LIST of ARTICLE
記事一覧
-
【実録マンガ】渚のバイク物語 第14話「めざめる血!の巻」
前回の記事はコチラ! 第14話「めざめる血!の巻」 念願のmyバイク! ついに家に連れて帰る日がやってきました!!! あんなに両親から大反対されていたのに、結果的にOKになってしまいました・・・笑 なぜ反対されていたのにバイクに乗ろうと行動したのか? それは高校を卒業して少し経った頃に遡ります。 夢のためにお金を貯めるためアル…
-
「原動機付き自転車」のルーツ、昭和27年製『ホンダF型カブ』で走ってみた!
博物館に飾られるような“お宝” 前回、自分のカワサキW1が旧車ファン、メカ好きに愛される『モトメカニック』(内外出版社)の表紙を飾ったことを自慢しましたが、そのなかでツインリンクもてぎ(栃木県芳賀郡茂木町)のコレクションホールにて動態保存されているたいへん貴重な『F型カブ』(1955年)や初代『スーパーカブC100』(1958年)に試乗させていただいたハナシもしました。 すると。そっ、そん…
-
今欲しい絶版名車5選【CB750FOUR・SR500SP・XR BAJA・SATURNO 500・CT110】
ジャンルがバラバラな5台が集まった バイク選びは楽しいものだ。愛車を走らせて、メンテナンスして、じっくり愛でるのももちろん楽しいのだが、「もしもう1台増やせるなら?」なんて考えると、それだけで1時間や2時間が過ぎてしまうことも珍しくない。 そんな楽しいバイク選びを、自分の頭のなかだけで終わらせるのはもったいない(笑)。今回は「絶版車」という縛りを加えて、いま僕が本当に欲しい5台をセレクトしてみ…
-
今欲しい絶版名車5選【CBR1100XX・KDX200SR・PS250・RG50Γ・CB1300SFドリームスペシャル】
「ジパングツーリング(休刊)」誌で90~00年代の様々なバイクに、また「モトツーリング」誌でも00年代からのバイク、主にメーカーの広報車両に乗らせてもらってきた。今回は、自分が初めて触れたバイク、乗ったことのないバイクも含めて、今ほしい絶版名車を5台セレクトした。本当はもっとたくさんあるんだけどね~。 1位 ホンダ「CBR1100XXスーパーブラックバード」 1,000cc以上の大排気量でフル…
-
NSR250Rという奇跡【前編】 〜誕生前夜 HY戦争後に2度の敗北〜
1999年に販売が終了されてから、すでに20年以上が経過している2ストロークスポーツモデル、ホンダNSR250R。すでに様々な記事や特集はネットやリアル出版物であふれかえっておりますが、ここでは発売されていた期間に同時並行して青春を過ごせた“いちライダー(後に二輪雑誌編集部員)”という立場から、奇跡の軌跡をたどっていきたいと思います。 「2ストはスズキかヤマハ! ホンダなんて全然ダメだよ」 諸…
-
今欲しい絶版名車5選【バンディット400LTD・KZ1000LTD・CB750F・XL600Rファラオ・RZ50】
バイクメディアで20年以上取材してきた私が選ぶバイクは…? 私の二輪業界の第一歩は1998年。『ビッグバイククルージン』に始まり、翌年から『ヤングマシン』編集部で仕事をするようになった。現在はWebikeに所属しており、二輪業界で20年以上の時間を過ごしてきている。その間、どのくらいのバイクを取材しただろうか。そして振り返って「今欲しいな」と思う絶版車とは? 独断と偏見で5台をピックアップしたい…
-
今欲しい絶版名車5選【GPZ900R・900SS・SR500・R1150Rロックスター・W3】
個人的思い入れ全開で選ぶ5台! 今回のテーマは「今欲しい絶版名車5選」。うーん、こういうのを考えるのはとても楽しいのだが、いっぽうで悩ましく難しく(そしてちょっと恥ずかしく)もある。“絶版”であるからして、対象になるのはおおむね70〜90年代のモデルだろう。まさにバイクの黄金時代であり、その時期に登場した数多の名車の中から「5台」を選ぶのはめちゃ大変なのである。 なので、ここは完全に“恣意的に…
-
今欲しい絶版名車5選【CRF250RALLY(~2021)・YZF-R25(~2019)・GLADIUS650(~2015)・Ninja400(~2018)・NC700X(~2014) 】
最新じゃないちょっと前の型落ちモデルから選んでみよう! ForR編集部からの共通お題を受けての記事だけど、うーん難しいねぇ(笑)。絶版車というからには、カタログ落ちしてもう新車では手に入らないモデルという括りなんだろうけど、バイクという乗り物が生まれてすでに100年以上。しかも半世紀に渡って世界のトップブランド4社を擁してきたバイク王国ニッポンには、それこそ膨大な車種の絶版車が存在する。 19…
-
自分のカワサキW1がバイク雑誌の表紙を飾った! モトメカニック絶賛発売中!!
