WRITING ARTICLE
田中 淳磨の執筆記事一覧
-
ニュース
EVバイク大集合! 東京都がゼロエミバイクの普及を促進!<前編>
12月4日、5日の両日、東京都がEVバイクのイベントを盛大に開催した。イベントレポートは前編・後編にわけてお伝えするが、その前に、これほど大規模なイベントを開催した理由とその背景について説明しよう。 脱炭素都市を目指す、東京都のゼロエミ施策 東京都は2050年までにCO2の排出を実質ゼロにする「ゼロエミッション東京」の実現を目指している。脱炭素都市を目指すべく練られた「ゼロエミッション東京戦略…
-
コラム&エッセイ
今欲しい絶版名車5選【CBR1100XX・KDX200SR・PS250・RG50Γ・CB1300SFドリームスペシャル】
「ジパングツーリング(休刊)」誌で90~00年代の様々なバイクに、また「モトツーリング」誌でも00年代からのバイク、主にメーカーの広報車両に乗らせてもらってきた。今回は、自分が初めて触れたバイク、乗ったことのないバイクも含めて、今ほしい絶版名車を5台セレクトした。本当はもっとたくさんあるんだけどね~。 1位 ホンダ「CBR1100XXスーパーブラックバード」 1,000cc以上の大排気量でフル…
-
ニュース
バイクをもっと身近に!高校生バイクデザインコンテストが開催!
11月14日(日)、静岡県長泉町にある私立知徳高等学校で「高校生バイクデザインコンテスト」の最優秀賞受賞者である林茉那(はやし まな)さんらによるホンダ「グロム」への塗装作業が行われた。林さんは知徳高校創造デザイン科・美術工芸部の3年生で、卒業後は美術系の学校に進学する予定だそうだ。 地域の高校生が自ら企画したコンテスト さて、このコンテストは、地域の高校生らが参加するクラブ「原動機研究部…
-
ツーリング
ライダーウェルカム! 伊豆市の林道をゆく【3. 林道 達磨山線 支線】
伊豆半島で最も大きな市、伊豆市はライダーウェルカム! その伊豆市の特色と言えば、ダート林道が多いこと。せっかくなので、伊豆市の主な林道を連載形式で順に紹介しよう。【掲載林道 一覧】1. 林道 年川線(としかわせん)2. ゴルフ場外周林道 ※名称不明3. 林道 達磨山線 支線(だるまやません しせん)4. 奥の院裏山林道 ※名称不明5. 林道 土肥中央線(といちゅうおうせん)6. 林道 上池線(かみ…
-
ツーリング
ライダーウェルカム! 伊豆市の林道をゆく【2. ゴルフ場外周林道 ※名称不明】
伊豆半島で最も大きな市、伊豆市はライダーウェルカム! その伊豆市の特色と言えば、ダート林道が多いこと。せっかくなので、伊豆市の主な林道を連載形式で順に紹介しよう。【掲載林道 一覧】1. 林道 年川線(としかわせん)2. ゴルフ場外周林道 ※名称不明3. 林道 達磨山線 支線(だるまやません しせん)4. 奥の院裏山林道 ※名称不明5. 林道 土肥中央線(といちゅうおうせん)6. 林道 上池線(かみ…
-
ツーリング
ライダーウェルカム! 伊豆市の林道をゆく【1. 林道 年川線】
伊豆半島で最も大きな市、伊豆市はライダーウェルカム! その伊豆市の特色と言えば、ダート林道が多いこと。せっかくなので、伊豆市の主な林道を連載形式で順に紹介しよう。【掲載林道 一覧】1. 林道 年川線(としかわせん)2. ゴルフ場外周林道 ※名称不明3. 林道 達磨山線 支線(だるまやません しせん)4. 奥の院裏山林道 ※名称不明5. 林道 土肥中央線(といちゅうおうせん)6. 林道 上池線(かみ…
-
ツーリング
伊豆半島がライダーウェルカムへ! バイク駐車場も整備!
