既存のホンダ・CRF250LCRF250ラリーだけでなく、2024年末にはカワサキからKLX230KLX230シェルパが登場し、スズキからも久々の400ccクラストレールのDR-Z4Sが発表されるなど、にわかに盛り上がりつつあるバイクのジャンルがオフロードだ。ただこのオフロードバイク、いざ始めようとするとちょっとばかり特殊でエントリーユーザーにはわかりにくいことも多い。そこでオフロードバイク遊びをするためのハウツーを毎回少しずつ紹介していく本企画。今回はオフロード遊びで着るウエアについて深掘りしてみよう。

コース走行するならやっぱりモトクロスウエア!

これまで、この企画では「オフロードヘルメット」や「オフロードブーツ」、「膝プロテクター」などの装具について取り上げてきたが、今回はウエアのお話。オフロード用のウエアと聞いて多くのライダーが思い浮かべるのは、ド派手なモトクロスジャージとモトクロスパンツという組み合わせだろう。

いかにもオフロードという格好だけど、何がいいのかというと、モトクロスのような競技色の強いオフロード走行をするような場合に“とにかく具合がいい”ように作り込まれている。

いわゆるモトクロスジャージとモトクロスパンツの組み合わせはとにかく動きやすく、放熱性に優れている。

いわゆるモトクロスジャージとモトクロスパンツの組み合わせはとにかく動きやすく、放熱性に優れている。

 

第一に“動きやすい”。コース走行では膝や肘に大きなプロテクターを装着し、ハイカットなオフロードブーツを履いてバイクを走らせるわけだが、それらの装具との相性がよく、スタンディングからシッティングまでいろいろな乗り方をしてもとにかく動きやすい。バイク用のライディングウエアはいろいろあるが、オフロードウエアほど体を動かしやすいやすいライディングウエアはないと思っていい。

第二に“軽い”。着心地の軽さはもちろんだけど、物理的な重さがハンディになる競技ではとにかくウエアの軽さが追求されている。特にトップレンジのモトクロスジャージとモトクロスパンツは“こんなに生地が薄かったら転倒一発で破れちゃうんじゃないの?”というくらい軽量に作られているモデルもある。軽い分、プロテクション性能は低めというわけだ。

ALPINESTARSは、今季からモトクロス用に加えて、エンデュロー用のオフロードジャージ&パンツをリリース。よりハードな状況に対応できるよう生地が若干厚めとなっており、その代わりベンチレーションなどの機能を備える。

イタリアのウエアメーカー・アルパインスターズは従来からの軽量なモトクロス用のウエアに加えて、エンデュロー用のオフロードジャージ&パンツをリリース。よりハードな状況に対応できるよう生地が若干厚めで頑丈な作りとなっており、その代わりファスナーで付きのベンチレーションなどの機能を備える。

 

第三に“涼しい”。モトクロス、エンデューロといったオフロード競技はとにかく運動強度が高く、夏でも冬でも発汗を伴って走ることになる。そのうえロードサーキット競技のように速度域が高くないため、とにかく風の抜けをよくして体温を下げるような作りになっている。

エンデュロー用のオフロードパンツには、大きなベンチレーションを設けて風の通りをよくしたりしている。

最近各社が登場させているエンデュロー用のオフロードパンツは、排熱のための大きなベンチレーションを設けられていることが多い。

 

また最近のオフロードウエアのトレンドはパンツに大きめなポケットを設けることだ。モトクロスをするにしてもエンデューロにしてもレース参加のようなストイックな状況はともかく、ファンライドレベルなら車の鍵やスマートフォンくらいは身につけて走りたいもの。そんな需要に対応し、最近のオフロードパンツにはポケットを備えたモデルも多く、いちいちウエストバッグやハイドレーションパックを携行しなくても済むようになっている。

コースや河川敷などで遊ぶ場合には携帯電話や車の鍵を収納できるポケット付きのモトクロスパンツを選ぶと便利。

コースや河川敷などで遊ぶことが多いなら、携帯電話やクルマの鍵を収納できるポケット付きのモトクロスパンツを選んでおくと便利。

 

林道ツーリングのオフロードウエアはパンツ選びが最重要!

