LIST of ARTICLE

記事一覧

  • ニュース

    バイク泥が初めて1万件以下に。意外な犯人像も見えた [ニュースの“沼”]

    バイク関連の特ダネを追い続けてきてウン十年。ニュースの鬼“沼尾”が気になったネタを深堀りする。今回は「バイク盗難」がテーマ。2020年の盗難件数は9018件で、記録が残っている1967年以降、初めて盗難認知件数が1万件を下回った。これはビッグニュースなのだが……!? ピーク時の25分の1、コロナ禍が影響か? 筆者はバイクを盗まれたことがある。1990年の冬、大学生だった。自宅マンションの下…

  • 役立ち情報

    ELISのバイク一人旅 〜備えあれば憂いなし!ライダーが常備するべき救急用品について〜 .12

    ELIS 旅の軌跡 (前回の記事) 大切な救急用品の準備。長旅では慣れない道や普段と違う生活で疲労も重なり、旅先では何が起こるかわかりません。 過去の経験から、救急用品の準備が必要な理由や購入すると良いものなどを紹介します。 経験から学んだ!必ず準備している救急用品セット 私はこれまでバイクでまわる東日本の旅や海外の旅を1人でしてきましたが、救急用品を持たずに旅をして、転んで怪我をしてし…

  • 車両情報

    ストロボカラー市販へ!ヤマハ「YZF-R1/R7/R3/R125」のWGP参戦60周年カラー【海外発表】

    ヤマハは欧州と北米で、2022年モデルのスーパースポーツ、YZF-R1/R1M、YZF-R7、YZF-R3、R125を発表。これに加え、ヤマハがロードレース世界選手権・WGPに参戦して60周年となる今年、モトGPや全日本でお披露目されたスペシャルカラー“60th Anniversary Edition”も登場した!●文:ヤングマシン編集部(ヨ) 待ってたよヤマハ! 白ベースに赤いスピードブロック…

  • 役立ち情報

    120歳まで乗り続けるために〈第10話〉 ライダーのための「病気について」

    ずっと元気にバイクライフを楽しみたい! 人間として生まれたからには、いつまでも元気ハツラツ健康に過ごしていきたいもの。この企画のタイトルには、そのような切なる願いを込めています。100歳を軽くオーバーしても現役でバイクライフを満喫できるなら、本当に最高ではないですか!  夢のような話を夢で終わらせないため「東洋医学」からも数多くのヒントをいただいてしまおう……という主旨で皆さんと共にこの場をお…

  • レッドバロンのオリジナルブランド『ROM(REDBARON ORIGINAL MOTORCYCLE GEAR)』から発売されている 『ZEROS GLOVE2(ゼロスグラブ2)』

    用品

    快適・安全・高品質、三拍子揃った実用性の高さでシーンを選ばず使える!【ROM ゼロスグラブ2】

    ライダーが本当に欲しいものをリリースし続ける いよいよ秋本番、バイクで出かけるのに最適なシーズンがやってきました! もし、ツーリングをご検討中でしたら、ライディングギヤをいまいちど見直してみてはいかがでしょうか。今回はツーリンググローブをご紹介いたしましょう。 レッドバロンのオリジナルブランド 『ROM(REDBARON ORIGINAL MOTORCYCLE GEAR)』から発売されている『Z…

  • 役立ち情報

    バイク雑誌編集部探訪 Vol,05【ヤングマシン編集部】

    ヤングマシンの特徴 「ニューモデルにワクワクしてもらいたい!」そのために試乗だ、比較テストだ、そしてスクープだと浮足立っているバイク雑誌です。 旧車も用品も、その他バイクに関する全ての事象が守備範囲ですが、やはり我々にとっての勝負球はニューモデル。特に注目機種はどこよりも早く、かつ詳細にレポートしているつもりです。それが昂じてスクープにまで首を突っ込み、外れたり、外れたり、たまに当たったり…

  • コラム&エッセイ

    【実録マンガ】渚のバイク物語 第7話「新しき希望!の巻」

    1話目はコチラ! 前回の記事はコチラ! 第7話「新しき希望!の巻」 マイバイクを契約し終わってやっと二輪教習!   しかし私はこの時、一瞬だけ後悔しました・・・ 自動車の教習みたいに隣に教官が乗ってくれるわけでもなく、 自転車みたいな補助輪があるわけでもなく、 下を見ればコンクリート   絶対こけたら痛いやつやん!!   優秀なのでバイクの…

  • 車両情報

    【動画】その差は2秒872! ホンダ「CBR1000RR-R」ノーマル車とスーパーバイクマシンが対決

    “スーパーバイクのホモロゲーションマシン”という謳い文句は、多くのスーパースポーツ乗りにとって魅惑的だ。でも、実際にワークスマシンと市販車にどの程度の違いがあるのか、直接比較で試す機会はほとんどない。ホンダイタリアはこの問いに対し、ホンダレーシングUKの協力を得てタイムアタックを敢行した。●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ブリティッシュスーパーバイク仕様 vs CBR1000RR-Rファイアーブレ…

