LIST of ARTICLE
記事一覧
-
バイク雑誌編集部探訪 Vol,16【月刊オートバイ編集部】
月刊オートバイの特徴 月刊『オートバイ』は1923年創刊の日本で最も歴史の長い二輪専門誌です。 「どこよりも詳しい新車情報」をモットーに、国産車外国車問わず、原付からビッグバイクまで、最新バイク情報をお届けします。また、最新ライディングウエア情報やカスタムパーツ情報はもちろんのこと、ツーリングやレースなどバイクライフを豊かにする情報や、好評連載中バイク漫画『カスタム虎の穴』『バイク擬人化禁…
-
きのせひかる「エンジョイ!レッドバロンライフ!」 【第9話 サーキットで反復練習、そしてスキルアップ!】
どうも、レッド・バロ子、こと、きのせひかるです! 昨年、レッドバロンで初の大型バイクを購入した私きのせが、レッドバロンの会員特典を骨の髄までしゃぶり尽くそうというこちらのコラム(←だから言い方)。今回は、レッドバロンが運営するバイク専用サーキット『那須モータースポーツランド』で行われているイベントの体験レポートをお届けします! 東京からバイクを走らせること約3時間。栃木県那須塩原市に構えるこち…
-
120歳まで乗り続けるために〈第15話〉「体のエンジンオイル!?:血液(後編)」
超絶ウルトラ高性能な液体の精密機械! しつこいようですが、人体にある約37兆個の各細胞へ酸素や栄養、タンパク質などを送り届けている血液。 心臓からドックンドックン拍出され、極小の毛細血管まで含めると10万㎞あるという全身の血管を約50秒で巡りつつ(!?)、途方もないマルチタスクを行なう、体重の約8%を占める液体の正体とは一体どのようなものなのでしょうか? 誰でも、うっか…
-
バイク雑誌編集部探訪 Vol,15【CLUB HARLEY編集部】
CLUB HARLEYの特徴 「ハーレーライフをもっと楽しみたい!」「いつかは自分もハーレーに乗りたい!」「ハーレーのことが何だか気になる!」 そんな風に思ったら、ハーレーダビッドソン専門誌『CLUB HARLEY』をぜひ手に取ってみてください。 “フツーのヒトが乗るちょっと特別なバイク、ハーレーダビッドソン”をテーマに掲げ、CLUB HARLEYは1998年に単発ムックとして創刊。それ…
-
バイク雑誌編集部探訪 Vol,14【単車倶楽部編集部】
単車倶楽部の特徴 単車倶楽部はバイクを通じて日常を豊かにする「大人のバイクライフマガジン」です。 ツーリング情報や新型車情報はもちろん、読者の皆さんと一緒に作る本として創刊以来一貫して発行しています。 とくに誌面と並行して盛り上がりを見せているFaceBookグループ「単車倶楽部 みんなのライダース」は5,000人を超えるメンバーのみなさんとバイク談義に花をさかせたり、特集と連動させたお…
-
120歳まで乗り続けるために〈第14話〉「体のエンジンオイル!?:血液(前編)」
♫「真ぁ〜っ赤に流れるぅ〜」血潮は体重の8%! 我々が日々愛用している人体、約37,000,000,000,000[37兆]個の細胞のひとつひとつに酸素や栄養、タンパク質などを送り届けている血液。 どれくらいの量が流れているかというと体重の約8%だとか。 つまり体重60㎏の人なら4.8ℓ……つまり5ℓ弱。100㎏に近い筆者だと8ℓ弱の血液が、今この瞬間も体内を駆け巡っているというわけですね。…
-
正直めんどくさい!? エンジンオイルを交換しないとどうなる?
ライダー誰しも一度は頭に浮かぶ「悪魔のささやき」 前回ご紹介したとおり、約80%のベースオイル(鉱物油、化学合成油、その2つをミックスした部分合成油など)と約20%の添加剤(消泡剤、酸化防止剤、摩擦調整剤、粘度指数向上剤、サビ止め剤など)とが玄妙に混ぜ合わされて出来上がっているのがエンジンオイル。 パワーユニットが本来の性能を発揮するためは不可欠と言っていい存在ですので、「愛車の血液」や「液体…
-
バイク雑誌編集部探訪 Vol,13【モトモト編集部】
モトモトの特徴 2001年10月にSTREET STYLE BIKE MAGAZINE CUSTOM BURNING Jr.「MOTOMOTO」として隔月刊誌としてスタート。 2005年6月からは4MINI大好きMAGAZINE「モトモト」としてリニューアル。2009年12月号にはB5からA4変と、見た目も中身も大きくなり、今尚生長中の雑誌です。 現在は50cc~155ccまでの2ストロ…
-
バイク雑誌編集部探訪 Vol,12【DIRT SPORTS編集部】
DIRT SPORTSの特徴 「オフを楽しむバイクマガジン DIRT SPORTS」は林道ツーリング、オフロードファンライド、モトクロスやエンデューロなどのレースまで「土=ダート」を走る楽しみを初めてオフロードを走る方からベテランにまで提供するオフロードバイク専門誌です。 オフロードランに必要なヘルメットやブーツ、ガードなどのギア、オフロードバイクの紹介やテスト、国内外のプロレースからアマ…
-
教習所じゃ教えてくれない、中上級者はみんな使ってるワザを学びたくないか?
