LIST of ARTICLE

記事一覧

  • コラム&エッセイ

    コロナ禍でもマフラーは爆売れ! なのにニューモデル用マフラーが発売されない意外な理由とは?

    コロナ禍にあって再びバイクが注目されるという現象が起きていて、アフターマーケットのカスタム用マフラーも原付二種(125cc以下)用を中心に“爆売れ”と言っていいレベルで好調なセールスを続けているといいます。ですが、そのわりには最新モデル用マフラーの発売情報が希薄であることにお気づきでしょうか。それには、やはりコロナ禍を起因とした意外な理由がありました。 ●文:Nom(埜邑博道) ●取材協力: J…

  • フルード注入

    役立ち情報

    “フルード”って何? ナメていると事故に直結するブレーキ作動の要

    ブレーキのアレってオイルじゃないの? まだバイクの“バ”の字も知らなかったころ、「ブレーキオイルが……」と言った瞬間、苦手だった先輩から「オガワァ、油圧ブレーキの中に入っている液体はオイルじゃないんだ。フルードって言うんだよォ」と上から目線のダメ出しをされ、「じゃぁどうして油圧式ブレーキって言うんですか?」という反論さえできなかったことが、ちょっとトラウマになっている筆者です(涙)。 &n…

  • コラム&エッセイ

    世界最強グランプリ Rd.1「排気量」:現役は2500cc、歴代最大では10000ccに迫る!!!

    単純明快、どのバイクのスペックがナンバー1か? ――気になるライダーも多いハズ。そこで、一つのスペックに注目して、最高峰を決めるのが「世界最強グランプリ」。コイツはスペックのモトGPだ!?栄えあるラウンド1は、「排気量」。さてナンバー1の栄冠に輝くのはどのバイクか!? スペックを大きく左右するのが排気量 バイクのスペックを語る上で、まず欠かせないのがエンジンの「排気量」(ですよね?)。「cc」…

  • ツーリング

    これぞ旅めし! 鹿児島「桜島フェリー」の船上うどん

    大地の息遣いが感じられる桜島  九州ツーリングにおける人気スポットのひとつ、桜島。鹿児島湾(錦江湾)にある周囲約55kmの島で、海沿いにバイクでぐるりと一周するのも良し、湯之平展望所(桜島の北岳の4合目)をめざしてゆるやかなワインディングを駆け上がってみるのも良し。今もなお噴煙を上げ、周囲に灰を降らす火山のおひざ元を走ることができるなんて、かなり貴重な体験といえます。  桜島は、島の東側が…

  • 車両情報

    2気筒のザッパーは有り? 無し? カワサキ「Z650RS」が目指した“カジュアルなレトロスポーツ”像

    9月27日に欧州で発表されたカワサキの新型レトロスポーツ「Z650RS」は、日本を含めた世界中で話題騒然。ただ、搭載しているのはZ650と同じ並列2気筒エンジンということで、4気筒を待望していたファンからは「残念」「コレジャナイ」という声も。だがここには、カワサキのしたたかな戦略があるように思えてならない。●文:ヤングマシン編集部(ヨ) 俊敏な運動性、風を切る音“ZAP”、それがザッパーの本質だ…

  • ツーリング

    ELISのバイク一人旅 〜西日本編〜 .21

    ELIS 旅の軌跡 徳之島を発ち、次に向かうのは奄美大島です。 亜熱帯の原生林 豊かな生態系とありのままの自然が残る奄美大島は、鹿児島県本土と沖縄のちょうど中間地点にあります。 海外リゾートのように美しい海と亜熱帯の植物が生い茂る原生林が広がる美しい島で、沖縄に似た部分もありますが、どこか本土に近い雰囲気もある、独特な島です。 行列のできる「島とうふ屋」 奄美大島の女性に大人気のお店が…

  • ツーリング

    関東朝めしツーリング【船橋市地方卸売市場の濃厚マグロ中落定食】昭和かおる場内食堂でいただく

    20代の一時期は土木で飯を食っていたこともあって、漁港や港湾地区のガテンな“匂い“のする食堂にどうも目がない。どぎつい昭和臭を隠さない外観。作業着が板についたおっちゃんやトラックドライバー。タバコの匂いがしみついたビニールクロスにメラミンの湯呑み。ギシギシと立て付けの悪い椅子に座っていると、今にも昔の仲間が「やっ!? あんたナニしてるわけ?」と入ってきそうでどうにも懐かしくなる…。おかげで用もない…

  • 林道ツーリング風景

    ツーリング

    海あり、山あり、南房総トコトコツーリング 〜 ハンターカブで初めての林道!

