
WRITING ARTICLE
佐賀山 敏行の執筆記事一覧
-
用品
バイク用でありアウトドア用でもある!? 今シーズンは「デイトナ・アウトドアベスト」でキャンプツーリングに行くぞ!
気がつけば3年半もキャンプに行っていない(汗) 僕はキャンプ好きだ。もちろん、キャンプツーリングも大好きである。しかしここ数年、公私ともに忙しすぎて、まったく行けていない。 コロナ禍真っ只中の2021年11月、当時の愛車SR400に乗って、ひとりで静岡県・ふもとっぱらキャンプ場に行ったのが最後である。 そして現在、相変わらず忙しい毎日を送っているのだが…… 「そろそろキャンプに行きたー…
-
コラム&エッセイ
那須MSLライディングスクールに2回目の参加② 「今回もやっぱり目指すのは“クリッピングポイント”」編
2024年某月、栃木県の那須モータースポーツランドで開催された「那須MSLライディングスクール」に愛車・XR BAJAで参加した。じつはこのスクールに僕(筆者:佐賀山敏行)が参加するのは2回目。だけど、1年も経つといろいろと忘れていることが多く……大いに勉強になるのだった。 前回の記事『那須MSLライディングスクールに2回目の参加①「1年経てば、いろいろ忘れるね」編』はコチラ 意外とできない「…
-
コラム&エッセイ
那須MSLライディングスクールに2回目の参加① 「1年経てば、いろいろ忘れるね」編
レッドバロンが運営するバイク専用サーキット「那須モータースポーツランド(以下、那須MSL)」では、さまざまなイベントが開催されている。そのなかでも高い人気を誇るのが「那須MSLライディングスクール」だ。親切丁寧なレッスンはレッドバロンユーザーはもちろん、一般ライダーにも人気が高いという。今回、僕(筆者:佐賀山敏行)はそんな那須MSLライディングスクールに体験取材を敢行!! ……と言いつつ、 実は一…
-
コラム&エッセイ
これはバイクと似て非なる乗り物なのか!? 〜那須MSLサイドカーライディングスクールに参加してみた〜
ライダーなら誰もが一度は憧れる!? それがサイドカー!! レッドバロンが運営する那須モータースポーツランドでは、さまざまなスクールや試乗会などのイベントを開催している。そのなかでも変わり種(?)として人気を集めているのが、那須MSLサイドカーライディングスクール。 その名のとおり、サイドカーの乗り方を教えてくれるスクールだ。 話はガラリと変わるが、読者の皆さんはバイクのことをなぜ「単車」…
-
コラム&エッセイ
【那須MSL外国車試乗会】国産車とは一味違うスポーツバイクたち【KTM&トライアンフ編】
期せずして超長期連載(?)となってしまった那須モータースポーツランドの外国車試乗会。今回でいよいよ最終回! KTMとトライアンフを紹介します!! 【前回までの記事】>憧れの輸入車をサーキットで試乗!! 「那須MSL外国車試乗会」で乗りまくり!>【那須MSL外国車試乗会】憧れのフラットツインからとっつきやすいミドルアドベンまで!!【BMW Motorrad編】>【那須MSL外国車試乗会】美しいスタ…
-
コラム&エッセイ
【那須MSL外国車試乗会】美しいスタイリングとエキサイティングな乗り味!!【イタリアンバイク編】
すっかり間が空いてしまったが(ごめんなさい!!)……那須モータースポーツランドで開催された「外国車試乗会」、そのなかから筆者(佐賀山敏行)が特に気になったモデルをピックアップ! 今回はドゥカティ、MVアグスタ、アプリリアのイタリアン4モデルを紹介しよう!! 【前回までの記事】>憧れの輸入車をサーキットで試乗!! 「那須MSL外国車試乗会」で乗りまくり!>【那須MSL外国車試乗会】憧れのフラットツ…
-
コラム&エッセイ
【那須MSL外国車試乗会】憧れのフラットツインからとっつきやすいミドルアドベンまで!!【BMW Motorrad編】
レッドバロンが運営するバイク専用サーキット「那須モータースポーツランド」で開催された『外国車試乗会』。その模様は以前の記事で紹介したが、今回は僕が実際に乗ったバイクをミニインプレッションとともにご紹介! 気になる絶版外国車がある人は、要チェックの内容です! 足つきの良さとアップライトなライポジで自在に走れる!! ……F700GS(2013年) BMWのミドルアドベンチャーモデル。アドベンチ…
-
コラム&エッセイ
憧れの輸入車をサーキットで試乗!! 「那須MSL外国車試乗会」で乗りまくり!
