LIST of ARTICLE

記事一覧

  • きのせひかる「エンジョイ!レッドバロンライフ!」 【第11話 ステップアップ試乗会に参加してみました】

    どうも!レッド・バロ子、こと、きのせひかるです! 昨年、レッドバロンで初の大型バイクを購入した私きのせが、レッドバロンの会員特典を骨の髄までしゃぶり尽くそうというこちらのコラム。 と言っても今回は会員特典ではなく、誰もが参加できるおすすめイベントをご紹介しますよ! その名も、レッドバロンプレゼンツ『那須モータースポーツランドステップアップ試乗会』!そう、毎度予約殺到ですぐに定員が埋まるという…

  • 世界最強グランプリ Rd.3「馬力」前編:最大242ps! 1位はあの怪物……

    一つのスペックに着目して、現行モデルのナンバー1を決める「世界最強グランプリ」。ラウンド3は、お待ちかねの「馬力」。最もパワーのあるのはどのバイクか!?  何でもアリの総合部門とジャンル別でお届けしよう。 ※ランキングは、国内で購入できる現行ラインナップから選出(2021年9月現在)。 超重要スペックの「馬力」ってそもそもどういう意味? 馬力は、「ある重さの物体を、何秒で、どれほど距離を動か…

  • スマホで『映える』ツーリング写真を撮影するコツ−その2

    写真を簡単にプロっぽく撮りたい!その2 四季を楽しめる日本のツーリング。同じ場所でも走る時期によって表情が変わりますよね。それに年によっても微妙な違いがあっていろんな発見が限りなくある!だからこそ同じ場所に何度も行ってしまうことありませんか?私は何度も行ってしまいます。紅葉の名所は特にそうですね。それに秋口ってお芋や栗が美味しくて、グルメの旅に一層力が入っちゃいます。スイーツ系がツーリングのプラ…

  • 120歳まで乗り続けるために〈第19話〉「体のメインフレーム:骨(後編)」

    「お堅い」だけではない五刀流プレイヤー 大きく分けて5つある「骨」の役割。 多くの方が広く理解しているのは、①「身体を支える」と、②「脳や内臓などを保護する」でしょうか。   頭蓋骨はヘルメットのように脳を包んでおりますし、背骨から伸びる肋骨は胸にある胸骨まで鳥かごのような形状となっていることで、大切な肺や心臓などの内臓を外部の衝撃から守っています。 蛇足ながらバイクに乗る…

  • katanaのアルミフレーム

    120歳まで乗り続けるために〈第18話〉「体のメインフレーム:骨(前編)」

    骨がないとタコ人間になってしまう!? 「美しい彼女(彼)と目が合った瞬間、私はすべてを骨抜きにされた」 ……というような恋愛小説のシーンでも使われている骨。この場合は相手にとても強く惹かれてしまいメロメロというイメージで、料理のとき骨を取り去った魚や鶏肉などのように軟体化した状態が想起される表現として“骨抜き”という言葉が効果を発揮しているわけですね。 そう、存在しないとタコのようにフニャフ…

  • SV650のシリンダーヘッド

    バイクのソレ、なにがスゴイの!? Vol.02 『DOHC』~バイク専門用語をわかりやすく解説!

    バイクのインプレッション記事やバイク乗り同士の会話で出てくるバイク専門用語。よく使われる言葉なんだけど、イマイチよくわからないんだよね…。「そもそもそれって何がどう凄いの? なんでいいの? そのメリットは!?」なんて今更聞けないし…。そんなキーワードをわかりやすく解説していくこのコーナー。今回は、ハイスペックなエンジンでよく使われる用語の『DOHC』。読み方はそのままディー・オー・エイチ・シーだ。…

  • スマホで『映える』ツーリング写真を撮影するコツ-その1

    写真を簡単にプロっぽく撮りたい 天気予報を1週間前からチェックして、ルート考えて、新しい装備やパーツ準備して、ツーリングに向けてたくさん時間を費やして、走りに出かけるのが最高に楽しいツーリング。私は九州地方のマップルを熟読し、Googleマップは星で溢れています。長崎県からの出発なので、宮崎・鹿児島方面に行くには時間が必要なので、阿蘇へ一泊することが多いです。 ほとんど九州しか走っていない私で…

  • ツナギも車両もレンタルOK、ライセンス取得がこんなに気軽とは!

