LIST of ARTICLE

記事一覧

  • 蒜山大山スカイライン

    麗しき高原ロード、岡山「蒜山大山スカイライン」と味噌ダレ!?「ひるぜん焼そば」

    夏にツーリングするなら、標高が高くて涼しい場所がいいですよね。ということで今回も、爽快さに満ちた高原のワインディングロードをご紹介。場所は中国地方、岡山県北部の蒜山(ひるぜん)高原。標高は500~600mと充分に高い位置にある高原ですが、さらにここから標高900mの展望休憩所・鬼女台(きめんだい)に向けて、美しい山々を眺めながら駆け上がっていくスカイラインがあるのです。 LINEに届いた1枚の風…

  • 西日本制覇の旅まとめ③ バイク旅の目的

    ELIS 旅の軌跡 約3ヶ月にわたる西日本制覇の旅を終え、2021年11月23日に名古屋に帰ってきました。これまでの旅のまとめとして、 バイク旅の準備編 に続き、前回の記事では具体的に知りたい、バイク旅の費用編 も公開されているので、そちらもぜひご覧ください! 旅の目的 「いつかは47都道府県を制覇したい」 「西日本制覇の旅」という看板を掲げて、2021年バイクの日(8月19日)にわたしの旅…

  • 北海道の矢羽根

    知っておきたい北海道ツーリングの心得【道路脇のデカい矢印って?編】

    北海道の道路建造物について説明しようと思う。 主要な道路脇で見られる、等間隔で設置されたデカい矢印の標識。果たしてこれは何のためにあるのだろう? 正式名称は固定式視線誘導柱。通称は矢羽根(やばね)と言う。さて、この矢羽根の役割についてお伝えしよう。 よく見ると道路(車道)の端っこを指しています。つまり、「ここまでが道路だよ」と示しているのです。   【冬に効果を発揮する…

  • 【昭和レトロ四番勝負】”一番星”桃次郎に遭える? 「TS」寄ってくか!【その二】

    雨に煙る国道4号を北上し、“昭和レトロ”スポットを巡るツーリングに出た筆者。前回の東京駅食堂に続き、第二の目的に向かった! 国道4号で「雨に泣いてる・・・」by柳ジョージ ザバーーッ、ズバーーッ。「東京駅」を後にして、埼玉から栃木を縦断する国道4号に合流した。周囲のクルマは、片側3車線のほぼ直線を結構なスピードで流している。感覚としては高速道路に近い。 片や我が愛車、スーパーカブ110は60…

  • 八幡平樹海ライン

    岩手「八幡平樹海ライン」の後はスタミナばっちり「玉山支所前食堂」ホルモン鍋

    東北を、いや日本を代表する山岳ワインディングロードのひとつと呼んでも過言ではない、八幡平アスピーテライン。くわしくは2021.10.13の記事「絶景と秘湯と豪快ワインディング『八幡平アスピーテライン』」をご覧いただければと思いますが、実際に行くのなら、この道も走ってみてはどうかとお勧めしたいのが、八幡平樹海ラインです。 八幡平樹海ラインの場所は?  なぜ筆者がそう勧めるかというと、八幡平アスピ…

  • 緑と絶景のツーリングロード「那須高原線(旧ボルケーノハイウェイ)」をゆく

    東北エリアとの境界に位置し、北関東の一大ツーリングエリアである那須高原(栃木県)。牧場やロードサイドショップが点在するファミリー向けエリアといったイメージがあるが、バイクで行ってもとても走りやすく、北海道にも似た景色を楽しめる爽快な場所だ。 エリア全体を簡単に説明すると、東北道も縦断しているなだらかなエリアが那須高原。とても広大だが、その高原を県道17号線等でゆるやかに上っていくと、やが…

  • 【昭和レトロ四番勝負】わりぃ今オレ東京駅でメシ食ってんだわ【その一】

    地図で国道4号沿いを眺めていたら、"昭和レトロ好き”筆者の臭覚をくすぐる店がたくさんあるではないか……。これは行ってみるしかあるまい! というワケで、さっそくツーリングに出発してみた。珍道中の始まりはじまり~。 約束された雨の中、北上を開始! 100%(笑)。6月某日、私としては珍しくツーリングに出かけることにしたのだが、降水確率が100%という。「90%」は見かけるけど、「100%」は台…

  • 寒風山パノラマライン

    草原を渡る涼風が心地いい! 秋田「寒風山パノラマライン」と稲庭うどん

    暑い日が続くと、バイクに乗って涼しい場所へ行きたくなります。東北なんて、いいんじゃありませんか? それも北東北。赤信号で停車すると走行風が浴びられずに暑くなるから、信号機がほとんどないようなワインディングロードがいいな。夏なんだから、できれば海も眺めたい…。だったら、秋田県の寒風山(かんぷうざん)パノラマラインはいかがでしょうか。寒風山、名前もいいですよね。寒い風の山なんですから、夏にはピッタリで…