ダブワンが表紙になったのは濃厚な専門誌 片岡義男のオートバイ小説に憧れて、四半世紀以上も乗り続けているカワサキのダブワン。そんなボクの『W1SA』(1971年式)が『モトメカニック』(内外出版社)という旧車ファン向けの、濃〜い専門誌の表紙を飾りました。 『モトメカニック』はもともと『モト・メンテナンス』が前身で、もともとネコ・パブリッシング、のちにバイクブロスから発行されていました。わざ…
-
今欲しい絶版名車5選【セロー250・W650・Vストローム1000XT・CRF1000Lアフリカツイン・XR100モタード】
昨年からバイクがよく売れているそうだ。コロナのせいもあるかも知れない。「密を避けて移動ができる」「ストレス解消」など、理由はいろいろだろう。中古車も売れに売れ、需要の拡大によって価格相場が上がったとも聞くが、だからといって買うのを我慢するなんて! 相場なんていつ下がるか誰にもわからないのだし(しばらく上がりっぱなしの可能性も)、ましてやそれが「絶版名車」だったら、この先カンタンに入手できるとは限ら…
-
レッドバロン東大和で購入! Honda XR BAJAがいよいよ納車!!
現車確認……思った以上に綺麗な車体に驚く! Beta ALP200という、ちょっとマニアックなトレールバイク(公道用オフロードバイク)を知り合い3人で共同所有して以来、十数年ぶりにオフロードに目覚めてしまった僕。今度は自分だけのトレールバイクが欲しくなり、自宅から近くて、なおかつトレールバイクに力を入れているレッドバロン東大和で、憧れのXR BAJAを探してもらうことに。 >トレールバイクの名…
-
今欲しい絶版名車5選【GR650・GSX-R750・NSR250R SP・R1200GS・クロスカブ】
序:出会えてきた数多くのバイクに感謝! 不肖オガワ、幸いにして(別冊を含む)モーターサイクリスト編集部時代には、サイドバルブエンジンのハーレー・ダビッドソンから、スズキの燃料電池スポーツモデル試作車に至るまで、多種多様なバイクを体験することができました。近所のガソリンスタンドへ満タンにしにいっただけという車両までを含めれば、本当に膨大な数となります。 その中から5台……えっ? たったの5台だけ…
-
今欲しい絶版名車5選【マントラ・F4RR・GS750・Z1300・Ninja H2】
悩ましい。共通テーマとして出された、このお題。「バイクならなんでもいい」と思う自分にとって、実に悩ましい(他の執筆者も同じなんじゃないかなぁ)。それでも頭に浮かんだバイクを並べてみると、「5」では足りなかったが、自分の思い出に関わるものを中心に厳選してみました。 ①天上天下唯我独尊「マントラ」 「マントラ」――真言(しんごん)。「真言」――《(梵)mantraの訳》いつわりのない真実の言葉…
-
今欲しい絶版名車5選【500SS・XS-1・XL883R・CRM250AR・SW-1】
たった5台!? そんなの絞れない… 「いま欲しい絶版車を5台選んでください」と、お題をいただいたので考えることにしました。すると、あれもこれもと有力候補がワンサカ出てきて、BEST5を絞り込むなんてかなり難しい。それでもチョイスしました。まずは5位、スズキ SW-1から紹介いたしましょう! 【5位】いま見ても斬新すぎるスタイル!スズキ SW-1 まずは言わずと知れた隠れ名車、スズキ『SW-1…
-
関われたことに感謝感激! 片岡義男を旅する一冊。
カッコイイと気になるパイセン ここ「ForR」でも執筆陣として、ご一緒させていただいております河西啓介さん。雑誌『MOTO NAVI(モトナビ)』創刊編集長で、現在はエディター/プロデューサー/アーティストとして多方面でご活躍中。ボクがMOTO NAVIで毎号記事を書かせていただいているのも、河西さんが編集長時代にお声をかけてくださったからです。 後輩から見ると、まず見た目がスラッとしてハ…
-
【実録マンガ】渚のバイク物語 第13話「執念の炎の巻」
前回の記事はコチラ! 第13話「執念の炎の巻」 前回のあらすじ うっかりバイクの件をバラしました★ 最初にバイクのことを話したのは免許を取る3ヶ月前。。。 それから1度もバイクのことは話さなかったのですが、うっかりバイクのことを話してしまいました笑 「免許はいつ取るの?」…
-
トレールバイクの名車・Honda XR BAJAを買う!