  • ツーリング

    BMW R100GSで行く千葉秘境ルートの食堂・くにおか【ボクサーツインって横に張り出してジャマじゃないの? vol.2】

    ボクサーツインの気持ちよさは下道で最大化、そして意外な発見に遭遇する 前回公開したvol.1では、私がBMWのR100GSを愛機に選ぶ経緯を振り返った。これに長年乗っている理由は、BMWのRシリーズが搭載するボクサーツインエンジンの鼓動感がとても気持ちいいから。これを味わうために気が向いた時に気の向くままに走り、私はヤングマシン編集長時代のストレスを打ち消していたのだ。 私の乗るR100GSが…

  • ニュース

    2021年10月1日、ナンバープレートの法律改正!何が違反になる?

    知ってますか? 2021年10月1日から、ナンバープレートの取付け基準が厳しくなります。新車発売時のノーマル状態なら問題ないですが、中古車で、前のオーナーがナンバープレートの付け方を変えていたり、カスタムしている、または、これからカスタムしようとしているライダーは気を付けてください。「見えにくいナンバープレート」の取締りが活発になる可能性があるからです。なお、違反した場合の罰則は「交通点数2点・罰…

  • メンテナンス

    メンテに応急処置に大活躍する結束バンドの使い方あれこれ

    バイクライフの様々なシーンで役立つ結束バンド 電装部品の装着時などに配線をまとめるために便利な「結束バンド」ですが、配線用途以外にもバイクに使えるシーンは数多くあります。 「タイラップ」や「インシュロック」と呼ぶのも広く浸透しているのですが、これらは商品名になりますので、ここでは「結束バンド」と表記してまいります。 結束バンドは多種多様な商品が存在し、サイズや色など無数にありますが、…

  • コラム&エッセイ

    きのせひかる「エンジョイ!レッドバロンライフ!」 【第7話 カイザーベルク城ヶ崎とブルースツーリング】

    どうも、レッド・バロ子、こと、きのせひかるです!レッドバロンで初の大型バイクを購入した私が、レッドバロンの会員特典を骨の髄までしゃぶり尽くそうというこちらのコラム。 みなさま、今年のツーリングシーズンはいかがお過ごしですか?え?真のバイク好きにシーズンなんて関係ない?全天候型であってこそライダー、24時間365日がオンシーズンだって? いやいや…どう考えても朗らかな春や秋が気持ちいいやろ…とい…

  • 車両情報

    KTM 1290スーパーアドベンチャーS/R試乗インプレッション【ビッグオフ界最強の踏破力!】

    ダカールラリーにおいて最多優勝記録を持つオーストリアのバイクメーカー・KTM。そんなKTMが作るアドベンチャーツアラー「1290スーパーアドベンチャー」は、ラリーマシン作りのノウハウを存分に活用したオフロード特性が最大の強み。’21モデルは、高速ツアラー仕様の「S」とオフロード性能重視の「R」それぞれがブラッシュアップ。ヤングマシンのアドベンチャー&エクストリーム隊長・ヤタガイ氏が試乗インプレ…

  • 内房プチツーリング

    ツーリング

    青空を満喫! MT-07で千葉県・内房を日帰りプチツーリング

    ちょっと遅く起きた朝は、アクアラインが便利 仕事が立て込んでいた8月某日。やっとひと段落ついたので、「明日は早起きしてツーリングにでも行こうかな」と思っていたのに、起きたら10時過ぎ!? うーん、数日続いた徹夜が響いたみたい。 だけど、せっかくの休みだし、天気はすこぶる良い。ライダーとしては、やっぱりバイクで出かけたいわけです。 僕が住んでいる場所は東京都小平市。普通であれば西へ走り、奥多摩…

  • 役立ち情報

    ELISのバイク一人旅 〜キャンプツーリングに必要な道具を一挙紹介〜 .11

    ELIS 旅の軌跡 (前回の記事) 最近はアウトドアブームで、キャンプツーリングをするライダーを見かけることが多くなりました。これからはキャンプに適した季節になってきます。今回の西日本の旅では、ホテルやゲストハウスに泊まることもあれば、キャンプをすることもあります。 キャンプの醍醐味は、なんといっても開放感のある時間を過ごせること。普段の生活から少し離れて自然の中に身を置くことで、朝起きたと…

  • 車両情報

    最後の空冷4気筒、ホンダCB1100RSファイナルエディションはGB350とほぼ同カラー! 台湾で先行発表

    ホンダモーターサイクル台湾は、日本で登場が予告されていたCB1100RS/CB1100EXのうち、前後17インチタイヤのスポーティモデル「CB1100RS」のファイナルエディションを発表した。日本では未発表だが、ファイナルエディションのエンブレムと、RS/EXそれぞれに専用カラーが用意されそうだ。●文:ヤングマシン編集部(ヨ) GB350と同じマットジーンズブルーメタリックそのもの?! 台湾で…

