LIST of ARTICLE
「メンテナンス」 の記事一覧
-
ツーリング
キャンプでウマい肉を食うために! スキレットのシーズニングとは?
キャンプシーズン到来! 山や海でキャンプして「ウマい肉とウマい酒をかっくらいたい」と考えているライダーも多いはず。というわけで、お肉を美味しく焼くなら必需品というスキレットのシーズニングについて紹介する。 スキレットのシーズニングとは? スキレットやダッチオーブンといった鉄製の鍋は、何もしないで置いておくと、あっという間にまっ茶色にサビてしまう。そうならないためのお手入れのひとつがシーズニング…
-
コラム&エッセイ
年に1度の総決算!? ……XR BAJAの1年点検に行ってきた!
定期的な点検でトラブルを未然に防止! 早いもので、XR BAJAを購入してから1年が経過した。 昨年の春に6ヶ月点検をやってもらったが、あれからさらに半年。走行距離もそれなりに伸びていたところ、ジャストタイミングでレッドバロンから案内ハガキが届く。 というわけで、いつもお世話になっているレッドバロン東大和で、今回も点検をしてもらった。 ちなみに6ヶ月点検はレッドバロンオリジナルだが、1…
-
用品
【ハンマーでガツンと一撃!】固く締まったボルトを緩めるメンテの救世主「ショックドライバー」
メンテナンスをしていると緩みづらいボルトに出くわすことがあります。古いバイクであれば特にその傾向が強くなります。 無理やり緩めようとするとボルトの頭が壊れてしまう、いわゆる「ナメる」ことになりかねません。ボルトやナットを緩める際は、なるべく瞬発的に緩める力を加えるのが理想的ですが、ハンドツールではなかなか難しいものです。 ハンマーで打撃を加えることで瞬間的に緩める「ショックドライバー」 …
-
メンテナンス
適切な「遊び」を保つのが好調で長持ちの秘訣!CT125ハンターカブのチェーン調整手順を解説
好調な走りを保つには、チェーンの潤滑状態に気を配ることが重要。そしてチェーンの「遊び(張り)」を規定内に保つことも必要となります。 できれば、給油のタイミングごとにチェーンの遊びを点検するのが理想的です。難しいようであれば、少なくとも1000kmに一度くらいはチェーンの注油と遊びの点検を実施したいものです。 チェーンの遊びが多すぎると、走行中にチェーンが暴れてジャラジャラと異音が出たり、摩耗を…
-
用品
クロームメッキを磨いて保護して輝きを保つ!メッキのプロが作ったケミカル「メッキング」
機関がむき出しのバイクにとってエンジンやマフラーは車体デザインを構成する重要な要素です。 そのため、クラシカルなモデルやハーレーなどはクロームメッキ部品が多用されるケースが多く、そのギラッとした眩い輝きに多くのライダーが惹きつけられます。 ところが、クロームメッキはコンディションを保つのが難しい面があります。 例えば、表面にホコリや砂利が付着した状態で乾拭きすると、表面に微細な傷が簡単につき…
-
用品
誰でも軽々カンタンに愛車をリフトアップ!【ジェイトリップ はじめてスタンド】
洗車やチェーンのメンテナンスを行う際、またガレージに保管するときにも、まっすぐにリフトアップさせていれば何かと便利なもの。しかし、バイクのリフトアップは常に横転の危険がつきまとう危険な作業だし、しかも1人ではなおさらだ。そんなときにオススメなのがジェイトリップの「はじめてスタンド」。ちょっとしたコツを踏まえて手順通りに使用すれば、たとえビッグバイクであっても1人で軽々とリフトアップできてしまうのだ…
-
用品
マフラーの焼け色を除去できる専用ケミカル!ヤマルーブ「マフラークリーナー」
落とすのに苦労しがちなマフラーの汚れ メンテナンスはすべてショップに任せても、洗車は自分で行うという人は多いかと思います。 塗装面に付着した汚れは、バイク用洗剤を使用して洗い流せばおおむね綺麗になりますが、問題はマフラーです。 高温になるマフラーは、汚れが焼き付いてしまうのです。なので洗剤で洗っただけでは、なかなか落ちません。 マフラーの汚れ原因は様々 砂や泥以外で多い汚れは、レインウェ…
-
メンテナンス
ナメたボルトは掴んで緩める!DIYメンテの心強い味方「ネジザウルス」の使い方を解説
DIYメンテナンス時のありがちな失敗をリカバーする 自分で整備やメンテをしていると、まれにボルトの頭をナメてしまうようなことがあります。 最も多いのはプラスの頭のボルトではないでしょうか? プラスのドライバーはボルトに対して押す力が「7」、回す力「3」という使い方のコツがあって扱いが難しく、押し付けが弱いと緩める際にドライバーの先端が浮き上がって外れてしまう「カムアウト」を起こし、プラス溝…
-
メンテナンス
スムーズかつ気持ちの良い操作感のために欠かせないワイヤーのグリスアップ!
