WRITING ARTICLE
田中 淳磨の執筆記事一覧
-
ニュース
3年ぶりにヤマハファンが大集合! ヤマハモーターサイクルデー2022開催!
10月22日(土)、山梨県の「ふじてんリゾート」でヤマハオーナーとヤマハファンが集うイベント「ヤマハモーターサイクルデー2022」が開催された。天気快晴ということもあってか、約5,000名(2輪車:3,200台、4輪車:600台)ものヤマハファンが訪れた。イベントの模様をお届けしよう! ヤマハファンならヤマハ車以外でもOK! 開場は9時、富士山が間近に見えるちょっと雰囲気の良い道を、次から次に…
-
ニュース
【伊豆半島】伊豆市でライダー誘致イベント「MOTTO!! IZU FUN」が開催!
2022年10月16日(日)、伊豆半島の中央に位置する伊豆市で、ライダー誘致のイベント「MOTTO!! IZU FUN」が開催されたのでレポートしよう!主催は伊豆半島の地域クラブ「原動機研究部」であり、ライダー誘致を行う自治体である伊豆市が後援となって、伊豆市管理施設のキャンプ場「もちこし来楽歩(くらぶ)」をメイン会場として、モビリティに関する様々な催しが行われた。 伊豆市内のスポットを巡るツー…
-
ニュース
全国からオーナーが大集合! CBRミーティングin渚園<後編 >
2017年の「CBR250RR(MC51)」復活、今夏に開催された鈴鹿8耐でのTeam HRC優勝など、いま盛り上がりを見せているCBRシリーズのオーナーが集まった「CBRオーナーズミーティング」。今回もミーティング本編と、ミーティングに参加していたレッドバロンユーザーについて紹介しよう。【関連記事】●全国からオーナーが大集合! CBRミーティングin渚園<背景&準備 編 >●全国からオーナーが大…
-
ニュース
全国からオーナーが大集合! CBRミーティングin渚園<前編 >
日本全国から参加者が駆け付ける「CBRオーナーズミーティング」。<背景&準備 編>では、ホンダ「CBR250RR(MC51)」復活から盛り上がりを見せるCBR人気の現状と、主催者側の緻密なミーティング準備、新型コロナウイルスへの感染対策についてお伝えした。今回はミーティング本編の模様について紹介する。特に、CBRシリーズの開発責任者(ホンダ社内でいうLPL)が参加したトークショーは、他では…
-
メンテナンス
すごいぞ! パーツ保証付きなら絶版車の修理も安心だ!<後編>
<中編までのあらすじ>VTR250に「チョークレバーが動かない」というトラブル。レッドバロン狛江に見てもらったら、チョークバルブ(スターターバルブ)の中でサビているのだろうという見立て。廃番だったチョークケーブルも、レッドバロンのパーツ保証制度のおかげでリパーツ(再生パーツ)が手に入って一安心。分解したらやっぱり原因はバルブ内のサビだった。だがしかし、ここで問題発生! バルブ内のプランジャーが固着…
-
ニュース
全国からオーナーが大集合! CBRミーティングin渚園<背景&準備 編 >
同じ車種やシリーズ、さらには型式限定のものまで、オーナーが車両を持ち寄って集まるオーナーズミーティングは「同じ趣味嗜好を持つ人と気軽につながれる」というSNS時代の到来で、さらなる進化と賑わいを見せている。 ホンダを代表するスポーツシリーズ「CBR」も各地でオーナーズミーティングが開催されてきたが、今回はいま最も全国的かつ総合的に開催されている「CBRミーティング in渚園」の模様を準備段階…
-
メンテナンス
すごいぞ! パーツ保証付きなら絶版車の修理も安心だ!<中編>
<前編のあらすじ>ほとんど放置車両だったホンダ「VTR250」(2000年式)に「チョークレバーが動かない」というトラブルが発生。購入店であるレッドバロン狛江に持ち込んで見てもらったら、おそらくチョークケーブルがキャブレターにねじ込まれる部分のチョークバルブ(スターターバルブ)内部がサビているのだろうという見立て。修理に必要なパーツの在庫を確認するも、チョークケーブルはとっくに廃番に。がび~ん! …
-
ニュース
カタナ乗りの祭典!「カタナミーティング2022」の盛り上がりが凄かった!