    サーキット走行にはほぼ縁がない筆者が、那須モータースポーツランド(那須MSL)のライセンス講習会に参加。意外にもカンタン&スムーズに、人生初のライセンス取得に成功しました。その一部始終をお届けします。 50歳、サーキット走行始めました!? 2輪業界のライターでありながら、自らサーキットを走った経験がほとんどない筆者(50歳)。今まで、一度だけ筑波コース1000でミニバイクの耐久レースをしたり、…

  • 地震対策

    【地震対策】これなら保管中のバイクが倒れにくくなる!「3.11からの教訓」

     10月9~10日、東北最大級のバイクイベントが開催されました。イベント名は第1回「バイカーズパラダイス蔵王ふりふりweek」。会場は山形県山形市の蔵王温泉。ForRでも紹介している絶景ワインディングロード「蔵王エコーライン」のすぐそばです。走りを楽しんで、イベントも楽しむ。実に素晴らしいバイクイベントでした。  催し物はトークショーの他、有名ミュージシャンによるライブ、プロカメラマンによる…

  • GSX-R1000Rのエアクリーナー写真

    120歳まで乗り続けるために〈第17話〉「体の吸排気システム:肺(後編)」

    吸排気がスムーズだとゼッコーチョー! バイクの吸排気系トラブルは地味に、しかし確実に進行していきます。 ふた昔以上前のように抜けの良すぎるマフラーでかえって不調となったり、シリンダーヘッドとキャブレターを連結するインシュレーター(インテークマニホールド)にヒビが入ったり……といった不具合は近ごろめっきり聞く機会も減ってきましたが、昔も今も変わらず存在するのがエアクリーナーエレメントの汚れや目詰…

  • エアクリーナー

    120歳まで乗り続けるために〈第16話〉「体の吸排気システム:肺(前編)」

    「生きる」と「息する」ことは同義! アナタは今、呼吸をしていますか? このウェブサイト「ForR」が天上界や霊界、魔界で閲覧できるものでないかぎり、例外なく規則的に大気を吸い、そして吐く行為をしている方々がこのコンテンツをご覧になっている、という前提で話を進めさせていただきます(笑)。 心臓と同じく、活動停止したら命が絶体絶命の危機に陥る人体の要所。 お母さんから生まれて「オギャア!」と産…

  • きのせひかる「エンジョイ!レッドバロンライフ!」 【第10話 サイドカーを運転してみよう!】

    どうも!レッド・バロ子、こと、きのせひかるです!昨年、レッドバロンで初の大型バイクを購入した私きのせが、レッドバロンの会員特典を骨の髄までしゃぶり尽くそうというこちらのコラム。今回は、男のロマン!? 女の憧れ!? バイク乗りなら一度は操ってみたい、サイドカーに挑戦します!   レッドバロンのホームページの中に「大人のためのサイドカーという選択」というめちゃめちゃ渋いキャッチフレーズと…

  • Water-cooled engine

    バイクのソレ、なにがスゴイの!? Vol.01 『水冷エンジン』~バイク専門用語をわかりやすく解説!

    バイクのインプレッション記事やバイク乗り同士の会話で出てくるバイク専門用語。よく使われる言葉なんだけど、イマイチよくわからないんだよね…。「そもそも何がどう凄いの? なんでいいの? そのメリットは!?」なんて今更聞けないし…。そんなキーワードをわかりやすく解説していくこのコーナー。今回はエンジンの冷却方式を表す用語の『水冷』をピックアップ。 そもそも『水冷エンジン』とは? バイクのエンジン…

  • 定期交換しないと奈落の底へ!? 鮮度が命なブレーキフルード【マル秘】ばなし

    劇的なエネルギー交換を実現するヤバい液体 たとえ非力なライダーであっても、高速移動する数百㎏の物体を意のままに減速させることができる油(液)圧式ディスクブレーキ。 そのシステム内にはレバーもしくはペダルに加えた力を何倍ものパワーに変えてパッドをローターへと押しつける“パスカルの原理”が活用されており、ポイントとなる「容器内へ閉じ込められる液体」こそがブレーキフルードなのです。  …

  • 世界最強グランプリ Rd.2「車重」:ハーレーとスクーターがバトル!

    一つのスペックに着目して、ナンバー1を決める「世界最強グランプリ」。ラウンド2は、「車重」。重い方も軽い方もナンバー1の栄冠に輝くのはどのバイクか!? 軽さだけでなく、ヘビーにもメリットがある バイクを操る上で、乗り味を大きく左右する「車重」。バイクは軽い方が運動性に優れ、加速、減速、旋回の動作がイージーになる。万一、バイクを倒してしまった際の引き起こしもラクだ。したがって一般的に軽いバイクの…

  • ゼロセン最速はCBR1000RR-R[’20]! YM歴代実測ランキング〈0→1000m加速タイム〉

    ひと昔前に比べれば絶対視されなくなったとはいえ、”速さ”がバイクのパフォーマンスを示す重要な指標であることに変わりはない。そこでヤングマシンが長年に渡って取り続けている実測走行データを総ざらい。本記事では停止時から1000m地点に至までのタイムを測る”ゼロセン”。200km/h超での加速の伸びを比較でき、高回転パワーに優れるマシンが有利だ。 ●まとめ:ヤングマシン編集部(沼尾宏明) …