ワイヤーは潤滑油不足で動きが悪化&摩耗する! オートバイのクラッチやスロットル、ドラムブレーキなどは、ワイヤーを介して操作する構造が主流です。ワイヤーはアウターとインナーとに分かれており、筒状のアウターの中を細い針金を紡いだインナーワイヤーが通り、中を滑るように動きます。 特にワイヤーのカーブの部分では両者が擦れ合いますし、インナーもアウターも共にスチール製(一部にはステンレスもあ…
-
メンテナンス
助けて! ネジがナメそう!! “0円”お助けアイテムでピンチを切り抜けるテクニック
経年劣化で傷んでしまい、溝が潰れてナメかかっているネジ。しかも固くて回らない…! バイクのセルフメンテナンスを行なったり、家具などのDIYにチャレンジしたことがある人なら1度は経験があるだろう。無理に力を掛けて回すと完全にナメてしまいそうなそんな時のために、廃材を利用した“お婆ちゃんの知恵袋的テクニック”をバイクメンテナンス系ユーチューバー・DIY道楽テツ氏が紹介する。 ●文:ヤングマシン編集部…
-
役立ち情報
西日本制覇の旅まとめ① バイク旅の準備編
ELIS 旅の軌跡 約3ヶ月にわたる西日本制覇の旅を終え、2021年11月23日に名古屋に帰ってきました。 旅を終えて この旅は、バイクの免許を取得してから「いつかは47都道府県をバイクでまわりたい」と夢に描いていた西日本編として、『バイクの日』に因んだ2021年8月19日に出発しました。(東日本は2018年に制覇しました) 私が旅にハマったのは、訪れた土地での新しい「出会…
-
用品
メンテ初心者でも簡単手軽に使える電動ドライバー ベッセル「電ドラボール」
家具の組み立てやD.I.Y.の木工作業で、ひとつあると非常に便利なのが電動のインパクトドライバーです。 ただ、インパクトドライバーはトルクが強いので、バイクの整備では使う場面が限られます。緩める時には良いのですが、締め付けに使うとネジ山を破損してしまう危険性があるからです。 しかし電動工具は利便性が高く、ついつい使ってしまいます。そんな折、バイクの整備にちょうど良い適度なトルクで、ネジを締めた…
-
バイクを買う
バイクで走ったら必ずしなければならない○○○交換が楽しみに変わった【ホンダCRF250L<S>購入レポ10】
新車購入後初のオイル交換 購入したレッドバロン葛飾にて、新車の初回点検を済ませたボクの『CRF250L<S>』。ドライブチェーンの初期伸びを調整してもらうなど、スピーディかつ丁寧な対応で満足でしたというのが、前回のハナシ。 走行距離がまだ562kmであったことから、「オイル交換はもう少し先に」となっていましたが、今回、オドメーターが890kmとなりましたので、いよいよエンジンオイルを交換…
-
バイクを買う
初回点検で見つけた新車初期に発生しがちな○○○のたるみを調整!【ホンダCRF250L<S>購入レポ9】
慣らし運転の次にやるべきこと 金属パーツの集合体であるオートバイは、組み上げ直後の新車状態だとパーツ同士がまだ馴染んでなく、そんな状態のままいきなりエンジンを高回転まで引っ張り上げたり、車体各部に急激な負荷をかけるのは禁物です。 部品同士のアタリが出るまでは、なるべく穏やかに操作しましょう。それが「慣らし運転」ですが、いったいどのくらい、具体的に何キロくらい走れば、それを終えていいのか、そ…
-
メンテナンス
【球切れじゃないのに点かないことも!?】ウインカーバルブの交換手順と球切れ判断方法を解説!