3年ぶりのリアル開催となったKATANA Meeting 2022年9月11日(日)、静岡県浜松市にある「はままつフルーツパーク時之栖(ときのすみか)」で開催された「KATANA Meeting(カタナミーティング)」の模様をお届けする。新型コロナウイルスの影響で過去2年間はグッズ販売やビッグフラッグ制作といったオンライン上の催しのみとなっていたが、リアル開催としては3年ぶり、オンラインも含…
-
メンテナンス
すごいぞ! パーツ保証付きなら絶版車の修理も安心だ!<前編>
自業自得… チョークレバーが動かない!? やっぱり乗らないとダメだねぇ! 古いバイクほど乗らないとすぐにダメになる!いきなりスイマセン…。酔ってません。そう実感したのはずいぶん前のこと。ある日、ホンダ「VTR250」(2000年式)のエンジンをかけようとしたらチョークレバーが動かない。アレ? 以前は少し動いてたんだけど…。うんうん、ついに全く動かなくなってしまったんだね… マイガッ!!今どきキャ…
-
ニュース
バイクラブフォーラムが3年ぶりにリアル開催! テーマは「バイクに乗り続けてもらうには?」<後編>
8月25日(木)に開催された「第10回 BIKE LOVE FORUM in大分・日田(以降、BLF)」でのシンポジウム内容について紹介する3回目。後編ではパネルディスカッションの模様についてお届けする。【関連記事】バイクラブフォーラムが3年ぶりにリアル開催! テーマは「バイクに乗り続けてもらうには?」<前編>バイクラブフォーラムが3年ぶりにリアル開催! テーマは「バイクに乗り続けてもらうには?」…
-
ニュース
バイクラブフォーラムが3年ぶりにリアル開催! テーマは「バイクに乗り続けてもらうには?」<中編>
前編に続いて、8月25日(木)に開催された「第10回 BIKE LOVE FORUM in大分・日田(以降、BLF)」でのシンポジウム内容について紹介する。バイクは日本が誇る産業であり、今後も盛り立てていかないといけないと始まったBLFも記念すべき10回目を迎えた。国内市場においても新車販売台数、免許取得者数ともに上向いており、多様な社会・環境情勢に対応しながら、さらなる発展、復権を目指していると…
-
ニュース
バイクラブフォーラムが3年ぶりにリアル開催! テーマは「バイクに乗り続けてもらうには?」<前編>
二輪業界が年に1度大集合! 「バイクラブフォーラム」とは? 8月25日(木)、日田市民文化会館「パトリア日田」において、二輪業界団体と関連省庁・自治体等によるバイク業界・市場改善の取組みのひとつ「バイクラブフォーラム(以降、BLF)」が3年ぶりにリアル開催された。BLFは、年に1度、構成団体のメンバーが開催地(毎回変わる)に集まって、フォーラム形式で取組みの内容や進捗の報告が行われる催しだ。今回…
-
ニュース
8月26日から11月30日まで!「大分・阿蘇ツーリングキャンペーン」が開催中!
大分・阿蘇ツーリングキャンペーンとは? 九州のツーリングエリアである大分県と熊本県を舞台に「大分・阿蘇ツーリングキャンペーン」が開催中だ。「第10回バイクラブフォーラム in 大分・日田」の開催を記念したもので、8月26日(金)から11月30日(水)まで約3か月間にわたって行われる。 キャンペーンに参加するには、スマートフォン用ツーリングログ・アプリ「Riders Square」(無料…
-
コラム&エッセイ
中山間地の高校生にはバイクが必要! 伊豆市長のコメントが的を得ていた件
記事「大注目! 伊豆半島の伊豆市がツーリングライダーの誘客に動く!?」では伊豆市の菊地 豊(きくち ゆたか)市長に伊豆市がライダー誘致に向けて動き出したことを伺った。今回は、その場で聞いたもうひとつの話についてお伝えしよう。 伊豆市ほか中山間地が抱えている移動の課題 その前に、静岡県の現状について。静岡県は延々と続く東名高速でもネタにされるように、東西にものすごく長い(約155km!)。静岡市…
-
コラム&エッセイ
大注目! 伊豆半島の伊豆市がツーリングライダーの誘客に動く!?
林道特集を組むなど、伊豆半島ツーリングを応援している我らがForR(特にワタシ)。首都圏・東海圏のツーリングライダーにとって聖地とも言える伊豆半島には7市6町があるけど、これまでライダーウェルカムを推進する自治体はなかった。そんな中、伊豆半島の中で最も大きな自治体である伊豆市が、いよいよライダー誘致を具体化させそうだ。原動機研究部(伊豆の地域クラブ)の練習走行に来ていた際の“プライベートでの私的発…
-
レース
伊豆市長も参加! 高校生が耐久レース「カブカップ」出場を目指す!
