バイクのインプレッション記事やバイク乗り同士の会話で出てくるバイク専門用語。よく使われる言葉だけど、イマイチよくわからないんだよね…。「そもそもそれって何がどう凄いの? なんでいいの? そのメリットは!?」なんて今更聞けないし…。そんなキーワードをわかりやすく解説していくこのコーナー。今回は車体ブレーキ系のお話、 『ダブルディスク』だ。

そもそも『ダブルディスク』とは?

ダブルディスク

ディスクブレーキがタイヤを挟んで左右に2セットあるからダブルディスク。単純な話だけどなんでこれがすごいの? 写真はスズキのVストローム1050XTで、円盤状のディスクローターが車輪の左右に取り付けられている。

 

ダブルディスクとは読んで字の如く、ディスクブレーキがひとつの車輪に対し2セット装備されていることを示している。シングルディスクのバイクに対して「フロントにブレーキが2セットも付いてるんだぜ!? すげーだろ?」という非常に単純明快な話である。国内メーカーの現行ラインナップでは、125〜250ccのクラスにダブルディスクのバイクは存在せず、ラインナップ自体が少ないということもあるが400ccクラスでもダブルディスクを装備するのはスズキのバーグマン400ABSとCB400SFシリーズぐらい。500cc以上になるとモデルによってはぼちぼち装着されはじめ、1000cc以上のバイクになると装着率はほぼ100%で、ホンダのレブル1100以外のモデルは全てダブルディスクだ(2021.12月現在)。

SUZUKI BURGMAN400ABS

スクーター自体が大きく重いということもあるが、バーグマン(元スカイウェイブ)シリーズは、DOHCエンジンリンク付きモノショックなど、元来スポーツ性能にこだわりのあるスクーターである。ダブルディスク化することで“スポーツ性を見た目でわかるようにアピールしたい”というところも大きいだろう。

 

YAMAHA TRICITY125

ヤマハ独自のLMWという前2輪機構を採用したトリシティシリーズは、ダブルディスクと言えなくはないかもしれない(タイヤやホイールもダブルだが……)。実際、前2輪でタイヤが2つあることによるタイヤのグリップ力に加え、それぞれの車輪にディスクブレーキを装備したことにより、恐ろしく強烈なブレーキ性能を発揮する。 写真のモデルはトリシティ125ABSだが、フルブレーキングすると“巨人に押さえつけられたかのような”強力かつ非常に安定感のある制動力を見せる。

 

蛇足になるが、リヤブレーキにダブルディスクを装備するバイクはない…というか必要ないし、付ける意味がない。というのもバイクのブレーキは、進行方向に対して重心位置よりも後ろにあるリヤブレーキよりも、重心の前にあるフロントブレーキの方が物理的によく効く。これはブレーキ作動時に路面へタイヤを押し付ける力 、“荷重” が、フロントの方がよくかかるため。だからフロントブレーキはよく踏ん張り、強い制動力を発揮できる。一方、リヤブレーキは荷重がかかりにくく、強いブレーキをかけてもタイヤが地面に踏ん張れないため、早々とロックしてしまう。つまり、リヤ側にダブルディスクのような強力なブレーキシステムを装備しても、ロックするばかりでバイクを止められないからシングルディスクでOKってことだ。それもフロントブレーキに比べてディスク径が小さく、効きもほどほどで十分というわけなのだ。

 

ダブルディスクはなにがスゴイの?

『それだけ速い、もしくは重いバイクの証拠』

…ってことだ。物理の法則として同じ速度で移動する物体を停止させる場合、軽い物体よりも重い物体の方が停止させるためにより強いブレーキ力が必要になる。また一方で車体が軽くても性能が高くスピードが出るバイクにはそれだけ“短い距離で制動する”高性能なブレーキが必要だ。“だったらブレーキシステムは1つより2つあった方が強力だよね!”というシンプルな理屈で“ダブルディスク”になっている。確かにディスクブレーキは重たい金属の円板に金属の塊のようなブレーキキャリパーで構成されている為、2コより1コのシングルディスクの方が軽量化やコストダウンという意味では有利なのだが、ダブルディスクを装備するのはその重量増を加味してもブレーキ強化が必要であると判断されたバイクということだ。

逆説的に言えば、ダブルディスクを装備したバイクは、それだけ高い速度が出るハイスペックなマシンか、排気量が大きく重たいバイクかのどちらかってことになる。

CBR600RR

排気量は599ccで車両重量も194kgととても軽いCBR600RRだが、スポーツ性の高いスーパースポーツモデルなので当然ダブルディスクを装備。しかも、サーキットレンジでのコントロール性を考慮し、より高性能なラジアルマウントキャリパーを装備。…“ラジアルマウントキャリパー”については次回解説します!

 

またW800のように、大型バイクであってもダブルディスクを採用しないバイクも存在する。これはW800がロードスポーツ性重視のバイクというよりは、レトロなデザインや味わいなど雰囲気を重視したキャラクターであるからだ。同様の理由でレブルシリーズなどのクルーザー系のモデルもシングルディスクであることが多い。

W800

排気量は773ccとCBR600RRより随分排気量が大きいが、フロントブレーキはシングルディスクのW800。前回のモデルチェンジまではリヤにドラムブレーキを採用していたくらいで、スポーツ性はそれほど追求されていない。

 

もしあなたが、“大型バイクに乗りたいけど速く走ることに興味はないし、そこまでスポーツ性の高いバイクはいらないなぁ…”と思っているのであれば、ダブルディスクのモデルではなく、シングルディスクのモデルを選んでおけば、“こんなにスポーティで乗りにくいバイクだとは思わなかった!”なんてことも少ないだろう。逆に速度の速いハイスペックなマシンが欲しいなら、同排気量帯で同じようなスタイルのバイクなら、シングルディスクよりもダブルディスクのモデルを選んでおけば概ね間違いないぞ。

 

 

【関連記事】 バイクのソレ、なにがスゴイの!? シリーズ

エンジン系水冷DOHCハイオク4バルブ可変バルブダウンドラフト吸気ユニカムデスモドロミック過給システムラムエアターボスーパーチャージャーアシストスリッパークラッチ油冷エンジン

車体系ラジアルタイヤアルミフレームダブルディスクラジアルマウントキャリパーラジアルポンプマスターシリンダースポークホイール倒立フォークモノショックリンク式サスペンションチューブレスタイヤシールチェーンシャフトドライブプリロード調整減衰力調整機構その①減衰力調整機構その②メッシュホースモノブロックキャリパー大径ディスクペタルディスクフローティングディスク、 LMW

電子制御フューエルインジェクションIMUABSコーナリングABS電子制御スロットルクルーズコントロールアダプティブクルーズコントロール(ACC)ブラインドスポットディテクション(BSD)クイックシフターコーナリングライトエマージェンシーストップシグナルCAN通信CAN/コントローラエリアネットワークヒルホールドコントロールシステムトラクションコントロール その①黎明期トラクションコントロール その②FI連動トラクションコントロール その③バタフライバルブ連動トラクションコントロール その④ IMU連動モータースリップレギュレーション(MSR)ウイリーコントロールローンチコントロール電サス その①黎明期電サス その②セミアクティブサスペンション電サス その③ スカイフック&ジャンプ制御etc電サス その④ オートレベリング&アダプティブライドハイトレーダー連動UBS(ユニファイドブレーキシステム)衝突予知警報

電装系LEDDRLMFバッテリーリチウムバッテリーイモビライザースマートキーオートキャンセルウインカー

素材透湿防水素材FRPカーボン鍛造チタンマグネシウム

SHARE IT!

この記事の執筆者

この記事に関連する記事