今ではウインカーやストップ&テールランプなど灯火類にLEDを採用する機種が増えてきていますが、まだまだ主力は白熱球。コストに優れた白熱球ですが、LEDに比べると寿命が短いのでいずれ球切れが発生し、交換が必要になります。 特に、ウインカーやテール球は球切れしても自分では気づきにくいので、バイクに乗る際は運行前点検を実施し、点灯しているか確実に確認したいものです。 もし、点灯しないのであれ…
-
バイクを買う
新車購入後500km超が意味することは!? その答えはトリセツにある!!【ホンダCRF250L<S>購入レポ8】
走行距離が500kmを超えた! レッドバロンで購入したばかりのホンダ『CRF250L<S>』。ピカピカの新車で、慣らし運転どころか、満タンにしたガソリンを1回もフルに使いきってさえいないのに、友人らに誘われて林道ツーリングへ行ってきたというのが前回までのハナシ。 ご覧の通り、寒さ対策にウインドシールドとハンドガードを友人が装着してくれました。 その後、取材現場に乗っていったりして、走行距…
-
メンテナンス
【意外とかんたん!】しっかり直せば安心して再使用できる。チューブタイヤのパンク修理方法を解説
現在、公道を走っているバイクの多くは、ホイールとタイヤを密着させて空気を保持する「チューブレスタイヤ」を採用しています。 しかし、クラシカルなバイク、オフロードバイク、スーパーカブといったビジネスバイクなど、スポークホイールを採用するモデルの大半は、現在でもチューブタイヤを使用しています。 チューブレスタイヤのパンクは、釘などによる小さな穴であれば、空気はゆるやかに抜けていくため、路側帯に停車…
-
用品
バイク用電熱グローブの『ゼロスグラブヒート』って洗濯OKって知ってました?
4月、桜も満開を過ぎ、カエルの声が聞こえはじめた今日この頃。陽気に誘われてフラフラと出かける日も増えてきました。 さて、こうなると気になるのがウインターウエアの保管の仕方。僕も今シーズンから、レッドバロンのバイク用電熱グローブ『ゼロスグラブヒート』を使い始めたこともあって、お手入れや、来シーズンまでの保管はどうやったらいいのかが気になっていたところ。バイク用電熱ウエアって配線とかがあって何か特殊…
-
バイクを買う
ついに納車! レッドバロンで新車を買ったらもらえたモノがスゴすぎた!!【ホンダCRF250L<S>購入レポ3】
CRFがやってきた、ヤァヤァヤァ レッドバロン葛飾で購入した新車のホンダ『CRF250L<S>』。ナンバー登録や新車整備などがひと通り済んで、いよいよ納車となりました! 今回は新車購入時にいろいろなものをもらったので、それをお伝えしようと思います。 まずはバイクを買うともらえるミニレプリカ、今回は750SS=マッハIVでした。レッドバロン名物といわれていて、ボクはかつてヤマハD…
-
メンテナンス
レッドバロンでオイル交換をしたら独自の工夫&システムに驚きの連続だった!
