
WRITING ARTICLE
田中 淳磨の執筆記事一覧
-
ニュース
バイカーズ議員連盟が総会を開催! 新基準原付を中心に高速料金・駐車問題・安全運転など議論<前編>
バイカーズ議員連盟の総会が開催された 3月18日、衆議院第1議員会館で開催されたバイカーズ議員連盟総会の模様を紹介する。バイカーズ議連とは、バイクに乗っている、乗っていた、バイク免許を持っている国会議員(秘書でも参加可)からなる議員連盟(議連)で、2021年3月に設立されて現在まで活動が継続されている。 国会議員が参加! オートバイ議員連盟とは? バイクに関連する議員連盟…
-
コラム&エッセイ
ライダーやバイク利用者に知ってほしいシンポジウム“バイクラブフォーラム”が宮崎市で開催!<後編>
前編に引き続き、2024年9月27日(金)、宮崎県宮崎市の宮崎市民プラザ・オルブライトホールにて開催されたシンポジウム「第12回 BIKE LOVE FORUM in 南国みやざき」(BLF宮崎)について紹介する。 BLF宮崎では2つのテーマでステージトークが行われ、前編ではバイクツーリズム(観光地へのライダー誘致)に関するトーク対談について紹介したが、後編では電動二輪車の利活用に関するパネルデ…
-
コラム&エッセイ
ライダーやバイク利用者に知ってほしいシンポジウム“バイクラブフォーラム”が宮崎市で開催!<前編>
南国宮崎で開催! バイクラブフォーラムとは? 2024年9月27日(金)、宮崎県宮崎市の宮崎市民プラザ・オルブライトホールにおいて「第12回 BIKE LOVE FORUM in 南国みやざき」(シンポジウム)が開催されたので紹介したい。 その前に、バイクラブフォーラム(BLF)について簡単に説明を。BLFは、世界に通用する素晴らしい…
-
レース
「CBRオーナーズミーティング」が「Honda Racing 2024 Season Finale」へ!“RR-R”オーナーが青山ビルでイベント参加!
日本のバイク文化をもっと海外にも発信すべき! いきなりだが、筆者は、ホンダのスーパースポーツブランドであるCBRシリーズのオーナーズミーティングを長年取材している。その意図は、日本が世界に誇るべきバイクブランドは車両(ハード面)そのものは当然のことながら、そのバイクをカスタムする、サーキットで走らせる、ツーリングするといったオーナーズ文化、愛車文化(ソフト面)もこれまで以上に世界に発信していくべ…
-
ニュース
建て替え前に来訪を! 創業者の想い「人間尊重」を体現したホンダ青山本社ビル<後編>
2025年から建て替え工事に入るホンダの青山本社ビルを巡るメディア向けツアーの模様をお届けする後編(前編はコチラ)。 前編に引き続き、建築史家の倉方俊輔さんによる案内のもと、創業者である本田宗一郎さん、副社長としてホンダの経営を支えた藤沢武夫さんの考え方・フィロソフィーが随所に反映された青山ビルのディティールに迫ってみよう。 国際的かつ居間のようにくつろ…
-
ニュース
建て替え前に来訪を! 創業者の想い「人間尊重」を体現したホンダ青山本社ビル<前編>
1985年竣工のホンダ青山本社ビルが建て替え 二輪・四輪の車両展示や各種ステージイベント、カフェカブミーティングなどのオーナーズイベントも開催されてきたホンダの青山本社ビルが2025年から建て替えられることになった。 誰でも気軽に立ち寄れる、1階の「Honda ウエルカムプラザ青山」は3月31日で休館となり、同ビル従業員の勤務も5月で終了とされ、2030年に…
-
ツーリング
ソロキャンでも安心・安価! シングルロッジが快適な南阿蘇パワースポットキャンプ場
南阿蘇、外輪山の中腹に位置する「南阿蘇パワースポットキャンプ場」を紹介したい。阿蘇くまもと空港と高森町を結ぶ県道28号線沿いのキャンプ場で、阿蘇五岳を遠望する絶景スポットでもあり、俵山峠展望所もほど近い。 パワースポットキャンプ場の3つの特徴と由来 いろいろと特徴の多いキャンプ場なので、先にアピールポイントを3つ挙げておくと、こんな感じ。個々のポイン…
-
ツーリング
格安レンタルバイクや電動バイクの充電も! 阿蘇ツーリングの拠点「道の駅 阿蘇」
阿蘇ツーリングに行くのなら2つの絶景を眺めておきたい。ひとつはミルクロードやグリーンロード南阿蘇など阿蘇外輪山から遠望するカルデラと阿蘇五岳、もうひとつはカルデラの底から見上げる外輪山や中岳の景色だ。どちらもそこでしか見られない絶景なのでぜひ両方を味わってほしい。 カルデラ北部のツーリング拠点「道の駅 阿蘇」 阿蘇ツーリングというとどうしても外輪山の…
-
ツーリング
高速道路の延伸で「道の駅 通潤橋」が移転オープン! ライダーも使いやすい施設に!