『HUNTER×HUNTER』というマンガがある。プロのハンター試験に合格して免許を与えられても、重要な「念」という概念は伏せられ、一般人と強者を分ける大きなハードルとなっている。バイクにも、これに似たテクニックが存在するのだ!? 取材協力:Bikejin 「念」を使いこなすことが真の強者への第一歩!? 教習所で教わったとおりに走っているのに、上達へのカベを感じる――。初心者にありがちな事態…
-
バイク雑誌編集部探訪 Vol,11【タンデムスタイル編集部】
タンデムスタイルの特徴 誌名に”タンデム”というキーワードが入っているため、二人乗り向け二輪誌というイメージを持つ人もいるようですが、それは違います。もちろん二人乗りの楽しさを伝えることもありますが、本誌的には”タンデム”という言葉は”読者と編集部をつなぐ””読者同士の輪が広がる””みんなで楽しく”という象徴的な意味を持たせています。 つまり『タンデムスタイル』は、バイクのカテゴリーや排気…
-
エンジンオイル、知っているつもり!? 超ウスウスの(油)膜が愛車を護る
バイクの高回転高出力化を支えてきた存在! 昔からバイクやクルマが好きな趣味人たちは「リッター馬力」で最新鋭マシンの実力を推し量っていました。 これはエンジンの最高出力を排気量1ℓ……1000ccあたりの数値に換算をするもので、例えば排気量が2ℓのクルマで200馬力なら「リッター100馬力」。25馬力の250バイクでも「リッター100馬力」となります。多少アバウトでも比較の目安にはなりますよね(…
-
120歳まで乗り続けるために〈第13話〉「体のエンジン:心臓(後編)」
1日に8トン以上の血液を送り出す心臓! 我々が日々愛用している人体(笑)は、約37,000,000,000,000[37兆]個の細胞で構成されています。 そのひとつひとつが血液の運んでくれる酸素や栄養分などを取り込んで、化学変化でエネルギーを作り出し、その過程で発生した二酸化炭素や水、アンモニアなどの不要物を排出しているのです。 ポイッと捨てられた不要物を運ぶのもまた、血…
-
120歳まで乗り続けるために〈第12話〉「体のエンジン:心臓(前編)」
長生きのカギを握るのは強靱なハート♡! 「120歳 現役ライダー」を実現するためには、とにもかくにも、その日まで元気ハツラツに生きていなくてはなりません(笑)。 しかし、視力、聴力、筋力、判断力、記憶力……華麗に加齢を重ねるたび、全身の生理的機能を減退させていく“老化”や、死神の所業か痛みや苦しみとともに、リアルにライフを削って強制終了しにくる“命にかかわる病気”などが健康長寿ライダーの達成を…
-
バイク雑誌編集部探訪 Vol,10【モトツーリング編集部】
モトツーリングの特徴 創刊10年とまだ若い雑誌ながら、ツーリングジャンルに特化したバイク旅専門雑誌です。 実地取材を中心に、現地ならではの知られざる穴場なツーリングスポットをディープにピックアップ。絶景ロード・スポットといった王道のツーリングスポットは当然ながら、地元でしか知れないちょっと濃いめの情報を満載したナビゲーションマガジンです。その他、温泉や評判のグルメといった、旅に欠かせないコ…
-
120歳まで乗り続けるために〈第11話〉 ライダーのための「不定愁訴について」
ライダーの体は不快な症状のカタマリ!? 正直に言って、バイクを走らせることは体に相当な負担をかけます。ライディングポジションひとつ取ってみても、重たい頭と上半身を腰で支えなくてはならないですし、基本的にヒザは曲がりっぱなし。うまく車両を動かすためには適宜筋力を使って多様な操作を行なう必要があります。 結果、何だかイヤ~な症状が体のあちこちに出ていませんか? 今回はそんな「不定愁訴」に関するお話…
-
バイク雑誌編集部探訪 Vol,09【Heritage&Legends編集部】
Heritage&Legendsの特徴 1980年代の人気バイクから、この先、レジェンドモデルとして後世まで受け継がれるだろう最新現行車まで排気量問わず、そのカスタムとメンテナンスをテーマに毎月発行しています。 読者の皆さまにご満足いただける読み応えを大事にし、特に巻頭特集では大ボリュームで単一車種、シリーズにフォーカス。すでに当該のバイクにお乗りのオーナーさまはもちろん、いつかは…
-
バイク雑誌編集部探訪 Vol,08【月刊モトチャンプ編集部】
モトチャンプの特徴 1981年の創刊以来、「楽しくなくちゃバイクじゃない」をキーワードに、約40年に渡ってあらゆるジャンルのバイク情報をお届けしています。その中でも得意としているのが125㏄以下のミニバイク。1985年~90年代は、一大ブームとなっていたミニバイクレースの記事を主軸に、実戦的なチューニング情報でミニバイクのカスタム&チューニング文化を盛り上げてきました。時代が変わり、取り扱う…
-
アナタのオイル選びは間違っている!? 失敗しないための粘度&品質、詳細情報!
