WRITING ARTICLE
田中 淳磨の執筆記事一覧
-
ツーリング
祝!新東名延伸! 神奈川県秦野市の林道をゆく【1. 林道 戸川線】
2022年4月16日、新東名高速道路の伊勢原大山IC~新秦野IC間が開通した(約13km)。秦野(はだの)という言葉は聞いたことがなくても、丹沢(たんざわ)、大山(おおやま)という言葉を聞いたことがある人はいるんじゃないだろうか(特に山好きな皆さん)。実はこのあたり、神奈川県西部の貴重な林道生存エリアでもあることから、連載形式で紹介する。【掲載林道 一覧】1. 林道 戸川線(とがわせん)2. 林道…
-
ニュース
バイク人口も増加? 「16歳以上は免許不要」の電動キックボードに交通安全教育を
道交法改正案が可決! 電動キックボードのルールが示された '22年4月19日、電動キックボードのルール整備等に関する道路交通法改正案が衆議院を可決し、'24年5月までに施行される予定が示された。電動キックボードは新たな車両区分「特定小型原動機付自転車」となって16歳以上は免許不要で運転でき、ヘルメットの着用も努力義務となる。もちろん、これはあくまで改正案なので一部修正される可能性もあるが、大…
-
役立ち情報
お父さんお母さんが先生!? ホンダ「親子でバイクを楽しむ会」のスゴさ!<後編・実技講習>
前編では「親子でバイクを楽しむ会」の概要とオリエンテーションまでをお伝えした。後編では実技講習の模様をお届けする。親御さんが先生となってバイクを教えるという独特な講習内容をご覧いただきたい。 まずは、走行準備(準備体操、装具装着)から オリエンテーションが終わったら、みんなで外に出て、準備体操が始まった。体をほぐして温める、ラジオ体操のような運動でかなり本格的。続いて、屋内に移動しての入念…
-
役立ち情報
お父さんお母さんが先生!? ホンダ「親子でバイクを楽しむ会」のスゴさ!<前編・概要>
近年、様々な企業が親子のバイク教室を開催している。10~20代でバイクに乗っている子に聞くと、「家族もバイクに乗っている」「昔、親の後ろに乗っていた」「今は乗ってないけど、親が昔乗っていた」という答えが高確率で帰ってくる。80~90年代のバイクブーム世代の子どもたちが、いまバイクに乗り始めているのだ。こうした若年層に、どうやったらバイクに乗り続けてもらえるのか? これは、今後10~20年を見据えた…
-
役立ち情報
想像以上! 「CBR250RR」クイックシフター街乗り実験記
実はここ数年、手と指に関節炎の持病を抱えてしまい、ツーリング中の握力低下やツーリング後の痛みに悩んでいます。DCT(デュアル・クラッチ・トランスミッション)とかビッグスクーターへの乗り替えも検討していましたが…。ところがどっこい、嬉しいことに、発進・停止時以外はクラッチレバーを握らなくてもいいという機構「クイックシフター」が目覚ましい進化を遂げてくれまして、ちょっと安堵しているところです。以前は大…
-
役立ち情報
「バイクに乗ってみたい」と子どもに言われたら? ヤマハ親子バイク教室レポート
自分の子どもが「バイクに乗ってみたい」なんて言い出したら…。「でも、どこで乗るの? 誰が教えるの?」こんな悩みを持っている親御さんに知ってほしいのが、親子で参加できるバイク教室だ。今回は「ヤマハ親子バイク教室」の中から最も初歩的な「トライコース(低学年グループ)」の模様をレポートしよう。長年の実績に裏付けられたスゴ技カリキュラムは必見だ! 受講コースは3段階でステップアップできる ヤマハが世界…
-
ニュース
高校生がテーマパークにモビリティを導入!「Motto!!伊豆 e-キックオフ!」が開催
4月10日(日)、静岡県東部や伊豆半島北部の高校生らによる地域クラブ「原動機研究部(以降、原研)」が、かねてから実施していた「修善寺 虹の郷」への電動モビリティ導入を実現した。今回は、対外的な発表の場として開催されたイベント「Motto!!伊豆 e-キックオフ!」の模様をお届けしよう。 選定から導入まで、高校生が主導したプロジェクト 原研のメンバーは、伊豆市・修善寺のテーマパークである虹の郷に…
-
ニュース
祝! 3年ぶりに開催した「大阪モーターサイクルショー2022」に行ってみた!
3月の19日(土)から21日(月・祝)まで、大阪市住之江区の南港(なんこう)に位置する国際見本市会場「インテックス大阪」にて第38回大阪モーターサイクルショー2022が開催された。3年ぶりの開催となり、多くの来場者(3日間計33,781名)で賑わったが、コロナ禍ということで、ニューモデル試乗会やステージイベントなどは残念ながら中止に。なお、感染防止対策として、入場制限が設けられたほか、例年より通路…
-
ニュース
史上初!? 熊本県立矢部高校が大阪モーターサイクルショーに出展!