阿蘇・南外輪山の麓に位置するツーリングエリア、山都町 熊本県・阿蘇エリア、南外輪山の山麓に位置する山都町(やまとちょう)は阿蘇ツーリングにもひけを取らない極上のツーリングエリアだ。秘境あり、絶景あり、名物ありとツーリングライダーの“大好物”が揃っている。 特に、近世最大級の石造アーチ水路橋である通潤橋(つうじゅんきょう:上写真)は2023年に国宝に指定されており、山都町を代表するスポットだ…
-
ツーリング
「ラピュタの道」がここにもあった!? 仙酔峡道路の絶景ヘアピンとは?
ライダーの聖地「ラピュタの道」の現在と復興の難しさ 熊本県・阿蘇を代表する絶景スポットだったミルクロード(県道339号線)の「ラピュタの道」は2016年4月に発生した熊本地震(最大震度7)で31か所が崩落し、以降、立ち入り禁止の状態が続いている。 道路の復旧には100億円以上が必要とされ、激甚災害指定を受けて国から補助があったとしても、自治体としてはまだ数十億円を負担するこ…
-
ニュース
地域の活性化と安全運転に貢献!「第3回 Riberty忍者ミーティング in 宮ヶ瀬湖畔園地」レポート
11月9日(土)、神奈川県の景勝地、宮ケ瀬湖の湖畔園地で「第3回 Riberty忍者ミーティング in 宮ヶ瀬湖畔園地」が開催されたのでレポートしたい。ミーティングの名称だけ見ると「ニンジャオーナーの集まりですか」と思うだろうけど、それだけじゃないところをお伝えしたいのだ。 宮ケ瀬湖畔の商店街に貢献できるような工夫 本ミーティングで特に注目したいのはライダーズスポットである…
-
用品
いま使っているインカムを他のヘルメットでも使いたい!「B+COM TALK」の共用方法!