伊豆市がライダー誘致を始めたという今回のお話だが、まずは「伊豆半島って何?」というところから話そうと思う。伊豆半島は、首都圏のライダーにとって無くてはならないツーリングエリアであり、聖地とも呼ばれている。漫画・アニメ・ドラマと大人気の「ゆるキャン△」でも半島内の各地がジオ的観点から紹介されていたが、まさしく、伊豆半島はその全域が魅力的なのだ。 絶景道に温泉にグルメ! 聖地にふさわしい伊豆半島 …
-
ツーリング
関東朝めしツーリング【相模原市G.S Cafeのモーニングセット】食後は家族へのお土産を買いに
6月下旬、空は少しばかり高くて、ふんわりとした風が心地よい朝を迎えていた。ご近所迷惑なども考えて、最寄りの駅裏までバイクを押すことから始まる一日。SRのキックスターターをカシュカシュやっていると、駅の構内を寝床とするガラの悪い猫が近づいてきて、にゃあとも言わず近くに座り、こちらを見つめている。実に緊張感のない朝で、これがまた良い。エンジンがなんとなく暖まったところで、中央高速の調布インターから西へ…
-
ニュース
いま話題の電動バイク・ミーティングが伊豆市で開催!<後編>
前編はこちらから 2021年10月3日(日)、静岡県伊豆市のテーマパーク「修善寺虹の郷」で開催された大規模なイベント「虹の郷 電動バイク・ミーティング」をお届けする。後編では、一般の来場者も参加した電動モビリティの大試乗会を見てみよう。 25社55台の参加車両に試乗できた! 試乗会場では、電動キックボード、電動モペッド、電動トゥクトゥク(電動オート3輪)から電動4輪車まで、ありとあらゆる形…
-
ニュース
いま話題の電動バイク・ミーティングが伊豆市で開催!<前編>
2021年10月3日(日)、静岡県伊豆市のテーマパーク「修善寺虹の郷」で「虹の郷 電動バイク・ミーティング」が開催された。このミーティングには、25社55台もの電動モビリティが参加し、かつてないほどの規模で、EV実証実験、試乗会、ツーリングなどが行われた。 地域の課外活動クラブ「原動機研究部」が主催 このミーティングは、地域の課外活動クラブである「原動機研究部」(以降、原研)が主催している。原…
-
バイクを売る
バイクを売るなら今がお得!? コロナ禍で売り時が到来!
コロナ禍の需要増で、新たなバイクブーム到来!? コロナ禍は二輪市場にも大きな影響を与えました。特に、需要増という面から見れば、2020年5月から開始された特別定額給付金(一律10万円)の支給が大きく、自動車教習所に通う人が全国的に増え、入所待ち、実技教習待ち、卒業検定待ちをする人が多く出て、「バイク免許はすぐには取れない」状態となりました。もちろん、その給付金でバイクを新たに購入する人、自粛…
-
用品
キャンプでバイクを倒さない! スタンドマットを携帯しよう
キャンプツーリングが流行っている。首都圏近郊のキャンプ場でキャンプをしていたら、サイドバッグとシートバッグに荷物を満載したバイクがどんどん入ってきた。ところで、キャンプ場を選ぶとき、ライダーは「サイトに直接バイクを乗り入れられるようなサイト」を好む。でないと、駐車場にバイクを停めてから、重いバッグをサイトまで運ぶ作業が必要になるからだ。 キャンプ場ではバイクが倒れやすい! バイクの乗り入れが可…
-
用品
キャンプツーリングにオススメのカメラバッグを見つけた!
さて、キャンプツーリングの必需品と言えば、容量60~80Lの大型シートバッグだ。一般的なソロキャンプであれば全てのキャンプ用品が収まってしまうから、とても使い勝手がいい。ここ数年で複数の用品メーカーが参入してバッグのブランドも増え、売り場もずいぶんと賑やかになった。 大型シートバッグは便利だけど、リュック派には厳しい ただし、ひとつ問題がある。それはリュック(デイパック)を背負った場合にリ…
-
ニュース
2021年10月1日、ナンバープレートの法律改正!何が違反になる?
知ってますか? 2021年10月1日から、ナンバープレートの取付け基準が厳しくなります。新車発売時のノーマル状態なら問題ないですが、中古車で、前のオーナーがナンバープレートの付け方を変えていたり、カスタムしている、または、これからカスタムしようとしているライダーは気を付けてください。「見えにくいナンバープレート」の取締りが活発になる可能性があるからです。なお、違反した場合の罰則は「交通点数2点・罰…
-
用品
バッテリー上がりでもエンジン始動 ! ジャンプスターターは必需品!
バッテリーが上がったら、エンジンはかからない! バッテリーが上がる(セルモーターを回せなくなるほどバッテリーの電圧が弱くなる)と、エンジンがかからなくなる。原付スクーターなどキックスターターを装備しているバイクでなければ、他車のバッテリーとつなぐことでエンジン始動時の電気を分けてもらう「ジャンプスタート」をするか「押しがけ」をすることになる。 バイクの扱いに慣れている方なら押しがけ自体は難しく…
-
コラム&エッセイ
バイク駐輪場が少ない! なぜ、街中にバイクを停められないのか?