3月の19日(土)から21日(月・祝)まで開催された第38回大阪モーターサイクルショー2022で「史上初!? 高校生がモーターサイクルショーに出展!」と話題になったのが、熊本県立矢部高等学校だ。 熊本県立矢部高校はバイク通学が盛ん! 矢部高校は熊本県の山間の街、山都町(やまとちょう)にあって、普通科のほかに食農科学科と林業科学科も設置されている特色のある県立高校だ。阿蘇南外輪山の南山麓に位置す…
-
ニュース
三原じゅん子氏が自民党の二輪車問題対策PT新座長に! 就任座談会レポート<後編・高速料金問題>
三原じゅん子参議院議員が「自民党政務調査会 二輪車問題対策プロジェクトチーム(略称、PT)の新たな座長(2代目)に就任し、1月24日にはバイク業界やメディアを集めての座談会「二輪業界の明日を考える座談会」が開催された。前編の駐車問題、中編のカーボンニュートラルに続いて、後編では、4月2日(土)から実施される「二輪車定率割引(ETC二輪車限定)」へとこぎつけた高速料金問題に関する三原氏のコメントを紹…
-
ニュース
三原じゅん子氏が自民党の二輪車問題対策PT新座長に! 就任座談会レポート<中編・カーボンニュートラル>
三原じゅん子参議院議員が「自民党政務調査会 二輪車問題対策プロジェクトチーム(略称、PT)の新たな座長(2代目)に就任した。1月24日にはバイク業界やメディアを集めての座談会「二輪業界の明日を考える座談会」が開催された。前編の駐車問題に続いて、中編では、今度数十年の大きな課題であるカーボンニュートラルについての議論をお届けする。 日本は、培われてきたものを大切にする価値観 議論は、全国各地の加…
-
ツーリング
関東朝めしツーリング【横浜市中央卸売市場で海鮮丼をキメる!】
今回は横浜の海へ。横浜には20~30代にかけて十数年間も住んでいたけど、いかんせん横浜と言っても緑区(のち青葉区)の山の中。なんちゃらハーバーなんて夢にも思わなかった“横浜の田舎”だった。そんなわけで、横浜の海なんて山下公園くらいしか知らなかったけど、まさか横浜に魚市場があるとは!?で、とある平日、ホンダ「CB250R」にまたがって横浜の海へ。見てよ、この寒々とした出発風景。出勤サラリーマンの目の…
-
ニュース
三原じゅん子氏が自民党の二輪車問題対策PT新座長に! 就任座談会レポート<前編・駐車問題>
タレント議員としても有名な、あの三原じゅん子参議院議員が「自民党政務調査会 二輪車問題対策プロジェクトチーム(略称、PT)の新たな座長(2代目)に就任した。1月24日にはバイク業界やメディアを集めての座談会「二輪業界の明日を考える座談会」が開催されたので、その模様をなるべく詳細に、複数回に渡ってお届けしたい。 三原氏は事情通! 神輿やお飾りでは決してない! 三原氏のプロフィールは公式サイト…
-
用品
バイクの鍵が回らない!トラブルの対処法あれこれ
ある日突然起こるトラブルのひとつに「鍵(イグニッションキー)が回らない、抜けない!」というものがある。しかも、そういう時に限って出先だったりするから、手の施しようがないなんてことも…。鍵が回らなければエンジンもかけられないし、ハンドルロック時に発生すると解除できないからバイクの移動もできない。無理して鍵をポッキリ折ったなんてこともけっこう聞くから、笑えないバイクトラブルだ。でだ。実は筆者のセロー2…
-
ツーリング
ライダーウェルカム! 伊豆市の林道をゆく【8. 旧道天城越峠線】
ツーリングライダーの聖地、伊豆半島! 中でも伊豆市はライダーウェルカムの自治体として知られていて、その特色と言えばダート林道が多いこと。伊豆市の主な林道を連載形式で紹介する。【掲載林道 一覧】1. 林道 年川線(としかわせん)2. ゴルフ場外周林道 ※名称不明3. 林道 達磨山線 支線(だるまやません しせん)4. 奥の院裏山林道 ※名称不明5. 林道 土肥中央線(といちゅうおうせん)6. 林道 …
-
ツーリング
ライダーウェルカム! 伊豆市の林道をゆく【7. 林道 滑沢線(なめさわせん)】
ツーリングライダーの聖地、伊豆半島! 中でも伊豆市はライダーウェルカムの自治体として知られていて、その特色と言えばダート林道が多いこと。伊豆市の主な林道を連載形式で紹介する。【掲載林道 一覧】1. 林道 年川線(としかわせん)2. ゴルフ場外周林道 ※名称不明3. 林道 達磨山線 支線(だるまやません しせん)4. 奥の院裏山林道 ※名称不明5. 林道 土肥中央線(といちゅうおうせん)6. 林道 …
-
ツーリング