    南房総には林道がたくさん! 東京から千葉県・南房総に移り住んで半年。こっちの“足”としてホンダCT125ハンターカブを購入して2ヶ月。僕にはどうしても“やりたいこと”があった。 それは「ハンターカブで林道に行く」ということ! なぜなら南房総は林道の宝庫だから。マップのアプリで検索してみただけでも、僕の家から数km圏内にたくさんの林道があるのがわかる。せっかくハンターカブを手に入れたのだし、近…

  • 車両情報

    特別仕様のスズキ「GSX-R1000Rファントム」登場! ゴールドの足まわりとブラックボディ【海外】

    英国スズキは、世界耐久選手権のチャンピオンマシンでもあるスーパースポーツ・GSX-R1000Rに特別仕様を設定、その名も「GSX-R1000Rファントム」として発売する。独自の外観に加え、ヨシムラR11スクエアサイレンサーやスズキ純正アクセサリーを組み合わせている。●文:ヤングマシン編集部(ヨ) マットブラックの車体にシングルシートカウルやヨシムラサイレンサーを装着 英国スズキは、リッタークラ…

  • 店舗外観

    ツーリング

    関東朝めしツーリング【相模原市ラーメンショップ横山台店】濃いめのスープ最高でショッ!

    ラーメンを食べるためライダーに!? 不肖オガワ、100kg近い体の半分ほどはラーメンでできていると言っても過言ではありません。 物心ついたときから祖母の作る『出前一丁』『うまかっちゃん』『楊夫人(マダム ヤン)』ほかの袋麺をむさぼり、成長期にはカップヌードルが学校帰りの飲み物。 山口から上京して以降は、東京で食べられる地方色豊かなラーメンのとりことなり、それらの本店をバイクで巡礼することがツ…

  • 車両情報

    2気筒カワサキに新色! フルカウルスポーツ「ニンジャ650」欧州で2022年モデルが登場

    カワサキは欧州で、ニンジャ650の2022年モデルを発表した。北米ではすでに発表済みで、採用するニューカラーも同様だ。日本でもいずれ2022年モデルとして導入されるのはほぼ確実といえよう。 ●文:ヤングマシン(ヨ) スマホ接続機能も持った軽快なミドルツアラー 「ファン・スタイル・イージー」をコンセプトに、68psを発揮する水冷パラレルツインエンジンと軽量&スリムな車体を組み合わせ、ビギナーか…

  • 用品

    タフなスマホ『TORQUE 5G』で新潟日帰りツーリング……その実力にビビった!!

    バイクを自由に楽しむには、「スマホ選び」が重要だった 今やバイクライフになくてはならない存在の「スマホナビ」。だけど、僕はいま猛烈なトラウマによって、スマホをナビとして使うことに抵抗を感じている。 昨年の夏、僕は某カスタムパーツのインプレッションをおこなうため、愛車のYAMAHA SR400にパーツを装着し、日帰りで新潟ツーリングへ行った。装着したパーツは素晴らしい性能を発揮し、“インプレッシ…

  • ツーリング

    関東朝めしツーリング【上尾市オートパーラーの自販機うどん】昭和レトロを求めて

    その店を知ったのは、私が住む埼玉のグルメスポットを探していた時のことだ。世にも珍しい、そば&うどんの自動販売機(?)があるという。店のたたずまいにも心惹かれた。一言で言えば「昭和」。昔ながらのゲームセンターとドライブインが合体したような店舗で、40年以上も時が止まったかのようだ。どこか、くすぐったいような懐かしさを昭和46年生まれの私は感じた。 その名もオートパーラー、40年前へイザ! スッキ…

  • 車両情報

    来るぞ国内仕様!! カワサキ「Z650RS」の発売時期は2022年春頃と発表!

    2021年9月27日22時に欧州で正式発表され、早くも話題騒然のZ650RSだが、さらにカワサキモータースジャパンによって日本国内への導入も明言された。ヤンマシ予想価格は約97万5000円と算出しているが、いかに!? ●文:ヤングマシン(ヨ) ●外部リンク: カワサキモータースジャパン 風を切る擬音「ZAP」が語源のザッパーが国内にも復活だ! 2021年8月24日、日本時間夜に始まった一連の…

  • 車両情報

    カワサキ新型「Z650RS」正式発表!! 並列2気筒の弟分がZ900RSと超強力タッグ!

    カワサキは欧州で、4度にわたるティーザーを展開して世界中のライダーを惹きつけてきた新型「Z650RS」をついに正式発表した。既報通り並列2気筒ネイキッドのZ650をベースとしたネオレトロスポーツに仕上がっており、日本でベストセラーとなっているZ900RSとの兄弟タッグで鉄壁の布陣を敷く! ●文:ヤングマシン(ヨ) レトロボリューションがキター!! よかった、間違ってなかったよ! ヤングマシン…

  • 用品

    レッドバロンのドラレコで撮影してみた!【ONESドライブレコーダー #03】

      レッドバロンが、JVCケンウッド、あいおいニッセイ同和損保と共同開発で完成させた“ONESドライブレコーダー”は、事故時の映像を“証拠”として保険会社に送ることができるという業界初の機能を持っているのが特徴だ。これまで業界初の機能、アプリセッティングをこの場で紹介してきたが今回はいよいよ実走。ONESドライブレコーダーで撮影した映像確認をしてみることにしよう。とはいえ流石に事故…

