既存のホンダ・CRF250L、CRF250ラリーだけでなく、2024年末にはカワサキからKLX230、KLX230シェルパが登場し、スズキからも久々の400ccクラストレールのDR-Z4Sが発表されるなど、にわかに盛り上がりつつあるバイクのジャンルがオフロードだ。ただこのオフロードバイク、いざ始めようとするとちょっとばかし特殊でエントリーユーザーにはわかりにくいことも多い。そこでオフロードバイク遊びをするためのハウツーを毎回少しずつ紹介していこうというのが本企画の趣旨。今回はオフロード遊びの代表格である「林道ツーリング」のための、ダート林道の探し方を伝授!
ダート林道を見つける作業自体を楽しさと捉えよう!
未舗装路の林道。いわゆるダート林道を目指して走る林道ツーリング。でも、「このあたりにダート林道がありそうな気がする!?」なんて、闇雲に走ったところで、都合よくダート林道に出会う確率はかなり低い。いや、このご時世ほぼ皆無といっていいだろう。邪の道は蛇、それなりの探し方があるのだ。
初心者にとって手っ取り早いのが、 昭文社が出しているツーリングマッ プルを活用すること。このツーリング マップルには、ロードバイク向けのおすすめ情報はもちろんだが、オフロードライダー向けのダート林道情報も収録されている。地図を読んでダート林道を見つけ出し、後日そこを訪ねるというのがもっともスタンダードな林道ツーリングのやり方だ。ちなみにツーリングマップルに掲載されている林道は、通り抜けできる...、行き止まりで戻ってくる必要がない林道の情報が基本なのでツーリングのプランに組み込みやすいのが特徴。またダートの総延長距離や通行止めなどの情報も毎年更新されているため、その情報は“かなり”アテにできる。
また専門のガイドブックを利用するのも一つの手。最寄りのインターチェンジからのアプローチの仕方や、ガソリンスタンドの情報、道の荒れ具合や難易度などが示されていて参考になる。ただ、林道の状況は雨一つで大きく変わるし、通行止めにもなる。情報はあくまで参考程度にとどめよう。
見つけられても辿り着けないのがダート林道!?
地図や情報では簡単にダート林道を探し出せても、実際に現地で林道に辿り着くとなると話は別である。ダートへ続く道が一本道なら間違うことはないが、大抵そううまくはいかない。ツーリングマップルの地図は縮尺の関係で省略されている道が数多くあり、しかも集落のそばに林道の入り口がある場合は、「えっ? こんなところに入り口があるの!? 人ん家の裏庭なんじゃないの?」なんてシチュエーションもよくある。
ただ、最近は非常に便利な世の中で ある。目的の林道の名前さえツーリングマップルで見つけてしまえば、『○○林道』もしくは、『○○林道・通行止め』なんてキーワードで検索をかければ、大抵なんらかの情報がヒットする。個人のブログだったり、県や市の通行止め情報だったりするが、とにかく直近情報を探して、まずは通行可能なのか? ダート区間は残っているか? を確認。
個人のブログだと、たいてい入り口や出口の情報も併せて掲載されている ので、それらを参考に林道へアプローチ。ただ気をつけるべきは走行した年月日。林道は生き物、台風がくれば崖崩れも起きるし、月日とともに舗装化も進む。古ければ古いほど信頼性は薄く、直近であればあるほど信頼できる情報となる。
ちなみに筆者が最近活用しているのはGoogleマップのストリートビュー。ストリートビューの撮影カーは行き止まりや通行止めはもちろんだけど、砂利道に出くわしても撮影をやめて引き返す習性(?)がある。つまり山奥でどん詰まっているにストリートビューを丹念に見ていくと、意外な場所で意外なダート林道の入口が見つけられたりする。
さらに同じくGoogleマップの「マイマップ」機能を使えば自分だけのオリジナル林道地図を作ることも可能。林道の入り口や迷いやすい分岐をポイントしておけば、現地ではスマートフォンで確認しながら林道の入り口を探せて迷うことがとても少なくなる。かつて僕がGoRIDE誌で作った林道ガイドのページではこの「マイマップ」のアドレスをQRコード化して誌面に掲載。アプローチで迷わなくなった!と結構人気だったんだよね。
さて、これだけ準備を重ねて出かけて も、最初は目的の林道をうまく見つけられない……なんてことがあるかもしれない。でもね、だからこそ林道ツーリングは宝探し的なアドベンチャー要素があって楽しいのだ。
【関連記事】 なぜ? どうして? オフロード!!
> ①「オフロード用ヘルメットはどう選ぶ!?」
> ②「オフロード用ブーツって必要!?」
> ③「オフロードバイクのフロントタイヤはなぜ大きい!?」
> ④「膝のプロテクターは絶対必要!!」
> ⑤「ダート林道が見つからない!?」