  • フルード注入

    “フルード”って何? ナメていると事故に直結するブレーキ作動の要

    ブレーキのアレってオイルじゃないの? まだバイクの“バ”の字も知らなかったころ、「ブレーキオイルが……」と言った瞬間、苦手だった先輩から「オガワァ、油圧ブレーキの中に入っている液体はオイルじゃないんだ。フルードって言うんだよォ」と上から目線のダメ出しをされ、「じゃぁどうして油圧式ブレーキって言うんですか?」という反論さえできなかったことが、ちょっとトラウマになっている筆者です(涙)。 &n…

  • シート表皮が切れた!応急処置でそのままガムテープを貼るのは絶対NGな理由とは?

    シート表皮が破れた場合はひとまずガムテープで応急処置!ですが、貼り方に要注意! いたずらでシートの表皮が切られてしまったり、経年劣化でシート表皮がやぶれてしまうことは良くある話です。 表皮が切れたまま放置すると、露出したシートスポンジ(アンコ)に雨水が染みたり、直射日光に当たって紫外線劣化が急速に進みます。 表皮が切れてしまった時はできるだけ早くバイクショップでシート表皮の補修、もし…

  • バイク雑誌編集部探訪 Vol,17【GirlsBiker編集部】

    GirlsBikerの特徴  「GirlsBiker」は女性が作る女性のためのバイクマガジンです。格好良く素敵にバイクにを楽しんでいる女性たちと一緒につくりあげる雑誌です。モデル、デザイナー、ライター、カメラマン(たまに男性…)、営業、編集すべて女性です。 人気の企画は、女性にとってバイク選びの大事な要素「足つき」、リアルユーザーの「スナップ」、コーディネートで楽しむ「バイクウエア」などで…

  • 万が一の事態に備える、自動車保険会社と連動したドライブレコーダー〈レッドバロン〉

    運転中は常に周囲に注意していても、何が起こるか分からない。だからこそその一瞬を逃さず記録するドライブレコーダーの重要性は言うまでもない。今回はレッドバロンが会員限定で提供する、保険会社と連動したオリジナルドライブレコーダーを紹介する。 ●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:レッドバロン 万が一の際の動画映像が保険会社と連動! 全国ネットワークでバイク販売を行うレッドバロン…

  • 10月1日からABSが義務化! 罰則は? 愛車は大丈夫?

    2021年10月1日から、「バイクのABSが義務化」されました。今まで2018年の新型車から段階的に適用されてきましたが、ついに全面適用に!いったい何が変わったのか? ABSがないバイクは今までどおりでいいのか?その辺をまとめて解説していきましょう。 適用日以降のバイクが対象、でも作動しないとNG! 強くブレーキをかけてもタイヤがロックするのを防ぎ、車体が安定したままブレーキングできるABS(…

  • バイク雑誌編集部探訪 Vol,16【月刊オートバイ編集部】

    月刊オートバイの特徴 月刊『オートバイ』は1923年創刊の日本で最も歴史の長い二輪専門誌です。 「どこよりも詳しい新車情報」をモットーに、国産車外国車問わず、原付からビッグバイクまで、最新バイク情報をお届けします。また、最新ライディングウエア情報やカスタムパーツ情報はもちろんのこと、ツーリングやレースなどバイクライフを豊かにする情報や、好評連載中バイク漫画『カスタム虎の穴』『バイク擬人化禁…

  • きのせひかる「エンジョイ!レッドバロンライフ!」 【第9話 サーキットで反復練習、そしてスキルアップ!】

    どうも、レッド・バロ子、こと、きのせひかるです! 昨年、レッドバロンで初の大型バイクを購入した私きのせが、レッドバロンの会員特典を骨の髄までしゃぶり尽くそうというこちらのコラム(←だから言い方)。今回は、レッドバロンが運営するバイク専用サーキット『那須モータースポーツランド』で行われているイベントの体験レポートをお届けします! 東京からバイクを走らせること約3時間。栃木県那須塩原市に構えるこち…

  • 120歳まで乗り続けるために〈第15話〉「体のエンジンオイル!?:血液(後編)」

    超絶ウルトラ高性能な液体の精密機械! しつこいようですが、人体にある約37兆個の各細胞へ酸素や栄養、タンパク質などを送り届けている血液。 心臓からドックンドックン拍出され、極小の毛細血管まで含めると10万㎞あるという全身の血管を約50秒で巡りつつ(!?)、途方もないマルチタスクを行なう、体重の約8%を占める液体の正体とは一体どのようなものなのでしょうか?    誰でも、うっか…