既存のホンダ・CRF250L、CRF250ラリーだけでなく、2024年末にはカワサキからKLX230、KLX230シェルパが登場し、スズキからも久々の400ccクラストレールのDR-Z4Sが発表されるなど、にわかに盛り上がりつつあるバイクのジャンルがオフロードだ。ただこのオフロードバイク、いざ始めようとするとちょっとばかし特殊でエントリーユーザーにはわかりにくいことも多い。そこでオフロードバイク遊びをするためのハウツーを毎回少しずつ紹介していこうというのが本企画の趣旨。今回は膝用プロテクターをピックアップ! 実は個人的には、オフロードを始めるならヘルメットやオフロードブーツよりも先に揃えて欲しいと思うアイテムがこの膝プロテクターだったりする。
ケガする前に足元の守りを固めよう!
これまで「オフロードヘルメット」、「オフロードブーツ」の必要性や選び方は紹介してきたけど、実はそれらのアイテムよりもまず真っ先に揃えて欲しいアイテムが膝のプロテクターだ。筆者もずいぶん林道ツーリングからコース走行までオフロード遊びを楽しんできた身だが、オフロード系の遊びをしていると仲間からは“脛を何針縫った”だの、“膝のお皿を割った”だの、“靭帯を痛めた”だの、とにかく膝周りのトラブルの話がよく聞こえてくる。当然、僕自身も何度か痛い思いをしており、身をもって“膝周りを守るプロテクターはとにかくしっかりしたものを選ぶべきだ”ということを学んできた。
オフロードを始めてすぐの頃は、この「ニーシンガード」を使っていればいいが、オフロード走行に慣れてちょっとスピードが出せるようになったり、軽いジャンプをするようになったら、もう膝のプロテクターは関節や靭帯を補強(brace=ブレイス)して守ることができる「ニーブレイス」に切り替えた方がいいというのが僕からのアドバイス。というのも、堅牢で足首をがっちりと固定するようなオフロードブーツを履いてると、つま先や足首の関節はブーツがしっかり守ってくれるのだが、そのブーツが堅牢な分転んだ時の力が膝の関節に集中するようになる。結果として“転倒してバイクに足を挟んだ拍子に膝をひねった”なんてことがよく起こるのだ。「イテテ……」ぐらいで済めばいいのだが、ちょっと速度がのっていて運が悪いと靭帯を痛めたり、切ってしまうという面倒なケガにつながりやすい。
つまり「ニーシンガード」は、物理的な衝撃から膝を守れても、“ひねり”方向の動き対しては無防備。オフロードバイクでよくある靭帯の損傷を防ぐには、衝撃はもちろん膝の可動域を制限して保護する「ニーブレイス」が必要になってくる。ただこの「ニーブレイス」は、ちゃんとしたものを買おうとするとものすごく値段が張る。本格的なモトクロス走行で使うようなモデルは、安くても片側だけで5万円とか、カーボンで軽量だったりすると片側7万円くらいだったり……。ちょっとオフロード走行が上手くなってきたからと言ってホイホイ手が出せるようなシロモノではないというのが実情だった。
アルパインスターズからリーズナブルな『RK-1 プラズマニーブレイス』が登場!
ところがである。イタリアのバイクウエアブランド・アルパインスターズがやってくれた。なんと両側で実勢価格で4万円を切る「ニーブレイス」の『RK-1 プラズマニーブレイス』を今季から発売したのだ。
素材は軽量だが高価なカーボンコンポジットではなくポリマー素材。実際に手に取ってみるとハイエンドなモデルに比べて若干しなやかで剛性が低いようだが、その分コンパクトさが際立っている。本格的なモトクロス競技で使うにはちょっとばかし心許ないかもしれないが、より速度域の低いエンデューロ競技や林道走行、アドベンチャーバイクで使うくらいなら十分な印象。価格面も機能面もハイスペック過ぎないところがこの『RK-1 プラズマニーブレイス』のいいところというわけだ。
使ってみて感心したのは『RK-1 プラズマニーブレイス』は、コンパクトなのでハイエンドな“ゴツイ”「ニーブレイス」では収められなかったタイトなシルエットのパンツでも装着できるところだ。これまで筆者は林道ツーリングレベルのオフロード走行なら「ニーシンガード」を使い、ちょっと激しめの走りをする場合にはオフロードジャージを着て「ニーブレイス」を装着する……なんて具合にプロテクターを使い分けてきたのだが、『RK-1 プラズマニーブレイス』のおかげで軽めの林道に行く際にも積極的に「ニーブレイス」を装着するようになった。
肝心のガード力に関しては、使用開始以来、派手なコケ方をしていないのでなんとも言えないが、少なくともステップに向こう脛や膝をぶつけたり、立木に膝をぶつけるといったレベルでは全く不具合を感じない。また『RK-1 プラズマニーブレイス』で驚いたのはつけ心地の軽さ。装着直後こそ付けていることを意識するものの、走り出してしまえばその存在を忘れてしまうほど。特にゴツイ「ニーブレイス」だと外足でマシンを抑え込むたびに気になったりするものだが、『RK-1 プラズマニーブレイス』はコンパクトなおかげでそんなこともなく、丸一日走るようなツーリングでも快適なのだ。
膝の関節や靭帯は常に体重がかかるため一度傷めてしまうと治療に時間がかかり、しかも5年、10年経ってから痛みが出たり、関節に水が溜まりやすくなるなど後々不具合を起こしやすい部位である。転ばぬ先の杖ではないが、痛い思いをしてから「ニーブレイス」を導入するのではなく、オフロード遊びを始めたらできればなるべく早いうちに「ニーブレイス」導入して少しでも故障を防いで欲しい……というのが“既に痛い思いをしている先輩”からのアドバイス。ちょっと……いや、かなり高い買い物だが「ニーブレイス」にはそれだけの価値があるのだ。
【関連記事】 なぜ? どうして? オフロード!!
> ①「オフロード用ヘルメットはどう選ぶ!?」
> ②「オフロード用ブーツって必要!?」
> ③「オフロードバイクのフロントタイヤはなぜ大きい!?」
> ④「膝のプロテクターは絶対必要!!」
> ⑤「ダート林道が見つからない!?」