愛車を少しでも長持ちさせるために、ライダーができることってなんでしょう? その答えのひとつが……オイル交換!一般的に推奨されているのは走行距離3000kmごと、または半年に1回のオイル交換。エンジン内部をきれいに保つことができ、愛車の寿命に大きく関わってくるのです。今回は私、高木はるかの愛車であるヴェルシス650のオイル交換のレポートをお送りします。素早く正確に作業を進めるためのレッドバロン独自の…
-
用品
いつでも気軽に空気圧点検&補充! 「KIJIMA スマートエアポンプ JP01」
意外とめんどくさいタイヤのエアチェック エンジンオイル交換やチェーンの清掃&注油など、愛車の性能をフルに発揮させるためには、いろいろと点検やメンテナンスが必要。なかでもマメにおこないたいのが、タイヤの空気圧チェックと補充。 ついつい怠りがちになってしまって、バイク屋さんに持っていくと、「空気が抜けてたから、補充しておきましたよ」なんて言われことがある人も多いのではないだろうか? かくいう僕も、…
-
メンテナンス
黒いシートがかつて無いほど漆黒に黒光る!?ヤマルーブのシートクリーナー使ってみた
ワックス厳禁!! のバイクシートお手入れどうするの? バイクのシートというものは、ライディングにとって重要な機能部品であると同時に、外装部品としての役割もあるので見た目の綺麗さも重要。 シートの素材はほとんどの場合、合皮が採用されており、洗車後にシリコン系のワックスで磨くと驚くほど黒く輝いて非常に綺麗になるのですが、尻がグリップしないので大変危険! 危ないのでシートにワックスを使用するの…
-
メンテナンス
【ハンドツール小ネタ集】利便性の高さはレンチ類の中でトップ!? 早回しから本締めまで使えるギアレンチ
ボルトナットを連続的に回せる工具を代表するのがソケットレンチですが、それとは別に多くのユーザーに愛用されているのがギアレンチです。メガネレンチのメガネ部分にラチェットメカニズムを内蔵したギアレンチは1990年代に登場した比較的新しい工具ですが、現在ではプロ、アマチュアを問わずさまざまな作業シーンで活躍しています。一度使うとソケットレンチから乗り換えるユーザーも少なくないギアレンチの魅力を紹介しまし…
-
メンテナンス
【交換手順も解説】タイヤと同じ様にハンドルグリップも減ったら交換!
ハンドルグリップも摩耗&硬化していく! 金属、樹脂、ゴムなど様々な素材からできているバイクの車体ですが、中でもゴムの部品は劣化や摩耗しやすい部品です。 例えば、タイヤは走行距離に応じて摩耗が進みますし、乗らずに数年~数十年放置するとヒビが入ったり硬化したりしてグリップ力が著しく低下していきます。 タイヤに関しては劣化具合がわかりやすいですし、安全に直結する部品ですので交換時期に関…
KEYWORDS
人気のキーワード
- 2023年モデル
- バイクの仕組み
- CT125ハンターカブ
- 2022年モデル
- ビギナーお役立ち
- レッドバロンユーザーの利点
- 那須MSL
- バイクのソレなにがスゴイの!?
- DUCATI
- 試乗インプレッション
- 日本一周
- バイク旅
- 西日本制覇
- ニンジャ
- 女性ライダー
- ハーレーダビッドソン
- SUZUKI
- XR BAJA
- ROM
- キャンプツーリング
- クロスカブ
- KAWASAKI
- オフロード
- ハーレー
- メンテナンス
- HONDA
- ハンターカブ
- CT125
- 那須モータースポーツランド
- カスタム
- ヤマハ
- トライアンフ
- BMW
- ドゥカティ
- 中古車
- Ninja
- スズキ
- カブ
- YAMAHA
- キャンプ用品
- カワサキ
- Z900RS
- 爽快ロード
- SR400
- 旅めし
- キャンプ
- ツーリング
- バイク雑誌
- ホンダ
- スーパーカブ