バイクの路上駐車悪化が引き金になった 街中に気軽にバイクを停められないのはなぜか。気軽に停められる乗り物として存在していた原付一種スクーターも、今では右肩下がりに販売台数を落としている。きっかけは、2000年代から悪化したバイクの路上駐車だ。トラッカーやビッグスクーターなどストリートバイクブームの影響も大きかった。 放置駐車車両確認事務の民間委託がスタート もちろん、当時はクルマの路上駐車も…
-
役立ち情報
ぶらりバイク駐車場の旅! 番外編「バイクも停めれる! パーキング・メーター」
都市部にある「パーキング・メーター」とは? 「パーキング・メーター」や「パーキング・チケット」にもバイクを停められる! ウソみたいなホントの話だ。パーキング・メーターとは、 片側2車線などの広い道や幹線道路などで見かける、道路の端っこで白線に囲まれている、あのスペースのことだ。その真横には四角いメーターが赤色ランプを光らせているのを見たことがある人も多いと思う。 パーキング・メーター/チケット…
-
用品
ガエルネ「Gミッドランド ゴアテックス」は濡れない!ムレない!
ロングツーリングで最も重要なウェア・アイテムはブーツだ! キャンプツーリングを含め、ロングツーリングで最も重要なウェア・アイテムはブーツだ。旅先で何をするのかにもよるが、土砂降りの雨天走行はもちろんのこと、観光地での散策、屋内施設の観覧、キャンプ場でのサイトライフ、宿泊施設へのチェックイン・アウト時に至るまで、ブーツが及ぼす影響は大きい。さて、読者の皆さんは、ブーツにどんな性能を求めるだろうか。…
-
バイクを買う
小さい、軽い、便利! 原付一種のイイとこダメなとこ
運転免許を持っている方なら誰でも乗れる身近な乗り物「原付一種バイク」のイイところとダメなところを紹介しよう。「バイクに乗ってみたいけど…」という方は、まずは原付一種から始めるのもイイぞ。 原付一種バイクのイイところ 免許を取るのが簡単! 安い!教習所に行く必要もナシ! 原付免許は、学科試験に合格するだけでもらえる最も手軽な免許だ。クルマや大きなバイクのように技能試験がなく(合格後に実技を含め…
-
用品
元全日本レーサーが開発した防水ブーツが快適だった!
タダの長靴じゃない!? しっかり走れる長靴だ! キャンプツーリングが流行っている。アウトドア×バイク旅のスタイルは昔からあったが、ここに来て大ブームだ。バイクにキャリアを取り付けてキャンプ道具満載のシートバッグを固定して、なんなら釣竿も積んじゃおうと! テントを張って焚き火をして、ちょっとした料理を用意すれば、キャンプツーリングを十分満喫できると思うが、気になる点もある。それが足元だ。走りも楽し…
-
役立ち情報
ダイヤマークを見逃すな! 横断歩道が危ない
全国の警察がいま最も取締りを強化する法規制 いま、警察が最も目を光らせているのが、横断歩道での一時停止だ。歩行者が道路上の交通事故で亡くなるケースは、横断中が約7割を占めている。しかも、その内の約8割は、走行中の自動車の直前直後を横断するなど、歩行者側の法令違反が指摘されている。歩行者はどこからでも出てくると認識すべきだ。 その上、信号機のない横断歩道を通過する車両を対象とした全国調査(202…
-
ツーリング
聖地「ビーナスライン」でコーヒー片手に語らいを
6月6日(日)、ツーリングライダーの聖地、長野県の「ビーナスライン」で「霧ヶ峰コーヒーブレイクミーティング(略称:霧.C.B.M)」が開催された。主催したのは、ビーナスラインで清掃等のボランティア活動やライダー誘致といった地域活性化を行なっている「SKY ROAD OF VENUS(略称:SROV)」。会場は、SROV代表・山田裕作さんの職場(農場直売所)でもある霧ヶ峰インターチェンジ駐車場となっ…
-
用品
プロテクターを身につけて、転倒や事故のリスクに備えよう
プロテクターを装着すべき理由は、ダメージを軽減できるから バイクに乗る時、プロテクターを意識しているだろうか。ちょっとコンビニに行くだけだからとTシャツ1枚で出かけてはいないか。まぁ、そんな人でも高速道路を使ってのツーリングとなれば、プロテクター付きジャケットを着ていたりするのだから、意識のムラというのは恐ろしい。 さて、プロテクターというものは、いついかなる時も、その強度や安全レベルに関わら…
-
役立ち情報
ぶらりバイク駐車場の旅 1. 渋谷「ミヤシタパーク」
渋谷で話題の商業施設にもバイク駐車場がある! '20年8月、スケートボードやストリートダンスなどストリートカルチャーの情報発信地として知られた東京都渋谷区の宮下公園が、複合商業施設「ミヤシタパーク」として生まれ変わった。宮下公園と言えば、敷地内にたくさんのバイクが停められる「バイク駐車場のある公園」としてライダーに知られていたが、現在はどうなっているのだろうか。 入口はちょっとわかりづらい。連…