  • 西日本制覇の旅まとめ② バイク旅の費用編

      ELIS 旅の軌跡 約3ヶ月にわたる西日本制覇の旅を終え、2021年11月23日に名古屋に帰ってきました。前回の記事では。西日本制覇の旅①として、バイク旅の準備編を紹介していますので、そちらもぜひご覧ください!   今回の記事では「旅のリアルな出費」ということで、3か月トータルの費用と内訳を紹介。定番のガソリン代や食費・宿泊費はもちろん、スマホの修理代といった思わぬ…

  • 知っておきたい北海道ツーリングの心得【夜の東道を走るリスク編】

    内地(本州・四国・九州を指す)では当たり前にある街路灯や防犯灯だが、北海道には市街地しか存在しない。なにしろ広大な北海道、電線を引くのも大変な費用がかかるからだ。 さらには、人の住む街から街の間が10キロ以上になる道東・道北エリア。基本的にバイクでの夜間走行はお勧めしない。 灯りが無いので、夜間の視界はヘッドライトのみ。万が一、ヘッドライトのタマ切れとなったら大変だ。そして夏でも日没後には一気…

  • 日南フェニックスロード

    絶景シーサイド・クルージング! 宮崎「日南フェニックスロード」と激ウマ「チキン南蛮」

    「夏」といえば、なんですか? 人によっては「夏といえば夏山」「いや、暑いからプールでしょ」「夏はビアガーデンだな」と、いろいろあっていいわけですが、多数決を採れば「夏といえば海」がダントツ1位でしょう。それは我々ライダーにとっても同じこと。暑いとはいえ、夏はシーサイド・クルージングに出かけたい。今回ご紹介する宮崎県の「日南フェニックスロード」なんて、風景、走りごたえ、ともに日本トップクラスのシーサ…

  • 祝!新東名延伸! ヤビツ峠(県道70号線)をゆく

    2022年4月16日、新東名高速道路の伊勢原大山IC~新秦野IC間が開通した(約13km)。秦野(はだの)や中井といった神奈川県西部へのアクセスが良くなったことで、ツーリングに出かける人も多いと思う。そこで今回は、このエリアきっての由緒あるツーリングルート「県道70号秦野清川線」を紹介する。うねうね道あり、絶景スポットあり、全国的にも有名なヤビツ峠あり、さらには、北端には宮ヶ瀬湖があって、そこから…

  • 猪苗代湖

    福島県「猪苗代湖」一周と「湖南高原そば道場食堂」の格安絶品手打ちそば

    バイクで走って楽しい道といえば、高原のワインディングロードが真っ先に思い浮かぶでしょう。けれどもシーサイドロードやレイクサイドロードなど、海岸や湖岸に延びる道をのんびり流すのも、気持ちがいいものですよね? そこで今回は、筆者が特に好きな猪苗代湖のレイクサイドロードをご紹介。途中で立ち寄る庶民派の本格そば屋もおすすめなのであります。 猪苗代湖はバイクなら楽しく一周できる!  猪苗代湖は、…

  • 祝!新東名延伸! 神奈川県秦野市の林道をゆく【3. 林道 戸川2号線+周辺情報】

    2022年4月16日、新東名高速道路の伊勢原大山IC~新秦野IC間が開通した(約13km)。秦野(はだの)という言葉は聞きなじみがなくても、丹沢(たんざわ)、大山(おおやま)という言葉を聞いたことがある人はいるんじゃないだろうか(特に山好きな皆さん)。実はこのあたり、神奈川県西部の貴重な林道生存エリアでもあることから、連載形式で紹介する。【掲載林道 一覧】1. 林道 戸川線(とがわせん)2. 林道…

  • 卵かけごはん

    関西朝めしツーリング【兵庫県豊岡市の卵かけごはん但熊】産みたて卵が食べ放題!食後に季節のパフェをいただきます!

    今回の朝めしツーリングは私が住んでいる兵庫県内にある、卵食べ放題の卵かけごはんのお店「但熊(たんくま)」に向かいます。同じ県内とはいえ、神戸市の自宅から豊岡市までは一般道で約2時間45分!「朝めしにしては遠すぎる?」と思いながらも、食べたい物の為なら何キロだって走れちゃいます♪美味しい朝めしを求め、出発! あえて一般道で景色を楽しもう! 神戸市から豊岡市までは高速道路なら約1時間45分で到着し…

  • 知っておきたい北海道ツーリングの心得【草原の中に車両を入れてはいけない 編】

    ライダーにとって北海道ツーリングはテンションが上がる一大イベントである。 休日の調整、家族の理解、いろんなことを段取りして、やっと上陸した北海道。テンションが上がり過ぎることもあるだろう。しかし「やってはいけない!」ってことがあることを知ってほしい。   大草原の中に愛車を入れて絶景を撮影することは…ダメなのです!(この写真は所有者に許可を得ています) なぜダメなのか? まず…