  • 宮ヶ瀬湖とSR400

    ツーリング

    関東朝めしツーリング【相模原市G.S Cafeのモーニングセット】食後は家族へのお土産を買いに

    6月下旬、空は少しばかり高くて、ふんわりとした風が心地よい朝を迎えていた。ご近所迷惑なども考えて、最寄りの駅裏までバイクを押すことから始まる一日。SRのキックスターターをカシュカシュやっていると、駅の構内を寝床とするガラの悪い猫が近づいてきて、にゃあとも言わず近くに座り、こちらを見つめている。実に緊張感のない朝で、これがまた良い。エンジンがなんとなく暖まったところで、中央高速の調布インターから西へ…

  • ツーリング

    ELISのバイク一人旅 〜西日本編〜 .20

    ELIS 旅の軌跡   沖永良部島の次に向かうのは、徳之島です。奄美大島からは約90km南下したところに位置し、 周囲約90kmと奄美群島では奄美大島に次ぐ2番目に大きい島です。車やバイクで一周すると約2時間程度。 徳之島の島内には鹿児島県大島郡徳之島町、伊仙町、天城町があり、その3町から成ります。 レアなホンダのカスタムバイク 徳之島へのフェリー乗船までの待合時間に、珍しいバ…

  • 国道16号線

    ツーリング

    関東朝めしツーリング【八王子市場食堂のプルプル丼】その正体は!?

    リモートワークで、通勤地獄から解放された方も多いことでしょう。かといって、ご自宅で仕事漬けの毎日というのも精神衛生上よくはありませんよね? 手指消毒、マスク着用、密を避けるといった対策をしっかりと行ない、ちょこっとばかりバイクで出かけてみるというのも、いい気晴らしになるのでは……。ということで今回は、朝の2時間程度を活用した、ご近所ショートトリップのお話。これがけっこう楽しいものなのです。 視点…

  • 役立ち情報

    シート表皮が切れた!応急処置でそのままガムテープを貼るのは絶対NGな理由とは?

    シート表皮が破れた場合はひとまずガムテープで応急処置!ですが、貼り方に要注意! いたずらでシートの表皮が切られてしまったり、経年劣化でシート表皮がやぶれてしまうことは良くある話です。 表皮が切れたまま放置すると、露出したシートスポンジ(アンコ)に雨水が染みたり、直射日光に当たって紫外線劣化が急速に進みます。 表皮が切れてしまった時はできるだけ早くバイクショップでシート表皮の補修、もし…

  • ニュース

    いま話題の電動バイク・ミーティングが伊豆市で開催!<後編>

    前編はこちらから 2021年10月3日(日)、静岡県伊豆市のテーマパーク「修善寺虹の郷」で開催された大規模なイベント「虹の郷 電動バイク・ミーティング」をお届けする。後編では、一般の来場者も参加した電動モビリティの大試乗会を見てみよう。 25社55台の参加車両に試乗できた! 試乗会場では、電動キックボード、電動モペッド、電動トゥクトゥク(電動オート3輪)から電動4輪車まで、ありとあらゆる形…

  • コラム&エッセイ

    BMW R18B 海外【ドイツ】試乗記  Vol.05 帰国後は無言ビデオ通話を14日間欠かさず

    前回はコチラから ドイツ料理を堪能 『R18B』そして『R18トランスコンチネンタル』の発表/試乗会に参加するため、ドイツ・フランクフルトまでやってきたボク。海外渡航にあたって手配しなければならないものや不安がたくさんあったものの、ココまでなんだかんだですべて順調。お目当てである『R18B』の試乗もスタートしました。前回は撮影についてなど書きました。レポート5回目の今回は、ついに最終回となりま…

  • 用品

    ハンドルバーにコンパクト装着! 急速充電に対応したUSB-C電源ポート〈キジマ〉

    シガータイプしかなかった時代からオリジナルの電源ソケットをラインナップしてきたキジマが、最新規格に対応した新型のUSBポートキットをリリースした。φ22.2mmのパイプに対応したクランプステー付きで、本体の角度を変更できて取り付け場所に困らないのが魅力。LEDインジケーターによる最低電圧警告機能も便利だ。 ●文:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●外部リンク:キジマ 欲しかったこの小サイズ。目立…

  • ツーリング

    ELISのバイク一人旅 〜西日本編〜 .19

    ELIS 旅の軌跡 与論島を出発して、次なる離島は沖永良部(おきのえらぶ)島です。次のフェリー出港までの2泊3日、ここに滞在します。 沖永良部島に到着! 沖永良部島は、与論島のすぐ隣にある鹿児島県の離島。フェリー出港から約2時間で到着しました。鹿児島市から南へ552kmの場所にあり、周囲55.8kmの隆起サンゴ礁の島です。年間平均気温22度という温暖な気候に恵まれる島です。 また与論島と同…