LIST of ARTICLE

記事一覧

  • バイク雑誌編集部探訪 Vol,05【ヤングマシン編集部】

    ヤングマシンの特徴 「ニューモデルにワクワクしてもらいたい!」そのために試乗だ、比較テストだ、そしてスクープだと浮足立っているバイク雑誌です。 旧車も用品も、その他バイクに関する全ての事象が守備範囲ですが、やはり我々にとっての勝負球はニューモデル。特に注目機種はどこよりも早く、かつ詳細にレポートしているつもりです。それが昂じてスクープにまで首を突っ込み、外れたり、外れたり、たまに当たったり…

  • ELISのバイク一人旅 〜キャンプツーリングに必要な道具を一挙紹介〜 .11

    ELIS 旅の軌跡 (前回の記事) 最近はアウトドアブームで、キャンプツーリングをするライダーを見かけることが多くなりました。これからはキャンプに適した季節になってきます。今回の西日本の旅では、ホテルやゲストハウスに泊まることもあれば、キャンプをすることもあります。 キャンプの醍醐味は、なんといっても開放感のある時間を過ごせること。普段の生活から少し離れて自然の中に身を置くことで、朝起きたと…

  • 個性派もアリ、スマホとつながるバイクを徹底解説<外国車編2>

    外国車編のパート2では、KTM、トライアンフ、ハーレーダビッドソンの3ブランドを紹介。いずれも特色のある機能が採用されている! [KTM]125クラスにまでスマホ連動+カラー液晶を投入 オーストリアのブランドであるKTMは、2017年頃から採用を始め、現在では多くの車種を網羅している。390DUKE、同ADVのほか、125DUKEもスマホ接続が可能。アンダー400どころか、125クラスにまで対…

  • バイク雑誌編集部探訪 Vol,04【Moto NAVI編集部】

    Moto NAVI(モトナビ)の特徴 Moto NAVIは2001年に創刊し、2021年で20周年を迎えたバイク+ライフスタイル誌です。 創刊以来のモットーとして、車両のスペックやライディングテクニックなどの情報ではなく、バイクがある暮らしと、それを楽しむ人に焦点を当てた記事作りをしてきました。あるテーマに基づいたオーナー取材にガレージ探訪、バイクに乗らない日もバイクを感じられるようなライ…

  • ELISのバイク一人旅 〜荷物の積載方法について〜 .10

    ELIS 旅の軌跡   819の日に名古屋を出発してから、そろそろ1ヶ月が経ちます。前回までは旅の記事を配信していましたが、今回から「荷物の積載方法」や「宿はどうしているのか」などをお伝えしていきます! 日本一荷物が多い? 旅するバイク女子。     まず、旅をしていて誰もが1番驚くのが荷物の量。トータルの荷物重量を測ったことはないですが、相当重たいです(笑)。日本一荷物が多…

  • 桜の前にアドレス110

    原付二種スクーターは“一家に一台”でどうでしょう!

    ボディサイズは原付一種とほぼ同等 はい、今回もまた東洋医学の世界から少し離れ、バイクライフをさらに充実させていくヒントをお届けいたします。 もう耳にタコができてしまっているかもしれませんが、筆者は現在スズキGSF1200S、同ジェベル200、ホンダXR100モタードを所有しており、用途や気分で乗り分けて、それぞれの楽しさを存分に満喫中です。 3台ともなれば仮にクルマだと深刻な【駐車場はどうす…

  • バイク雑誌編集部探訪 Vol,03【ゴー・ライド編集部】

    ゴー・ライドの特徴 ゴー・ライドは、惜しまれつつ休刊となった「ガルル」のスタッフが再集結し、ガルルスピリッツを引き継ぎつつ令和元年にスタートしたオフロードマシン総合誌です。 林道ツーリング、ライディングテクニック、メンテナンス、試乗インプレッションといった記事を中心に、キャンプ、オフロードコース走行、レースレポートなど、オフロードマシンを使ったさまざまな遊びを取り上げ、その楽しさを紹介して…

  • 高速道路のある爽快な風景

    120歳まで乗り続けるために〈第9話〉 ライダーのための「十二経脈」

    身体内部を縦横に走るハイウェイがある!? 自分の体の中に血管とも神経とも違う、目には見えないけれど生きていくために不可欠なエネルギーの流れる連絡網が張り巡らされている……。それが東洋医学において確たる概念として存在している「経絡」です。想像するだけで興奮してきませんか? 私は経絡のことを考えると、いつだってドキがムネムネと鼓動が強まります(病気か!?)。 体が不調なとき、原因の究明や改善にも役…