あの時乗りたかった……そんな絶版外国車もラインナップ! 那須モータースポーツランドでは、ライディングスクールをはじめ、サイドカーのスクールやトライアルレッスンなど、さまざまなイベントが開催されている。その中でも、僕が以前から気になっていたのが「外国車試乗会」である。 その名のとおり、BMW MotorradやDUCATI、KTMなどの人気の外国車に乗れる試乗会なのだが、注目すべきはそのラインナ…
-
コラム&エッセイ
レッドバロンFanFunミーティング② 〜見たり、参加したり、写ったり!! 楽しみ方はいろいろ〜
レッドバロン主催の「レッドバロンFanFunミーティング」は、2023年は合計4回開催された。筆者(佐賀山敏行)はそのうち、7月16日(日)に栃木県・那須モータースポーツランドで開催されたミーティングに参加した。前回は前編としてミーティングの概要をお伝えしたが、今回は後編として、さらに詳しいイベント内容を紹介しよう。※前編はコチラ 「トライアルパフォーマンス」でバイクの動きにビックリ!! …
-
コラム&エッセイ
レッドバロンFanFunミーティング① 〜ブースいろいろ、プレゼントももらえる真夏のイベント!!〜
レッドバロン主催のファン感謝ミーティング コロナ禍もひと段落した2023年は、各地でイベントやミーティングが開催され、ようやく各地に活気が戻ってきた。レッドバロンでも今年は「FanFunミーティング」と名付けられたイベントを開催。なんと、滋賀、長崎、栃木、北海道と一気に4回も行われたのだ。 ここでは今年3回目、7月15日〜16日に栃木県の那須モータースポーツランドで開催された「レッドバロンFa…
-
コラム&エッセイ
那須MSLライディングスクールにXR BAJAで参加③「クリッピングポイント目掛けて疾走!!」編
この夏、那須モータースポーツランドで開催された「那須MSLライディングスクール」に参加した。その模様をこれまで2回に渡って紹介してきただが、今回はいよいよ最終回である。 >那須MSLライディングスクールにXR BAJAで参加①「ライディングの基礎を改めて学んだぞ!!」編>那須MSLライディングスクールにXR BAJAで参加②「できると思ってたけど意外とできない……」編 というわけで、正午12時…
-
コラム&エッセイ
那須MSLライディングスクールにXR BAJAで参加②「できると思ってたけど意外とできない……」編
栃木県那須塩原市にある「那須モータースポーツランド」は、レッドバロンが運営するバイク専用サーキットである。ここではさまざまなイベントが開催されているのだが、その中のひとつが「那須MSLライディングスクール」である。 もうすぐバイク歴30年になる僕(佐賀山敏行)だけど、あらためてスキルを磨くために今回、そのスクールに参加することにした。そして、座学を経て、8の字走行までをクリアしたのが前回まで。 …
-
コラム&エッセイ
那須MSLライディングスクールにXR BAJAで参加①「ライディングの基礎を改めて学んだぞ!!」編
いつまでも安全にバイクを楽しむために レッドバロンが運営するバイク専用サーキット「那須モータースポーツランド」では、さまざまなイベントを開催している。僕は昨冬、トライアルパークでレッスンに参加した。 しかし、よくよく調べてみると、他にも魅力的なイベントがたくさんあるではないか! そこで今回はそのひとつ「那須MSLライディングスクール」を受講することにした。 これは「『もっと安全に走れるように…
-
ツーリング
熟成のネオクラシック・二代目ヤマハ「XSR900」で初夏の奥多摩をプチツーリング
2週に渡ってROMの新製品「ゼロスヘルメット ジェット2」と「ゼロスグラブ エア」を紹介してきたが、その際、撮影用にヤマハさんからお借りしたのがXSR900。撮影日は天気が良かったので、そのままプチツーリングを楽しむことに。 いやぁ~、二代目XSR900はなかなか楽しいバイクでした! 高速道路も使えて、プチツーリングに最適な「上野原~小菅」ルート 僕がバイクを交えた屋外撮影を行う時のお気…
-
用品
ROM「ゼロスグラブ エア」が夏のライディングで快適に安全にしてくれる!