ライダーウェルカム! 伊豆市の林道をゆく【6. 林道 上池線(かみいけせん)】
ツーリングライダーの聖地、伊豆半島! 中でも伊豆市はライダーウェルカムの自治体として知られていて、その特色と言えばダート林道が多いこと。伊豆市の主な林道を連載形式で紹介する。【掲載林道 一覧】1. 林道 年川線(としかわせん)2. ゴルフ場外周林道 ※名称不明3. 林道 達磨山線 支線(だるまやません しせん)4. 奥の院裏山林道 ※名称不明5. 林道 土肥中央線(といちゅうおうせん)6. 林道 …
-
ツーリング
ライダーウェルカム! 伊豆市の林道をゆく【5. 林道 土肥中央線】
ツーリングライダーの聖地、伊豆半島! 中でも伊豆市はライダーウェルカムの自治体で、その特色と言えばダート林道が多いこと。伊豆市の主な林道を連載形式で紹介する。【掲載林道 一覧】1. 林道 年川線(としかわせん)2. ゴルフ場外周林道 ※名称不明3. 林道 達磨山線 支線(だるまやません しせん)4. 奥の院裏山林道 ※名称不明5. 林道 土肥中央線(といちゅうおうせん)6. 林道 上池線(かみいけ…
-
ツーリング
ライダーウェルカム! 伊豆市の林道をゆく【4. 奥の院裏山林道 ※名称不明】
ツーリングのメッカ、伊豆半島! 中でも伊豆市はライダーウェルカムの自治体だ。その伊豆市の特色と言えば、ダート林道が多いこと。伊豆市の主な林道を連載形式で紹介する。【掲載林道 一覧】1. 林道 年川線(としかわせん)2. ゴルフ場外周林道 ※名称不明3. 林道 達磨山線 支線(だるまやません しせん)4. 奥の院裏山林道 ※名称不明5. 林道 土肥中央線(といちゅうおうせん)6. 林道 上池線(かみ…
-
ツーリング
伊豆高原のライダーズカフェ「カイザーベルク城ヶ崎」でランチ&足湯を満喫!
伊豆半島の東部に位置し、様々な観光施設が軒を連ねるツーリングエリア、伊豆高原。これからの季節だと、2月中旬に開催される大室山の山焼きといった風物詩も見どころだ。 ライダーのための、ツーリングサポート施設 そんな伊豆高原のど真ん中に位置するライダーズスポット「カイザーベルク城ヶ崎」を訪れたので紹介しよう。ここにはライダーズカフェがあって、軽食も頂ければ足湯にも入れるというリラックス空間だ。完全に…
-
ニュース
「日本バイクオブザイヤー2021」開催! いま人気のバイクは何?<後編>
前編に続いて「第4回日本バイクオブザイヤー2021」の模様をお届けする。日本バイクオブザイヤーとは? 日本カー・オブ・ザ・イヤーとの違いは? ほか、大賞受賞車両については前編にまとめてある。この後編では、大賞以外の各部門受賞車両について紹介しよう。 原付部門の最優秀金賞は「ホンダ グロム」 金賞に選ばれたのは「ホンダ PCX」(5,218ポイント)と「スズキ GSX-R125 ABS」(8,9…
-
コラム&エッセイ
80年代バイクブーム狂想曲【いい思い出だけじゃない。今なお残るバイクブームの影とは?】
80年代のバイクブームはすごかった。ピークの82年で新車の販売台数が約320万台もあり、街中には原付スクーターから2スト大排気量車までバイクというバイクがあふれていた。一方で、バイクにまつわる文化も隆盛を極め、良くも悪くも社会に大きな影響を与えるようになった。その中には、現在でも目に見えて残っているものもあり、バイクブームの光の強さ、影の長さを実感するのだ。 バイクの普及・ブームと結びついた暴走…
-
ニュース
「日本バイクオブザイヤー2021」開催! いま人気のバイクは何?<前編>
いま人気のあるバイク、評価されているバイクって何? ひとつの目安になるのが「日本バイクオブザイヤー」を受賞したバイクだ。そこで、2021年12月15日に受賞式が行われた「第4回日本バイクオブザイヤー2021(以降、BOTY)」の模様を前後編にわたってお届けしよう。 日本バイクオブザイヤーとは? COTYとの違いは… BOTYの歴史はまだ浅く、今年で4回目を迎えたばかりだ。“オブザイヤー”と聞く…
-
ニュース
EVバイク大集合! 東京都がゼロエミバイクの普及を促進!<後編>
12月4日、5日の両日、東京都がEVバイクの大規模イベント「EVバイクコレクション in TOKYO 2021」を開催したのでレポートする。各社が最新のEVバイクを展示したほか、ゼロエミバイクの普及を進めたい小池百合子都知事も来場し、YouTuber芸人のフワちゃんと一緒にステージイベントも行なうなど気合十分! イベント開催の背景や趣旨については、前編のこちら「EVバイク大集合! 東京都がゼロエミ…