  • 福島県須賀川市

    M78星雲・光の国と姉妹都市!? 福島県須賀川市「松明通り」と須賀川かっぱ麺

    「姉妹都市」って言葉、ありますよね。文化交流や親善を目的として、ある都市と、ある都市が、きわめて特別な関係になっている、ということを指します。日本国内の都市と、外国の都市が姉妹都市になることもあれば、同じ国内の都市同士が姉妹都市になることもある。し、しかし! 福島県須賀川市はスケールが違いました。なんとウルトラの星、「M78星雲 光の国」と姉妹都市を提携していたのです! サービスエリアの自販機コ…

  • 祝!新東名延伸! 神奈川県秦野市の林道をゆく【2. 林道 春岳線】

    2022年4月16日、新東名高速道路の伊勢原大山IC~新秦野IC間が開通した(約13km)。秦野(はだの)という言葉は聞きなじみがなくても、丹沢(たんざわ)、大山(おおやま)という言葉を聞いたことがある人はいるんじゃないだろうか(特に山好きな皆さん)。実はこのあたり、神奈川県西部の貴重な林道生存エリアでもあることから、連載形式で紹介する。【掲載林道 一覧】1. 林道 戸川線(とがわせん)2. 林道…

  • SRじゃない! バイク女子がW3のキック始動に挑戦〜W1ミーティング

    ダブワンで箱根を目指す!  イベントが各地で再開されはじめております。ボクは5月の連休最終日5月8日(日)に『W1ミーティング』に行ってきました。会場は箱根・十国峠。仕事柄いつも、メーカー様がご用意してくださる最新バイクを借りて乗るばかりで、なかなか自分のバイクに乗ることはできませんが、この日は30年近く所有している愛車、カワサキ『W1SA』(1971年式)で出かけました。ルンルン気分でゴザイマ…

  • 祝!新東名延伸! 神奈川県秦野市の林道をゆく【1. 林道 戸川線】

    2022年4月16日、新東名高速道路の伊勢原大山IC~新秦野IC間が開通した(約13km)。秦野(はだの)という言葉は聞いたことがなくても、丹沢(たんざわ)、大山(おおやま)という言葉を聞いたことがある人はいるんじゃないだろうか(特に山好きな皆さん)。実はこのあたり、神奈川県西部の貴重な林道生存エリアでもあることから、連載形式で紹介する。【掲載林道 一覧】1. 林道 戸川線(とがわせん)2. 林道…

  • 阿蘇パノラマライン

    大草原のワインディング! 熊本県「阿蘇パノラマライン」と旅めし3選

    世界有数の規模を誇る、阿蘇のカルデラ。約27万年前から4回にわたって発生した、巨大火砕流噴火の結果できた特異な地形で、大きさは東西18㎞・南北25㎞ですから、なんとも規模が大きい。今回ご紹介する「阿蘇パノラマライン」は、そんな阿蘇の雄大な風景を堪能することができる爽快ロードなのです。 阿蘇パノラマラインとは?  阿蘇カルデラ盆地の南・北・西の3方向から、阿蘇中岳を目指す3本の道(坊中線・下野線…

  • 小岩井道路

    新鮮なラム肉と懐かしのD51と岩手山、「小岩井道路」一直線

    広大な牧場をつらぬく直線路  ワインディングロードは走って楽しいものだけれど、まっすぐに伸びたストレートも気持ちいいものですよね。筆者の故郷、岩手県盛岡市周辺にも、いいストレートがあるんです。東北自動車道・盛岡ICから、国道46号線を西へ約6㎞進みましょう。「繋十文字」交差点を北へ曲がれば(右折です)、そこは岩手県道131号小岩井停車場線。そのまま北進してJR田沢湖線を越えれば、道路の名称が岩手…

  • 旬の食材・ホタルイカを食べる! 富山県滑川市を目指して弾丸ツーリング

    ForR編集部より二輪車定率割引に関する記事の企画をご提案いただいた時のことです。編集部「高木さんには二輪車定率割引を利用して、高速道路で弾丸ツーリングに行ってもらいたいんです」高木(筆者)「そ、それってつまり!高速道路で好きな場所へ出かけてもOKっていうことでよね!?」編集部「…食い気味ですね。どこか行きたい場所があるんですか?」高木「ちょうど今、富山県ではホタルイカの旬を迎えているらしいんです…

  • 弟子屈町の林道をKTM250XCFでツーリング

    知っておきたい北海道ツーリングの心得【キタキツネを見かけたら?編】

    「キツネなんてちょすな!」 何度か北海道ツーリングを経験して、とある土産屋の店主が怒ったように言った。 「ちょすな?」ってどういう意味だ? 「ちょす」は北海道弁で「触る」と言う意味。「ちょすな!」は「触るな!」と言うこと。 ではなぜ?「ちょす」のはイケナイのか? 一番の大きな理由は「エキノコックス」と言う寄生虫が野生のキタキツネには必ずいると言うこと。このエキノコックスの卵(直径0.03…