM Archives …
-
コラム&エッセイ
Ninja ZX-14Rという万能旗艦【その6】~ 強敵と書いて「とも」と読む! ~
「打倒GSX1300Rハヤブサ」(?)に燃えて190馬力エンジンを開発し2006年に登場した「ZZR1400(北米名:Ninja ZX-14)」ですがスズキだって黙っちゃいません。2008年には197馬力までパワーアップした心臓を引っさげた2代目「ハヤブサ」がメガスポーツ頂上決戦の場へと降臨。(299㎞/h)規制はあるが仁義のない戦いの行方は!? Ninja …
-
ニュース
「2ストロークエンジン復活の狼煙」カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開【心臓部は開発が進む2スト水素ターボ】
ついに開幕した「2025年日本国際博覧会」こと“大阪万博”で、カワサキブースの目玉となるのが未来のオフロードビークル“CORLEO”。バイクのように乗車する四足歩行マシンであることも驚きだが、注目すべきは搭載予定のパワーユニット。なんと、排気量150ccの2ストロークターボチャージド水素エンジンであるというのだ。カワサキは、2ストロークエンジン復活に本気で取り組んでいたのだ! ●文/写真:淺倉恵…
-
コラム&エッセイ
【東京モーターサイクルショー2025】国内4メーカーの気になる車両を独自視点でレポート!
2025年3月28~30日に開催された、日本最大のバイクの祭典『東京モーターサイクルショー2025』。公式発表では11万8812人もの来場者が訪れ、車両だけでなく用品・パーツ・関連サービスやステージイベントなどさまざまな展示に多くの人が心をときめかせました。ライターとして取材に行った筆者もその一人。自宅に帰った今思い出しても、あぁ、興奮冷めやらぬ~っ!…ということで、国内4メーカーであるホンダ・カ…
-
コラム&エッセイ
メグロS1のご先祖様SGで語るダブワン乗りのバカせまい史【Fan Funミーティングより】
レッドバロンユーザーで賑わった! こんにちは、青木タカオです。前回ここでお伝えしました通り、3月15日(土)はレッドバロンが主催する「2025年 第1回 Fan Funミーティング」(岡崎中央総合公園)に行ってきました。来場者数はなんと417人! 集合写真をご覧いただければお分かりの通り大盛況でした。さて、当日の様子はこちらForRに寄稿されている高木はるかさんがレポートされると思いますので、そ…
KEYWORDS
人気のキーワード
- 2024年モデル
- 電子制御の仕組み
- 2023年モデル
- バイクの仕組み
- スーパーカブ110
- CRF250L
- CT125ハンターカブ
- 2022年モデル
- ビギナーお役立ち
- レッドバロンユーザーの利点
- 那須MSL
- バイクのソレなにがスゴイの!?
- ウィズハーレー
- 試乗インプレッション
- 日本一周
- ニンジャ
- ハーレーダビッドソン
- 女性ライダー
- SUZUKI
- XR BAJA
- ROM
- キャンプツーリング
- クロスカブ
- MT-09
- KAWASAKI
- オフロード
- ハーレー
- メンテナンス
- HONDA
- ハンターカブ
- CT125
- 那須モータースポーツランド
- カスタム
- ヤマハ
- トライアンフ
- BMW
- ドゥカティ
- レッドバロン
- Ninja
- スズキ
- 原付二種
- YAMAHA
- カワサキ
- SR400
- 旅めし
- Z900RS
- キャンプ
- ツーリング
- ホンダ
- スーパーカブ