雨水や泥がブーツに入るのを防ぐにはブーツアウトスタイルがいい。

雨水や泥がブーツに入るのを防ぐにはブーツにパンツを被せるブーツアウトスタイルがいい。

 

問題は林道ツーリングする場合のウエア選びだ。もちろんモトクロスジャージとモトクロスパンツの組み合わせでも林道ツーリングができないことはないのだが、林道まで自走で走っていくことを考えると途中で雨に降られたり、路面状況が悪い場合なんてこともある。そんな状況でモトクロスパンツに多いブーツインスタイルで走っていると、雨水だの泥だのがブーツの中に入り込む事になる。モトクロスなどのコース走行であれば着替えるまでの一時的なので我慢もできるだろうけど、ツーリングとなるとそうはいかない。

ツーリングで一度ブーツを濡らしてしまったら、もうそのまま履き続けるしかないのだ。旅が日帰りならともかく泊まりがけだったりすると……もう考えるだけで不快だよね。なので林道ツーリングライダーは慣れてくるとブーツアウトスタイルで走るようになるんだけど、今度はオフロードバイクならではの問題が発生する。オフ車特有のギザギザステップに引っかけたり、蹴飛ばしたりしてパンツの裾を破くことが増えるのだ。

硬質なオフロードブーツや膝プロテクターを装着した状態でステップを蹴飛ばしたり、引っかけたりすると、いとも簡単に裾に穴が開いてしまう……。

堅牢なオフロードブーツや膝プロテクターを装着した状態でギザギザのステップを蹴飛ばしたり、引っかけたりすると、いとも簡単にパンツの裾に穴が開いてしまう……。

 

そんなパンツのカギ裂き破れに悩んでいたときに出会ったのがクシタニの牛革を使ったレザーパンツ「エクスプローラージーンズ」だ。“レザーパンツでダート林道!?”なんて思うかもしれないが、どんなに尖ったステップを蹴飛ばしても、転んでも穴が開かない堅牢性はピカイチ。僕の経験上、クシタニの「エクスプローラージーンズ」を超える頑丈なパンツに出会ったことがない。

クシタニの「エクスプローラージーンズ」は、牛革を使ったレザーパンツでとにかく破れに強く頑丈。

クシタニの「エクスプローラージーンズ」は、牛革を使ったレザーパンツでとにかく破れに強く頑丈。

 

確かにレザーパンツは高い買い物だが、1本買えば10年以上はツーリングで使える印象。僕が使っているパンツも既にかれこれ20年以上履いており、色落ちが目立ってきてはいるがいまだに穴が開くことがない。派手な転倒のたびにパンツをダメにすることを考えれば、少々高くてもレザーパンツの方がお得という計算が十分成り立つのだ。

しかも、革はある程度の防水性がある上に透湿性もあるので雨天や汚れにも強く、ムレにくいのでとにかくツーリングでの使い勝手がいい。また内側に履くインナー次第で保温性も上げられて、洗濯も可能。もし僕が世界一周の旅に出るとして、どんなバイクで走るかは決まってなくてもパンツだけはこのクシタニの「エクスプローラージーンズ」を相棒にすることを決めているくらいだ。

やや大きめなサイズを選べば、ニーシンガードのようなプロテクターも内部に装着できる。

やや大きめなサイズを選べば、ニーブレースのようなプロテクターも内部に装着できる。

 

……なんてことを考えていたらクシタニの広報さんから朗報が! なんとアドベンチャーバイクユーザー向けに膝プロテクター&オフロードブーツを履いてブーツアウトできる「エクスプローラージーンズ」を開発中というではないかっ!! 完成したらぜひこのコーナーでも紹介させていただこう。

 

 

【関連記事】 なぜ? どうして? オフロード!! 
> ①「オフロード用ヘルメットはどう選ぶ!?」
> ②「オフロード用ブーツって必要!?」
> ③「オフロードバイクのフロントタイヤはなぜ大きい!?」
> ④「膝のプロテクターは絶対必要!!」
> ⑤「ダート林道が見つけられない!?」
> ⑥「オフ車のハンドルはなぜ幅広なの!?」
> ⑦「オフ車のシートはなぜ高い!?」
> ⑧「オフ車のステップはなぜギザギザ!?」
> ⑨「オフ車のエアクリーナーフィルターに“湿式”が多いのはなぜ!?」
> ⑩「湿式エアクリーナーフィルターのメンテナンスはどうやるの!?」
> ⑪「オフロードではタイヤの空気圧を下げた方がいいの!?」
> ⑫「オフロード走行では何を着たらいいの!?」

SHARE IT!

この記事の執筆者

この記事に関連する記事