伊豆半島北部の高校生とそのOBらによる地域クラブ「原動機研究部(原研)」が、8月13日(土)に富士スピードウェイで開催される「第2回 CUB-CUP(カブカップ)日本GP」に出場する。これに先立ち、8月3日(木)に行なわれた練習走行の模様をレポートする。 CUB-CUP(カブカップ)日本GPとは? 一年に一回、富士スピードウェイの国際レーシングコースをフルに使って行われるビジネスバイクの日本一…
-
ニュース
三ない運動から教育へ!埼玉県の高校生講習が4年目に突入
三ない運動から交通安全教育に転換! 2019年4月から三ない運動をやめて、乗せて教える交通安全教育に転換した埼玉県。県内を6つの地区に分けて、各地区で年に1度、講習会を開催してきた。主催するのは埼玉県教育委員会で、一般社団法人埼玉県指定自動車教習所協会が共催となり、後援として埼玉県警察本部、一般財団法人埼玉県交通安全協会、埼玉県二輪車普及安全協会、埼玉県高等学校安全教育研究会、埼玉県交通安全対策…
-
役立ち情報
ぶらりバイク駐車場の旅 3. 有楽町「東京国際フォーラム」
都心の都立施設につくられたバイク駐車場 今回は、7月1日にできたばかりのバイク駐車場へ行ってきた。場所は、東京都心・有楽町にある「東京国際フォーラム」の地下駐車場だ。東京国際フォーラムはコンサートや演劇、各種イベントが開催されるスペースとして知られているが、貸会議室やレストラン、カフェもあるため、日常的に様々な目的で利用できる施設なのだ。 四輪用駐車スペースをバイク用に転用 東京国際フォーラ…
-
役立ち情報
ぶらりバイク駐車場の旅 2. 横浜「横浜市役所駐車場」
横浜の「みなとみらい」地区は一大観光地! 首都圏の一大商業エリアであり有名観光地でもある「みなとみらい」地区(神奈川県横浜市)にはライダーも大勢訪れる。横浜赤レンガ倉庫や山下公園など港湾部にはスポットが目白押し、横浜中華街など食事処も目移りしてしまうほど充実している。1日いても全く飽きない、そして何度でも来たくなる不思議な魅力がここにはある。そんなみなとみらい地区には、ありがたいことにバイク駐車…
-
ツーリング
緑と絶景のツーリングロード「那須高原線(旧ボルケーノハイウェイ)」をゆく
東北エリアとの境界に位置し、北関東の一大ツーリングエリアである那須高原(栃木県)。牧場やロードサイドショップが点在するファミリー向けエリアといったイメージがあるが、バイクで行ってもとても走りやすく、北海道にも似た景色を楽しめる爽快な場所だ。 エリア全体を簡単に説明すると、東北道も縦断しているなだらかなエリアが那須高原。とても広大だが、その高原を県道17号線等でゆるやかに上っていくと、やが…
-
役立ち情報
高速巡航で圧倒的に疲れない! クルーズコントロールって何?
高速道路走行の味方、クルーズコントロールとは? 長時間バイクに乗っていると体力の衰えを感じる日々… 皆さん、いかがお過ごしでしょうか。あきらめてはいけません。バイクに搭載される電子制御やらの先端技術、その中には体力や操作感覚の衰えを補ってくれるものも多いんです。中でも、今回紹介する「クルーズコントロール」は高速道路を100km以上も走るような人には本当にありがたい装備です。簡単に言うと、スロット…
-
ツーリング
祝!新東名延伸! ヤビツ峠(県道70号線)をゆく
2022年4月16日、新東名高速道路の伊勢原大山IC~新秦野IC間が開通した(約13km)。秦野(はだの)や中井といった神奈川県西部へのアクセスが良くなったことで、ツーリングに出かける人も多いと思う。そこで今回は、このエリアきっての由緒あるツーリングルート「県道70号秦野清川線」を紹介する。うねうね道あり、絶景スポットあり、全国的にも有名なヤビツ峠あり、さらには、北端には宮ヶ瀬湖があって、そこから…
-
ツーリング
祝!新東名延伸! 神奈川県秦野市の林道をゆく【3. 林道 戸川2号線+周辺情報】
2022年4月16日、新東名高速道路の伊勢原大山IC~新秦野IC間が開通した(約13km)。秦野(はだの)という言葉は聞きなじみがなくても、丹沢(たんざわ)、大山(おおやま)という言葉を聞いたことがある人はいるんじゃないだろうか(特に山好きな皆さん)。実はこのあたり、神奈川県西部の貴重な林道生存エリアでもあることから、連載形式で紹介する。【掲載林道 一覧】1. 林道 戸川線(とがわせん)2. 林道…
-
ツーリング
祝!新東名延伸! 神奈川県秦野市の林道をゆく【2. 林道 春岳線】
2022年4月16日、新東名高速道路の伊勢原大山IC~新秦野IC間が開通した(約13km)。秦野(はだの)という言葉は聞きなじみがなくても、丹沢(たんざわ)、大山(おおやま)という言葉を聞いたことがある人はいるんじゃないだろうか(特に山好きな皆さん)。実はこのあたり、神奈川県西部の貴重な林道生存エリアでもあることから、連載形式で紹介する。【掲載林道 一覧】1. 林道 戸川線(とがわせん)2. 林道…