人生にはトレールバイクが必要だ! 僕はいま、メインバイクとして2台のSR400に乗っているほか、仕事仲間の某編集者とカメラマンさんとの三者でBeta ALP200というトレールバイク(公道用オフロードバイク)を共同所有している。 僕のトレールバイク歴は、その前は15年以上前に手放してしまったセロー225WEが最後である。昨年、15年ぶりにALP200でオフロード走りまくり生活(というほどでもな…
-
“思い出の愛車”をプレイバック! 17歳の夏をピカピカにした、ホンダVT250F。
「3ナイ運動」に負けず、手に入れたチューメン 僕がチューメン(普通自動二輪免許)を取得したのは17歳の夏。1984年のことだ。16歳の夏に原付免許を取り、スズキRG50Γ(ガンマ)でギア付きバイクの運転を覚えた僕は「もっと大きいバイクに乗りたい!」という欲望を抑えきれず、バイトで貯めた金をはたいて教習所の門を叩いたのだった。 当時は「3ナイ運動」(バイクの免許を取らせない、買わせない、運転させ…
-
【実録マンガ】渚のバイク物語 第12話「鬼神となりて!の巻」
前回の記事はコチラ! 第12話「鬼神となりて!の巻」 卒業検定も終わり、もうすぐバイクライフが始まるウキウキしていたのですが、一つ忘れていたことがありました。 それは親に報告していないということ!!!! 本当は車と一緒に免許を取りたかったのですが、箱入り娘な環境で育った私。…
-
若者がバイクに戻ってきている? 250ccの魅力を考える
若者のバイク回帰と親世代の関係 「若者のバイク離れ」と言われて久しいが、個人的にはここ数年、若者が少しずつバイクに“戻ってきている”と感じている。街ではとくに250ccクラスのスポーツバイクに乗っている若者をよく見かけるようになった。理由はさまざまだと思うが、僕が思いあたる理由のひとつは「親の世代」だ。 たとえば僕の年齢は53歳、僕の子どもは22歳と18歳だ。つまりかつ…
-
国産絶版車ブームの原点!『あいつとララバイ』が与えた大きな影響。
バイクブームを牽引した“バリ伝”と“ララバイ” いま70、80年代の国産絶版車人気が大変なことになっている。モデルによっては以前の数倍!? という価格になっている場合もあるが、それでも程度のいい個体はドンドン売れているという。そしてこの絶版車人気を牽引している1台といえば、間違いなく“ゼッツー”ことカワサキの「Z2」だろう。 遡れば1980年代、今に続くゼッツー人気を決定づけた作品がある。かつ…
-
【実録マンガ】渚のバイク物語 第11話「奇跡の光!の巻」
1話目はコチラ! 前回の記事はコチラ! 第11話「奇跡の光!の巻」 卒業検定終盤、コースを間違ってしまって落ち込んでいた。 頭の中には落ちたなーという事でいっぱいになって最後の最後。 一番苦手な急制動をちゃんとクリアできたのか、全く覚えていません笑 休憩所で次の卒業検定の…
-
コロナ禍でもマフラーは爆売れ! なのにニューモデル用マフラーが発売されない意外な理由とは?
コロナ禍にあって再びバイクが注目されるという現象が起きていて、アフターマーケットのカスタム用マフラーも原付二種(125cc以下)用を中心に“爆売れ”と言っていいレベルで好調なセールスを続けているといいます。ですが、そのわりには最新モデル用マフラーの発売情報が希薄であることにお気づきでしょうか。それには、やはりコロナ禍を起因とした意外な理由がありました。 ●文:Nom(埜邑博道) ●取材協力: J…
-
世界最強グランプリ Rd.1「排気量」:現役は2500cc、歴代最大では10000ccに迫る!!!
単純明快、どのバイクのスペックがナンバー1か? ――気になるライダーも多いハズ。そこで、一つのスペックに注目して、最高峰を決めるのが「世界最強グランプリ」。コイツはスペックのモトGPだ!?栄えあるラウンド1は、「排気量」。さてナンバー1の栄冠に輝くのはどのバイクか!? スペックを大きく左右するのが排気量 バイクのスペックを語る上で、まず欠かせないのがエンジンの「排気量」(ですよね?)。「cc」…
KEYWORDS
人気のキーワード
- 2024年モデル
- 2023年モデル
- ニューモデル
- バイクの仕組み
- スーパーカブ110
- CRF250L
- CT125ハンターカブ
- ビギナーお役立ち
- レッドバロンユーザーの利点
- 那須MSL
- バイクのソレなにがスゴイの!?
- ウィズハーレー
- 試乗インプレッション
- 日本一周
- バイク旅
- 西日本制覇
- ニンジャ
- ハーレーダビッドソン
- 女性ライダー
- SUZUKI
- ROM
- キャンプツーリング
- クロスカブ
- MT-09
- KAWASAKI
- オフロード
- ハーレー
- メンテナンス
- HONDA
- ハンターカブ
- CT125
- 那須モータースポーツランド
- カスタム
- ヤマハ
- トライアンフ
- BMW
- ドゥカティ
- Ninja
- スズキ
- 原付二種
- YAMAHA
- カワサキ
- Z900RS
- 爽快ロード
- SR400
- 旅めし
- キャンプ
- ツーリング
- ホンダ
- スーパーカブ