  • 役立ち情報

    個性派もアリ、スマホとつながるバイクを徹底解説<外国車編2>

    外国車編のパート2では、KTM、トライアンフ、ハーレーダビッドソンの3ブランドを紹介。いずれも特色のある機能が採用されている! [KTM]125クラスにまでスマホ連動+カラー液晶を投入 オーストリアのブランドであるKTMは、2017年頃から採用を始め、現在では多くの車種を網羅している。390DUKE、同ADVのほか、125DUKEもスマホ接続が可能。アンダー400どころか、125クラスにまで対…

  • 片岡義男を旅する一冊

    コラム&エッセイ

    『片岡義男を旅する一冊』はどうして生まれたか。

    クラウドファンディングから始まった 1980年代、バイクが登場する作品を数多く発表し、当時の“バイクブーム”に大きな影響を与えた作家、片岡義男。僕がいかにして片岡小説に出会い、影響を受けてきたか、ということは以前「片岡義男さんとバイク雑誌のこと」という記事で書いた。 そしてこのたび、バイク乗りとしての自分の原点である片岡義男作品を、丸ごと一冊特集した『片岡義男を旅する一冊。』という雑誌をつ…

  • エアーマット

    ツーリング

    「キャンプツーリング」エアーマットの長所と短所

    キャンプ用マットのお話、第4弾。今回はエアーマットについて。いいマットは安眠のために大切➡安眠は疲労回復につながる➡疲労回復は翌日のツーリングの安全性を高める。ということで、マットはキャンツーの重要アイテムのひとつなのです。 コンパクト収納が第一のメリット  今回ご紹介するのは、カスケードマウンテンテックの「インフレータブルスリーピングパッド」という名のエアーマ…

  • 役立ち情報

    バイク雑誌編集部探訪 Vol,04【Moto NAVI編集部】

    Moto NAVI(モトナビ)の特徴 Moto NAVIは2001年に創刊し、2021年で20周年を迎えたバイク+ライフスタイル誌です。 創刊以来のモットーとして、車両のスペックやライディングテクニックなどの情報ではなく、バイクがある暮らしと、それを楽しむ人に焦点を当てた記事作りをしてきました。あるテーマに基づいたオーナー取材にガレージ探訪、バイクに乗らない日もバイクを感じられるようなライ…

  • 役立ち情報

    ELISのバイク一人旅 〜荷物の積載方法について〜 .10

    ELIS 旅の軌跡   819の日に名古屋を出発してから、そろそろ1ヶ月が経ちます。前回までは旅の記事を配信していましたが、今回から「荷物の積載方法」や「宿はどうしているのか」などをお伝えしていきます! 日本一荷物が多い? 旅するバイク女子。     まず、旅をしていて誰もが1番驚くのが荷物の量。トータルの荷物重量を測ったことはないですが、相当重たいです(笑)。日本一荷物が多…

  • 車両情報

    オイオイ、水冷のモトグッツィかよ! 次の100年へ向けて「V100マンデッロ」を予告

    イタリアのモトグッツィは2021年9月10日にオンラインイベントを開催し、マンデッロにある新しい工場とミュージアムのプロジェクトを公開。同時に全く新しい「V100マンデッロ」を11月23日にEICMA会場でお披露目することも予告した。●文:ヤングマシン編集部(ヨ) まったく新しいスポーツツーリングモデル『V100 MANDELLO』 モトグッツィは2021年に創業100周年を迎え、これを記念し…

  • 桜の前にアドレス110

    役立ち情報

    原付二種スクーターは“一家に一台”でどうでしょう!

    ボディサイズは原付一種とほぼ同等 はい、今回もまた東洋医学の世界から少し離れ、バイクライフをさらに充実させていくヒントをお届けいたします。 もう耳にタコができてしまっているかもしれませんが、筆者は現在スズキGSF1200S、同ジェベル200、ホンダXR100モタードを所有しており、用途や気分で乗り分けて、それぞれの楽しさを存分に満喫中です。 3台ともなれば仮にクルマだと深刻な【駐車場はどうす…

  • Arai_ASTRO GX

    用品

    アライから“涼しい”ヘルメットが登場! 【ASTRO-GX】

    アライヘルメットから登場したばかりのツーリングレンジのフルフェイスヘルメット、『アストロGX』。最新機能を搭載しとにかくライダーの快適性に拘ったそうだが、実際使ってみると、これがかなり涼しいフルフェイスヘルメットに仕上がっていたのだ。今回はそんな『アストロGX』の涼しさに関するレビューをお届けしよう! ASTRO GXが登場 最近、ヘルメット業界では“涼しさ”を売りにした商品が人気だ。ちょ…