2万回転……冷静になってみるとアンビリーバブル! 改めて考えてみると,エンジン……特にバイクのパワーユニットというのはとんでもなく凄いシロモノです。 我々ライダーがいつも何気なく眺めている回転計、そこで表示されている数字の単位がrpm(アールピーエム)だということは、当然ご存じですよね。 こちら英語でいう“revolutions per minute”または“rotations per mi…
-
バイク雑誌編集部探訪 Vol,07【モーターサイクリスト編集部】
モーターサイクリストの特徴 モーターサイクル・ライフに感動を 本誌が創刊したのは1951年(昭和26年)。戦後二輪産業の発展、そしてモーターサイクルを愛するライダーとともに歩んできた二輪雑誌がモーターサイクリストです。 モーターサイクルの技術や性能がいかに進化しようとも、鉄の塊にまたがり、風と一体になるモーターサイクルの自由闊達さは不変です。そんなモーターサイクルの魅力や本質を、質の高い…
-
「ハイオク」か?「レギュラー」か? ケチってレギュラーを入れ続けたら、見事にエンジンが壊れた話
ガソリンが2種類ある必然性とは? ハイッ! ハイッ! ハイハイハイッ! あるある探検隊ッ! あるあ(以下繰り返し)……こちらはお笑いコンビ「レギュラー」さんのツカミですね。大気と適切な割合でミックスされた混合気がエンジン内で急速燃焼するような、爆発力のあるネタが大好きでいつも楽しませてもらっております。 ちなみに部活系少年少女にとっては学生時代を左右するほどの価値を持つレギ…
-
バイク雑誌編集部探訪 Vol,06【モトメカニック編集部】
モトメカニックの特徴 メンテナンスや修理、カスタムやレストアなど、バイクいじりに特化した専門誌として2019年に創刊したのがモトメカニック誌です。現タイトルでの刊行は2年ほどですが、前身となるモトメンテナンス誌と合わせると25年以上に渡って「サンデーメカニック」と呼ばれる主に趣味としてバイクに触れるライダー向けに情報を提供してきました。 弊誌ではバイクに乗り始めたばかりのビギナーも知ってお…
-
ELISのバイク一人旅 〜備えあれば憂いなし!ライダーが常備するべき救急用品について〜 .12
ELIS 旅の軌跡 (前回の記事) 大切な救急用品の準備。長旅では慣れない道や普段と違う生活で疲労も重なり、旅先では何が起こるかわかりません。 過去の経験から、救急用品の準備が必要な理由や購入すると良いものなどを紹介します。 経験から学んだ!必ず準備している救急用品セット 私はこれまでバイクでまわる東日本の旅や海外の旅を1人でしてきましたが、救急用品を持たずに旅をして、転んで怪我をしてし…
-
120歳まで乗り続けるために〈第10話〉 ライダーのための「病気について」
ずっと元気にバイクライフを楽しみたい! 人間として生まれたからには、いつまでも元気ハツラツ健康に過ごしていきたいもの。この企画のタイトルには、そのような切なる願いを込めています。100歳を軽くオーバーしても現役でバイクライフを満喫できるなら、本当に最高ではないですか! 夢のような話を夢で終わらせないため「東洋医学」からも数多くのヒントをいただいてしまおう……という主旨で皆さんと共にこの場をお…
KEYWORDS
人気のキーワード
- 2024年モデル
- 2023年モデル
- ニューモデル
- バイクの仕組み
- スーパーカブ110
- CRF250L
- CT125ハンターカブ
- ビギナーお役立ち
- レッドバロンユーザーの利点
- 那須MSL
- バイクのソレなにがスゴイの!?
- ウィズハーレー
- 試乗インプレッション
- 日本一周
- バイク旅
- 西日本制覇
- ニンジャ
- ハーレーダビッドソン
- 女性ライダー
- SUZUKI
- ROM
- キャンプツーリング
- クロスカブ
- MT-09
- KAWASAKI
- オフロード
- ハーレー
- メンテナンス
- HONDA
- ハンターカブ
- CT125
- 那須モータースポーツランド
- カスタム
- ヤマハ
- トライアンフ
- BMW
- ドゥカティ
- Ninja
- スズキ
- 原付二種
- YAMAHA
- カワサキ
- Z900RS
- 爽快ロード
- SR400
- 旅めし
- キャンプ
- ツーリング
- ホンダ
- スーパーカブ