素手厳禁!! 暑くたってグローブは必須だ! 前回紹介した「ゼロスヘルメット ジェット2」に続き、またまたROMから新製品が登場。それが「ゼロスグラブ エア」だ。 エアの名称から想像できる通り、「ゼロスグラブ エア」は夏用メッシュグローブである。メッシュ生地を採用することで、夏でも涼しく着用できる。しかしここで、「わざわざ夏にグローブをする必要があるのか?」と思う読者もいるかもしれない。 …
-
用品
安全性も被り心地も大幅進化!! ROM「ゼロスヘルメット ジェット2」がフルモデルチェンジ!
旧モデルとの違いは一目瞭然 レッドバロンではバイクカバーや電熱グローブ、レインウェアなど、さまざまなギアを自社でプロデュースして、オリジナルブランド「ROM」より販売している。どれもがライダーの「こんなのが欲しい!」という細かいポイントをついた秀作なのだが、なかでも僕が気に入っていたのがヘルメットである。 SRやXR BAJAにはクラシックタイプの「ストリートデモ」が似合うが、仕事柄いろい…
-
コラム&エッセイ
XR BAJAで春の「Door of Adventure」参戦!! ……最後にまさかのオチが!?
この春、千葉県マザー牧場で開催された「Door of Adventure 2023春」に参加するべく、マップホルダーを自作したのが前回まで。 >コマ図ラリーが楽しすぎて「マップホルダー」を自作しちゃいました! 今回はいよいよ愛車XR BAJAと自作マップホルダーをひっさげて参加した。ところがいきなり、マップホルダーが……(汗)。そして帰り道では……(大汗)。 残念ながら前夜祭…
-
コラム&エッセイ
気軽に、だけど“冒険心”は味わいたい……ホンダ ADV160って、そんなライダーにピッタリだ!!
冒険心と気軽さのバランスがいいのよ 僕は出不精だ。バイクで走るのはもちろん好きだが、それ以上に1日中、家でゴロゴロして過ごすのも好きなのだ。 たとえば休日の前の晩。「明日は何しようかな? 早起きしてツーリングにでも行こうか」と、毎回考えている。そう、毎回である!! しかし実際には、朝9時前くらいに起きて朝食を食べ、コーヒーを飲みながら新聞を読んで……なんてやっている間に10時をとっくに回っ…
-
ツーリング
話題のアドベンチャースクーター・ホンダ「ADV160」で春の南房総を満喫!!
街乗りからツーリングまで、ちょうどよい大きさとパワーで人気の高い150ccクラス。中でもADV160は、唯一のアドベンチャースタイルを持つスクーターとして、熱い注目を集めているモデルだ。今年1月にフルモデルチェンジを果たしたのを機に、早速ツーリングに出かけてみた。 150ccクラスは高速道路に乗れる!! これまで「スーパーカブC125」「ダックス125」と、僕が個人的に気になるモデルでプチ…
-
役立ち情報
コマ図ラリーが楽しすぎて「マップホルダー」を自作しちゃいました!