現在、筆者はバイク用インカムとして「サインハウス B+COM TALK(ビーコム トーク)」を愛用している。音質が良く、高速道路走行中に受けた電話でも相手の声がよく聞こえるので、移動の多い仕事柄とても助かっている。 ビーコムトークはビーコムシリーズではエントリーモデルにあたるが、ソロで行動することが多い自分にとっては、現状最適なBluetoothインカムとなっている。 なお…
-
ツーリング
ツーリングライダーよ、迷うな! 阿蘇の「あか牛」を食べるなら「あか牛の館」でOKだぞ
阿蘇を走っていると目に飛び込む「あか牛」の文字 九州ツーリングのメインエリアである熊本県の阿蘇(あそ)。ミルクロードやケニーロードなど数々の名道が延びていて、外輪山から見下ろしてもカルデラの底から見上げても、どこを走っても絶景が楽しめることで人気だ。 そして、阿蘇を走っているとちょいちょい目に飛び込んでくるのが「名物 あか牛」と書かれたノボリや看板。美味しい牛肉だということ…
-
用品
パンク、ガス欠? 高速道路でバイクが止まった際の手順と停止表示器材
高速道路の走行中に突然バイクが止まってしまう。パンクやガス欠など原因はいろいろあるだろうけど、とても怖いトラブルだ。そんな時、いつも以上に落ち着きが求められる状況でどう対処すべきなのか? 本記事ではその対処法と必要になる停止表示機材について紹介する。 高速道路でバイクが止まった時の手順 まずは、そうした場合の手順についておさらいしておこう。車両の故障などにより本線車道、路肩、路側帯などで車両を…
-
役立ち情報
バイク練習場ってどんなところ? 3. 愛媛県「二輪車交通公園」
近年、バイクの運転が上手になりたい、気軽に練習できる場所がほしいというニーズが高まっています。少しずつではありますが、各地に大小の練習場が新設される動きもあり、ビギナーライダーやリターンライダーの利用も増えています。そうしたなか、今回紹介するのは、練習場の中でも老舗のひとつ「愛媛県二輪車交通公園」です。 【概 要】 重信川の河川敷につくられたバイク専用の練習コース 二輪車交通公園は、松山自動車…
-
ツーリング
伊豆半島のライダー誘致が加速!? 東伊豆町長と伊豆市長がツーリングしながら当地をPR!
9月29日(日)、伊豆半島で活動する地域クラブ「原動機研究部」(以降、原研)の主催により「伊豆ライダー誘致ツーリング」が開催された。 このツーリングには東伊豆町の岩井茂樹町長と伊豆市の菊池豊市長も参加。これまで以上に、伊豆半島でのライダー誘致とモビリティ活用への機運をより広域で盛り上げるべく、電動バイクや電気自動車も参加して、両自治体の観光名所などを巡った。 出発式では伊豆中央警察…
-
車両情報
「原付一種」区分に商機あり! 電動モペッド「e-PO」の魅力とは?
2024年9月18日(水)・19日(木)の両日、東京都調布市の味の素スタジアムでスズキが開発中の原付一種「e-PO(イーポ)」(上写真)の報道説明会・試乗会が開催された。e-POは、見た目は小径ホイールを採用した折りたたみ電動アシスト自転車といったふうだけど、ペダルをこがなくてもスロットル操作で自走ができるので、いわゆる電動モペッド(原付一種)にカテゴライズされる乗り物だ。ジャパンモビリティショー…
-
コラム&エッセイ
道の駅どうしの重要性とは? 道志村の地域活性化と来訪ライダーについて考える
2024年8月19日(月)の“バイクの日”、山梨県の「道の駅どうし」にて都留文科大学の地域活性化団体「道志村ぼ。」がライダー向けのイベント「道志みちに恩返し Ver.3」を開催した。この模様についてはコチラで詳しく紹介しているので、ぜひ読んでみてほしい。 道志村とライダーの関係性について考える さて、本記事では、首都圏ライダーの聖地でもある道志(どうし)について改めて考えてみたい。イベント記事…
-
ニュース
祝・バイクの日!道志みちで地域の大学生とライダーが恩返しイベントを実施!
