バイクのインプレッション記事やバイク乗り同士の会話で出てくるバイク専門用語。よく使われる言葉だけど、イマイチよくわからないんだよね…。「そもそもそれって何がどう凄いの? なんでいいの?」…なんてことは今更聞けないし。そんなキーワードをわかりやすく解説していくこのコーナー。今回はエンジンのバルブシステムを表す“ユニカム”だ。
そもそも『ユニカム』とは?
正確には“ユニカム・バルブ・トレイン”といい、ホンダが好んで使う動弁方式だ。これまでこのコーナーでDOHCといった動弁機構の種類や特徴を解説をしてきたけど、ユニカムは構造的にOHC、つまりシリンダーヘッドにカムシャフトが1本あるオーバ・ヘッド・カムシャフトの仲間だ。
ただ一般的なOHCとは違い、吸気側のバルブだけDOHCと同じようにカムシャフトによる直押し駆動としており、排気側のバルブはロッカーアームで動かしている。つまり、より早く正確に動く必要がある吸気側のバルブだけはDOHCと同じ仕様とすることで、一般的なOHCよりもさらなる高回転化&高出力化を可能としているのだ。
またユニカムの大きな利点として、カムシャフトが1本しかないことでDOHCに比べてエンジンのシリンダーヘッドを小さく、軽くできることも挙げられる。
『ユニカム』のなにがスゴイの!?
軽量コンパクトで高効率
…ってことだ。OHCよりもフリクションロスが少なかったり、高回転化が可能でハイパワーという特性も…もちろんあるのだが、1番のメリットはDOHCよりもエンジンを軽量かつコンパクト化できることにある。カムシャフトが1本であればそれだけエンジンは軽くなり、しかもシリンダーヘッドが小さくできれば、それだけエンジンの高さが抑えられてコンパクトな車体にも積みやすくなる。つまり、エンジンはハイパワーである必要があるが、大きく重たいエンジンは積みたくないような場合に採用されるエンジン形式というわけだ。
また、ユニカムを採用することでカムシャフトをバルブの間にレイアウトする必要がなくなるのも大きな利点となる。一般的なOHCよりもバルブの取り付け角度をより狭く設定できるため燃焼室(スキッシュエリア)形状の自由度が高く、高圧縮比化はもちろん、充填効率を考慮した設計ができるのも大きな利点と言える。
オフロードバイク系に『ユニカム』が多い
「OHCよりもハイパワー」、「DOHCよりもコンパクト」、以上のような特性から、ホンダではオフロード系のモデルにこのユニカムを積極採用しており、競技用のモトクロッサーなど、高圧縮比設定のハイパワーなバイクにもこのユニカム機構が組み込まれている。
【関連記事】 バイクのソレ、なにがスゴイの!? シリーズ
エンジン系:水冷、DOHC、ハイオク、4バルブ、可変バルブ、ダウンドラフト吸気、ユニカム、デスモドロミック、過給システム、ラムエア、ターボ、スーパーチャージャー、アシストスリッパークラッチ、油冷エンジン、
車体系:ラジアルタイヤ、アルミフレーム、ダブルディスク、ラジアルマウントキャリパー、ラジアルポンプマスターシリンダー、スポークホイール、倒立フォーク、モノショック、リンク式サスペンション、チューブレスタイヤ、シールチェーン、シャフトドライブ、プリロード調整、減衰力調整機構その①、減衰力調整機構その②、メッシュホース、モノブロックキャリパー、大径ディスク、ペタルディスク、フローティングディスク、
電子制御:フューエルインジェクション、IMU、ABS、コーナリングABS、電子制御スロットル、クルーズコントロール、アダプティブクルーズコントロール(ACC)、ブラインドスポットディテクション(BSD)、クイックシフター、コーナリングライト、エマージェンシーストップシグナル、CAN通信、CAN/コントローラエリアネットワーク、ヒルホールドコントロールシステム、トラクションコントロール その①黎明期、トラクションコントロール その②FI連動、トラクションコントロール その③バタフライバルブ連動、トラクションコントロール その④ IMU連動、モータースリップレギュレーション(MSR)、ウイリーコントロール、ローンチコントロール、電サス その①黎明期、電サス その②セミアクティブサスペンション、電サス その③ スカイフック&ジャンプ制御etc、電サス その④ オートレベリング&アダプティブライドハイト、レーダー連動UBS(ユニファイドブレーキシステム)、衝突予知警報、