ホームセンターで買える材料で製作可能 昨年秋、人生ではじめてコマ図ラリーに参加した。福島県南会津で開催された「Door of Adventure」というイベントなのだが、あれ以来、すっかりコマ図ラリーが大好きになってしまった。 >林道ツーリングがすっかり楽しくて……『Door of Adventure』参加を決意! 今後も定期的に参加したいなぁ~、と思っているのだが、ひとつ問題がある。僕…
-
ツーリング
勝手に朝めしツーリング/SUZUKI SV650Xで行く【江の島・cafeとびっちょの釜揚げしらす丼】
お父さんライダーにおすすめの『朝めしツーリング』 ForRの人気企画に『朝めしツーリング』がある。これはちょっと早起きして1時間程度プラっと走って、朝ごはんを食べる。そして昼には帰宅するというもので、これまで記事を2回制作した。 >関東朝めしツーリング【檜原村カフェかなかなのチーズバーガー】ワインディングの先の絶品バーガー>関東朝めしツーリング【八王子市・石川PA(下り)『Bread’s pl…
-
用品
レッドバロンオリジナルバイクカバー『ROM ボディガード』で雨や紫外線から愛車を守る!!
気に入ってるんだけど屋外保管…… 愛車を保管するとき、ガレージなど屋内に入れられる環境があれば文句ナシだが、多くの人は外に停めていることと思う。ちなみに我が家にはデイトナのバイクガレージがあるのだが(プチ自慢です・笑)、XR BAJAは屋外保管である。 なぜか? ……稼働頻度が高いから。 うちのガレージは駐車場の奥にあるので、クルマを出さないと、中のバイクを出し入れできない。防犯対策としては…
-
車両情報
新時代のハーレーダビッドソン「Nightster Special」に試乗!!
先日、ハーレーダビッドソン主催のメディア向け試乗会が開催された。当日は同社の2023年ラインナップが勢揃い。なかでも新型水冷エンジンを搭載したニューモデル・Nightster Special(ナイトスタースペシャル)は注目度大! 高い性能と往年のスタイリングを両立させた「新時代のハーレー」を思わせるモデルなのだ。 先進装備とスタンダードスタイルの融合 次世代のVツインエンジンとして「Rev…
-
役立ち情報
那須モータースポーツランド『トライアルパーク』でトライアルに初挑戦!(後編)
那須モータースポーツランド・トライアルパークでのトライアル体験もいよいよ今回で最終回! スラロームをなんとかクリアして、次は坂の登り降りに挑戦だ!! 【これまでの記事】>トライアルに初挑戦(前編)>トライアルに初挑戦(中編) 降りはお尻を引いて、登りは体をハンドルに近づける これまではスタンディングやスラロームといった、いわば平面での動きを学んだ。ここからは坂……つまり、立体…
OTHER MEMBERS
他のメンバー
ForRの記事を執筆する個性豊かなメンバーたち。
全員バイクが大好きで、毎日バイクのことばかり考えています。
このメンバーが日替わりで記事を掲載。
MAIN MEMBER
メインメンバー
-
バイクジャーナリスト
青木 タカオ
Aoki Takao
-
Webikeメディア事業部マネージャー
市本 行平
Ichimoto Kohei
-
120歳現役ライダーを目指すゴッドハンド見習いオヤジ
小川 恭範
Ogawa Yasunori
-
エディター/プロデューサー/アーティスト
河西 啓介
Kawanishi Keisuke
-
フリーライター
佐賀山 敏行
Sagayama Toshiyuki
-
ライター/エディトリアルディレクター
菅生 雅文
Sugo Gamon
-
二輪コンサルタント/ジャーナリスト
田中 淳磨
Tanaka Atsumaro
-
バイク初心者のための専門誌
タンデムスタイル編集部
Tandem Style
-
フリーランスの編集&ライター
沼尾 宏明
Numao Hiroaki
-
フリーランスライター
谷田貝 洋暁
Yatagai Hiroaki
-
『WEBヤングマシン』全面協力
ヤングマシン×ForR
YOUNG MACHINE×ForR
-
バイクライフのフリーマガジン
R★B編集部
RB editorial dept
GUEST MEMBER