地域の大学生が道志村を盛り上げる! 2024年8月19日(月)“バイクの日”、首都圏のライダーが集まる聖地として知られる「道の駅どうし」(山梨県道志村)で都留文科大学地域社会学科鈴木ゼミ所属の学生による団体「道志村ぼ。」が主催するイベント「道志みちに恩返し Ver.3」が開催された。「道志村ぼ。」は2019年に結成され道志村の地域活性化を目指して活動を開始、現在は3期生の10人が「行・生きたくな…
-
用品
90年代以来の再評価!? やっぱりウエストバッグが使えた件
なんかいまウエストバッグが来てるらしいよ ウエストバッグってご存じでしょうか? ファッション的には1990年代に一大ブームがありまして、当時20代だった私も愛用しておりました。で、実はそのウエストバッグが、いま地味に流行しつつあるようなんです。ファッションアイテム的にはウエストポーチという名称なんですが、ちょっと前に流行ったサコッシュブームからのカウンター的な評価がなされているようで、サコッシュ…
-
役立ち情報
ぶらりバイク駐車場の旅 7. お台場エリア「ダイバーシティ東京プラザバイク駐輪場A・B・C」
ガンダム立像でお馴染みのダイバーシティ東京プラザ バイク駐車場の設置数が少ないお台場で、他に比べるものがないくらい大規模な集約駐車場となっているのがショッピングモール「ダイバーシティ東京プラザ」の駐車場だ。“ダイバーシティ”といえばガンダム立像があることでお馴染みだが、モール内には多くのショップやフードコートもあり訪日外国人旅行者も多く訪れるスポットとなっている。ダイバーシティ東京プラザはお台場…
-
役立ち情報
CBR1100XX カスタム徒然雑記【その2 ハンドルアップでライポジ改善】
Honda CBR1100XXスーパーブラックバード(1996年式欧州仕様・キャブレターモデル)のユル~いカスタム雑記になります。今回は「前傾がキツイ」「ライディングポジションをラクにしたい」という自分と同じ悩みを持っている皆さんの参考になれば幸いかな~と思っての掲載です。【怒涛の関連記事】ちょっと大きなビジネスバイクを買った件<車種選定 編>ちょっと大きなビジネスバイクを買った件<アフターサービ…
-
コラム&エッセイ
埼玉県の高校生講習! 教育委員会と警察本部は何を伝えているのか?
高校生のために県が開催するバイク講習会 2019年に三ない運動から交通安全教育に転換した埼玉県。埼玉県教育委員会(県教委)主催による講習会「高校生の自動二輪車等の交通安全講習 」も6年目を迎えている。講習内容は昨年度から大きな変更はなく踏襲する形となったので、ここでは詳しい説明はしない。気になる方は昨年の掲載記事を読んでほしい。【昨年度(2023年)記事】5年目を迎えた埼玉県の高校生講習! …
-
ツーリング
宿泊費高すぎ問題! レッドバロンのバイクステーションは神ってこと!
コロナ明けからの宿泊費高騰を考える ツーリング雑誌「モトツーリング」(内外出版社)でロケ取材をしていて思うのが、コロナ明け以降、宿泊費の高騰が止まらないなということ。食事がつかない素泊まりでさえ税込1万円ということも珍しくなくなった。その背景としては、2023年5月に新型コロナウイルスが2類から5類感染症に移行したことがあるだろう。それにより、旅行・レジャー関係の需要が急速に回復し、海外から…
OTHER MEMBERS
他のメンバー
ForRの記事を執筆する個性豊かなメンバーたち。
全員バイクが大好きで、毎日バイクのことばかり考えています。
このメンバーが日替わりで記事を掲載。
MAIN MEMBER
メインメンバー
-
バイクジャーナリスト
青木 タカオ
Aoki Takao
-
Webikeメディア事業部マネージャー
市本 行平
Ichimoto Kohei
-
120歳現役ライダーを目指すゴッドハンド見習いオヤジ
小川 恭範
Ogawa Yasunori
-
エディター/プロデューサー/アーティスト
河西 啓介
Kawanishi Keisuke
-
フリーライター
佐賀山 敏行
Sagayama Toshiyuki
-
ライター/エディトリアルディレクター
菅生 雅文
Sugo Gamon
-
二輪コンサルタント/ジャーナリスト
田中 淳磨
Tanaka Atsumaro
-
バイク初心者のための専門誌
タンデムスタイル編集部
Tandem Style
-
フリーランスの編集&ライター
沼尾 宏明
Numao Hiroaki
-
フリーランスライター
谷田貝 洋暁
Yatagai Hiroaki
-
『WEBヤングマシン』全面協力
ヤングマシン×ForR
YOUNG MACHINE×ForR
-
バイクライフのフリーマガジン
R★B編集部
RB editorial dept
GUEST MEMBER