  • 採用車多数、スマホとつながるバイクを徹底解説<外国車編1>

    ブルートゥースやUSB接続などでスマートフォンと連動できるバイクが増加中。先駆けとなったのが外国車で、国産車より採用モデルも多い。主要海外ブランドを中心に、どんな機能があるのか解説していこう。まずはドゥカティとBMWの2大欧州メーカーを取り上げたい。 海外ブランドは、国産車より導入に積極的 国産車の場合、スマホとバイクの連携機能は、まだ導入が始まったばかり。これに対して、海外モデルでの普及率は…

  • バイク雑誌編集部探訪 Vol,02【BikeJIN編集部】

    BikeJIN(ばいくじん)の特徴 BikeJIN(ばいくじん)という雑誌は、レッドバロンでバイクを購入したアナタがこれからバイクでやりたいこと、行きたい場所、走りたい道など、バイクでの遊び方を提案するのが得意な雑誌です。誰もが行きたい北海道・阿蘇の特集や、アナタの住んでいる地域でできるテーマを絞ったツーリングの楽しみ方、全国各地のツーリングガイドなど、“今月のツーリングの計画”のお手伝いをさせ…

  • コース走行

    「考えながら走るぞフルコース」 ライディングカレッジ体験記〈その5〉

    安全で広いコース上だからできること カリキュラムも大詰めとなる『ライン取り&フォームの検証』では、コース南側で細かく連なる第2~4コーナー、続いて大きく進路を変える第5コーナーで実施。ともに複数回行われたデモランを見学して得たイメージを脳内で再生しつつ、先導車を追走するという練習を繰り返します。 コース上のブレーキングポイントには赤いパイロン、アプローチ(倒し込み)の開始地点には青いパイロン、…

  • コーナリング風景

    「制動と旋回をつなげるには!?」 ライディングカレッジ体験記〈その4〉

    いよいよカリキュラムは“真髄”領域へ! 60㎞/hからの“入力一定”ブレーキングが思うようにいかず、少々心が折れたまま次の課題へ移行する短い間に、午後イチのミーティングで中井氏がおっしゃった注意点を脳内で必死に反すうします。 「制動特性の確認に引き続いての練習は『ブレーキングからコーナー』です。同じ直線を今度は80㎞/hで走って、ブレーキングをしながらスーッとコーナーへ侵入します。 道が曲が…

  • バイクの走行動画どうやったらうまく録れる!? 〜レブル1100の鼓動伝えたい!!

    走行動画をなぜ録りたいのか こんにちは。今回はいま思い悩んでいること。「バイクの走行動画をどうやって撮ればいいのか?」という、個人的に悪戦苦闘中の問題について書きたいと思います。 まず「なぜ、バイクの走行動画を録りたいと思ったのか……!?」ですが、じつはまったく知られておりませんが、チャンネル登録者数が2000人を少し超えたほどの取るに足らない自分のYou Tubeチャンネルがありまして、…

  • バイク雑誌編集部探訪 Vol,01【WITH HARLEY編集部】

    WITH HARLEY(ウィズハーレー)の特徴 “ハーレーダビッドソンとともに”をコンセプトに、ヤングマシンを刊行する内外出版社より発行するのが、ハーレー専門誌「WITH HARLEY(ウィズハーレー)」。2019年秋の新創刊時には「誌名を公募する」という新しい試みにも挑み、紙メディアを中心にYouTube、SNSでも、ハーレーファンたちの間で存在感を強めつつあります。 3、6、9,12月の3…

  • サーキット走行イメージ

    120歳まで乗り続けるために〈第8話〉 ライダーのための「経絡入門」

    緊張は悪いだけのものではないけれど 例えば、初めてサーキット走行会に参加したとしましょう。 先輩に誘われ右も左もわからないままピットまで到着したのはいいとして、心臓はバクバク状態になっているはず。すでに周回を開始しているフリー走行のグループは、自分と同じようなバイクとは思えない速度でコース上を爆走中だったりします。   気圧された状態で頭に浮かぶことといえば、やはりネガティブ…

  • 【緊急回避】出先でクラッチワイヤーが切れた!クラッチ無しで走る方法を解説

    クラッチワイヤーが突然破断!そのとき頭はパニックに…… ほとんどの機種のクラッチとアクセルはワイヤーで作動を行っています。新しいバイクで、かつ整備が行き届いていれば、あまり遭遇するトラブルでは無いですが、過走行車だったり、潤滑油であるグリス不足のまま、作動を続けているとインナーワイヤーが摩耗して破断してしまうことがあります。 ちゃんとショップで定期点検整備を受けていれば、ある程度防ぐことは…

