バイクのインプレッション記事やバイク乗り同士の会話で出てくるバイク専門用語。よく使われる言葉だけど、イマイチよくわからないんだよね…。「そもそもそれって何がどう凄いの? なんでいいの?」…なんてことは今更聞けないし。そんなキーワードをわかりやすく解説していくこのコーナー。BMWなど縦置きエンジンの車体でよく採用される駆動方式『シャフトドライブ』をピックアップ。
そもそも『シャフトドライブ』とは?
『シャフトドライブ』は4輪などではすでに当たり前となっている技術であるが、バイクの場合はチェーンドライブが採用されることが多い。これはエンジンの搭載位置が“横置きクランクシャフト”……、つまりタイヤの回転軸とエンジンのクランクシャフトの回転軸が同一方向(平行)になることが多いため。“横置きクランクシャフト”エンジンの場合、チェーンドライブの方が動力伝達において効率がいいのだ。
一方、『シャフトドライブ』はというと、“縦置きクランクシャフト”エンジンを持つバイクに好んで採用される。BMWのRシリーズやモト・グッツィのモデルが縦置きクランクシャフトエンジンの代表例だが、クランクシャフトの軸がシャフトドライブの軸と同一方向、平行なレイアウトになる。このため“縦置きクランクシャフト”エンジンにおいては、『シャフトドライブ』の方が動力伝達において効率がよくなる。
なんだか話が難しくなったが、ようは動力を効率よく伝えるなら回転物の軸は向きを揃えたほうが具合がいいってこと。ベベルギア(傘型歯車)などで回転軸の向きを変えることも可能ではあるが、その分だけエネルギーロスが生まれるし、機構的にも重くなるというわけだ。
なお、タイヤへの動力伝達部ではベベルギヤ(傘型歯車)と呼ばれる機構で回転軸を90度変換してタイヤを回している。
一部、ドラッグスター400やBMWのR1300シリーズなどは、クランクシャフトが横置きエンジンにもかかわらず『シャフトドライブ』を採用。この場合駆動の方向を変えるベベルギヤ(傘型歯車)がシャフトドライブの前後に2つ付いている。
『シャフトドライブ』のここがスゴイ!
日常的なメンテナンスが必要ない
……ってことだ。通常のチェーンドライブのバイクには、チェーンのたるみやスプロケットの摩耗具合のチェック、貼り具合の調整・清掃・注油といったオーナーによる日常的なメンテナンス作業が必要不可欠だが、シャフトドライブにはこれらのオーナーレベルのメンテナンスが必要ない。
確かにギヤの噛み合い部分の損耗やシールの劣化など、長期的な観点でみると全くのノーメンテではないものの、日々の点検・調整・清掃・注油がないだけでバイクの維持は相当ラクになる。中には「チェーンドライブは面倒。時間がないからメンテナンスに時間を費やすよりは“乗ることに集中したい”」という理由でシャフトドライブのモデルを選ぶ人がいるくらいである。
クルマ並みに乗りっぱなしで、お店に持っていくのは車検の時だけ……なんてものぐさライダーはシャフトドライブのバイクを選んだ方が幸せになれるかもしれない。
【関連記事】 バイクのソレ、なにがスゴイの!? シリーズ
エンジン系:水冷、DOHC、ハイオク、4バルブ、可変バルブ、ダウンドラフト吸気、ユニカム、デスモドロミック、過給システム、ラムエア、ターボ、スーパーチャージャー、アシストスリッパークラッチ、油冷エンジン、
車体系:ラジアルタイヤ、アルミフレーム、ダブルディスク、ラジアルマウントキャリパー、ラジアルポンプマスターシリンダー、スポークホイール、倒立フォーク、モノショック、リンク式サスペンション、チューブレスタイヤ、シールチェーン、シャフトドライブ、プリロード調整、減衰力調整機構その①、減衰力調整機構その②、メッシュホース、モノブロックキャリパー、大径ディスク、ペタルディスク、フローティングディスク、
電子制御:フューエルインジェクション、IMU、ABS、コーナリングABS、電子制御スロットル、クルーズコントロール、アダプティブクルーズコントロール(ACC)、ブラインドスポットディテクション(BSD)、クイックシフター、コーナリングライト、エマージェンシーストップシグナル、CAN/コントロールエリアネットワーク、ヒルホールドコントロールシステム、トラクションコントロール その①黎明期、トラクションコントロール その②FI連動、トラクションコントロール その③バタフライバルブ連動、トラクションコントロール その④ IMU連動、モータースリップレギュレーション(MSR)、ウイリーコントロール、ローンチコントロール、電サス その①黎明期、電サス その②セミアクティブサスペンション、電サス その③ スカイフック&ジャンプ制御etc、電サス その④ オートレベリング&アダプティブライドハイト、