  • 120歳まで乗り続けるために〈第7話〉 ライダーのための「鍼治療」

    はり、ハリ、ハリー・シーン……(シーン) 今回はベタなダジャレからスタートします……。   イマドキのライダーにとって「はり」と言えば奈良市にある「針テラス」のことでしょうか。近畿地方のツーリングを楽しむとき、絶好の位置にある道の駅として高い人気を誇っていますね。 また、私と同じく古くからバイクに乗っている人やメカニズム好きのヤング(死語)なら、はり=ニードルということでキャ…

  • 代々木公園パーキング・チケット

    ぶらりバイク駐車場の旅! 番外編「バイクも停めれる! パーキング・メーター」

    都市部にある「パーキング・メーター」とは? 「パーキング・メーター」や「パーキング・チケット」にもバイクを停められる! ウソみたいなホントの話だ。パーキング・メーターとは、 片側2車線などの広い道や幹線道路などで見かける、道路の端っこで白線に囲まれている、あのスペースのことだ。その真横には四角いメーターが赤色ランプを光らせているのを見たことがある人も多いと思う。 パーキング・メーター/チケット…

  • 120歳まで乗り続けるために〈第6話〉 ライダーのための「五行学説」

    五つそろってゴギョウジャー! 私が現在学んでいる東洋医学の世界は、それはもうすべてが刺激的で興味深いのですけれど、中でも今回ご紹介する「五行(ごぎょう)学説」は【沼】です(笑)。 陰陽学説とともに東洋医学の基本概念を成している古代中国の哲学理論で、自然界や人間を含め、この世のありとあらゆるものを「木(もく)」「火(か)」「土(ど)」「金(こん)」「水(すい)」という5つの性質に分類し、その関係…

  • 中古相場が上昇中な2モデルはコレだ~’21夏・緊急調査~

    生産終了したセローとSR400の販売状況をコチラにまとめたが、他にも最近値上がりした車種はあるのだろうか? 最前線である販売店に現状を聞いてみた。※調査日は'21年8月下旬 「コロナ禍」と「生産終了」がバイク高値の理由 新車、中古車を問わず、近頃バイクが大人気だ。その原因は主に「コロナ禍」と「生産終了」の2つが背景にあるだろう。まず「コロナ禍」によって、“密”を避けられる趣味や通勤手段としてバ…

  • バイクの燃料「ガソリン」はどうやって作られる?

    タンクが空になってしまったら悲惨…… 「オレ、ガソリンのツンとした匂いが嫌いなんだよねぇ~。だから愛車には絶対にガソリンを入れないんだ!」というライダーはいないはずです(笑)。 ごくごく一部の電動バイク&スクーターやディーゼルエンジン搭載車を除き、バイクはガソリンを燃料にして走るもの。燃料タンクが空になってしまったら、さっきまで峠を蝶のごとく走り、自分と大量の荷物とを100km/h以上で高速移…

  • YAMAHA SR400が43年の歴史に終止符! その変遷を振り返る(2010~2021年編)

    熟成期に入ったSR400……しかし、それでも変わり続ける 2021年にファイナルエディションを発表し、いよいよ国内での販売終了がアナウンスされたヤマハSR400。43年もの歴史のなかで、SRは「変わらないために変わり続けてきた稀有なモデル」だといえよう。   具体的にいえば、ティアドロップタンクに代表される美しい車体シルエットや空冷SOHC単気筒エンジン、さらにキックスタートや…

  • 120歳まで乗り続けるために〈第5話〉 ライダーのための「陰陽学説」

    光のあるところ、必ずや影あり さて、さんさんと降り注ぐ陽光の下でバイクを走らせることは最高に気持ちがいいものですね。 では、その太陽の光が作り出すものは何でしょうか?    農作物? 電気? 戦略級超巨大レーザー兵器ソーラ・レイ? すみません、ここでは影ということにしておいてください(笑)。英語で言ったらシャドウ(Shadow)……ですね。ここで話は脱線しますが「シャドウ」と…

  • フルブレーキ練習風景

    「きちんと止まるって難しい!」 ライディングカレッジ体験記〈その3〉

    スキルアップのことだけ考える休日を 那須MSL(モータースポーツランド) ライディングカレッジの開催時間は朝9時から夕方4時。   ですが、準備や車両の検査があるため朝8時30分までには会場入りしてもらうことが前提になっています。 関東首都圏から那須MSLまでは距離にして200km+αコースですので、そのエリアに住むライダーが日帰りで受講するとすれば朝4時台起きの5時台出発が…